パピーの動作実績を知らせてください

皆さんのパピーの環境を知らせて下さい。
機種、ハード、バージョンなど

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by みのむし »

 つい最近、アップル社のMacBook Pro(以後、Intel Macと呼ぶ)を購入して
Puppyの動作テストをやってみました。
Puppy(Pupletsを含めて)の色々なバージョンを試してみましたが、
英語版はすべてOK、日本語版は起動出来たものは少ないですが、
以下のものが起動出来ました。

Browserpuppy 4.9j 暇人さん作
TOP Linux 4.1.0-2
※但し、TOPの方は起動時に「Booting kernel」で停止し、先に進めない場合があります。
 Browserpuppyは今の所、何の問題もありません。

なお、どちらもUSBメモリにGRUB起動の、Frugalインストールして動作テストしました。

Intel Mac上で、Macジャーナリングファイルシステム(hfs+)でフォーマットしたパーティションに
rEFItをインストールしました。
また、内蔵LANデバイスでネットワーク接続が出来ました(lshw、modprobe、iwconfig、接続)。

アップル - デスクトップパソコン - MacBook - 仕様 - MacBookの技術仕様。
http://www.apple.com/jp/macbook/specs.html

Intel Macとは【Pentium Mac】
http://e-words.jp/w/Intel20Mac.html

EFIとは【Extensible Firmware Interface】
http://e-words.jp/w/EFI.html

Puppyが起動出来たUSBメモリ)
BUFFALO TYPE KL RUF2-K2GL-WH 2GB

Puppyが起動出来なかったUSBメモリ)
ソニー USBメモリ POCKET BIT 4GB USM4GL

USBメモリ 2GBのパーティション設定)
#1 基本 fat16 32MB (rEFIt用、Intel Mac上で、hfs+にフォーマット)
#2 基本 ext3 32MB ディレクトリ grub/ を作成して、GRUBのファイルをコピー、
grub.confを作成して、menu.lstをこのファイルにシンボリックリンク
#3 基本 ext3 残り全部 BrowserpuppyをFrugalインストール

メーカー名[Apple]
機種[MacBook Pro]
CPU[2.13GHz Intel Core 2 Duo]
RAM[2GB]
グラフィックカード[NVIDIA GeForce 9400M、256MB]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1280x800x16]
LANカード[内蔵LANデバイス nVidia MCP79 (ドライバ forcedeth)]
お使いのパピーのバージョン[Browserpuppy 4.9j]
コメント[
手順)
(↓PC/AT互換機の、Fedora 11(10→11にアップデートした環境、ext3))上
・USBメモリ BUFFALO TYPE KL RUF2-K2GL-WH 2GB
に3個のパーティション(Linux ext3 2個)を作成して、そこにGRUB, Browserpuppyをインストール。

Linuxの起動法はFedora上で、このUSBメモリにGRUBをインストール。
PC/AT互換機上でGRUBからBrowserpuppyが起動出来る事を確認。

(↓MacBook Pro上)
・Intel Mac上で、パーティション #1を「Macジャーナルファイルシステム(HFS+)」でフォーマットし、

・rEFIt をダウンロードして解凍して、efiフォルダをそのパーティションにコピー。
(参考Webページの「インストール方法」の、1.〜5. を実行する)

・Intel Mac PCを起動すると、rEFItが現れるので、[→]を押して選択してリターン。

・次のメニューで、[→]を押してペンギンのアイコンを選択してリターン。

これで、Browserpuppyが起動しました。

参考Webページ:
rEFIt - PukiWiki
http://www.rk-k.com/manual/index.php?rEFIt
]
最後に編集したユーザー みのむし [ 09/09/04(金) 07:53 ], 累計 2 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
yone
記事: 6
登録日時: 09/08/18(火) 01:28

動作報告

投稿記事 by yone »

メーカー名[ NEC]
機種[ VersaPro R VA12H]
CPU[ Celeron-1.2GHz ]
RAM[ 384MB]
グラフィックカード[ATI社製 MOBILITY(TM) RADEON ]
Xサーバの種類[ Xorg ]
お使いの解像度[ ] 1024x768x24
LANカード[ WLI-PCM-S11]
お使いのパピーのバージョン[4.2, 4.12 ]

Xverseでも起動はしましたが、Xを終了させた時の挙動など
怪しいところ満載でした。
Xorgでは問題はないようです。
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by YoN »

みのむしさん、izunaさん、yoneさん、こんにちは。

貴重なレポートをありがとうございます。

遅くなりましたが、Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に掲載しましたのでご確認下さい。
不都合があれば、ご連絡下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
pikumin7
記事: 1
登録日時: 09/09/04(金) 11:14

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by pikumin7 »

メーカー名[HP ]
機種[dc7700se ]
CPU[Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 MHz]
HDD[1TB]
RAM[1GB]
OS[Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition 正規版 SP3 ]
グラフィックカード[オンボード インテル ]
Xサーバの種類[Xorg ]
お使いの解像度[1024x768x24 ]
LANカード[GW-US300MiniS ]
パピーのバージョン[4.20p1JP]

パピーでGW-US300MiniSを使用してみたくてCD起動でやってみました。
USBメモリにGW-US300MiniSのLinuxドライバをいれて、インストール。
WPA2で設定、ドラフトnでつながりました。
GORI
記事: 1
登録日時: 09/09/05(土) 20:53

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by GORI »

メーカー名[HITACHI]
機種[FLORA220FX (PC1NP3) ]
CPU[Mobile Pentimu3 450MHz]
RAM[512MB]
グラフィックカード[内蔵]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x768x16]
LANカード[内蔵]
お使いのパピーのバージョン[4.20P1JP]
コメント
MEMORYを512MB(カタログスペックは256MBまで)にし、内蔵HDDを8GBのSSDに換装しました。
USB接続の無線LANに挑戦しましたが、上手く動作していません。 :cry:
とりあえず、有線LANが使えるので出張先のHOTELでSSH+RDP接続で仕事ができそうです。 :)
WEB上にあったrdesktop1.6.0のpetファイルを使っています。(RDP上で日本語入力もバッチリです)
OpenOfficeをインストールしましたが、日本語入力ができず断念しています。
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by みのむし »

>OpenOfficeをインストールしましたが、日本語入力ができず断念しています。

バージョンは?
私の所では日本語入力出来ています。

OO.o-3.0Puppy_wJRE_ja.sfs

これは暇人さんの DSN logからダウンロードしたものです。

DSN log
全アーカイブ
http://nami4.dyndns.org/p_blog/
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by YoN »

pikumin7さん、GORIさん、こんにちは。

貴重なレポートをありがとうございます。

遅くなりましたが、Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に掲載しましたのでご確認下さい。
不都合があれば、ご連絡下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
kj2
記事: 2
登録日時: 09/10/03(土) 14:24

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by kj2 »

使用しているパソコン(MB)のメーカー名 [ AOpen ]
機種 [ MX3S ]
CPU [ Pen3 800MHz ]
RAM [ 512MB]
グラフィックカード [ Matrox G400DH ]
Xサーバの種類 [ Xorg ]
解像度 [ 1280x1024x24 ]
LANカード [ On Board (e100b)]
パピーのバージョン [ puppy-4.1.2-jp ]

コメント [Windows3.1とデュアルブートで使用しています。
G400 DVI接続で表示できました。
サウンドカードはEnsoniq ES1370 です。
flash動画のみ音が出ません。なんとかしたいのですが... ]

10月7日追記
/usr/lib/mozilla/plugins/libflashplayer.so を koropup-firefox の libflashplayer.so に変更したところ、音がでました。 :lol:
パピーのバージョン [ puppy-4.3Beta ] では Xorg 表示が出来ませんでした。
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by YoN »

kj2さん、こんにちは。

貴重なレポートをありがとうございます。

Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に掲載しましたのでご確認下さい。
不都合があれば、ご連絡下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
かとな
記事: 9
登録日時: 09/10/12(月) 08:15
お住まい: 山口県岩国市

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by かとな »

メーカー名[SONY]
機種[VAIO VGC-M54]
CPU[インテルCeleronプロッセッサ2.80GHz]
RAM[500MB]
グラフィックカード[不明]
Xサーバの種類[Xorg]
解像度[1280x800x16 ]
LANカード[なし]
パピーのバージョン[4.20p1-jp]
コメント[ハードディスクが壊れているため、CDで起動、USBフラッシュメモリーにデータを保存しています。快適に作動しています。]

はじめまして、数か月前より、使わさせていただいております。壊れたパソコンを快適に使えるようになるなんて思っても見なかったことで、大変感激しております。
本当に有難うございました。
最後に編集したユーザー かとな [ 09/10/13(火) 19:51 ], 累計 2 回
かとな
記事: 9
登録日時: 09/10/12(月) 08:15
お住まい: 山口県岩国市

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by かとな »

メーカー名[富士通]
機種[FMV-BIBLO NB18D/F]
CPU[モバイルインテルCeleronプロセッサ 1.80GHz]
RAM[768MB]
グラフィックカード[なし]
Xサーバの種類[Xorg]
解像度[1024x768x16]
LANカード[なし]
パピーのバージョン[4.1.2-jp-flashplayer10]
コメント[色々手を尽くしましたが、4.20p1-jpでは起動できませんでした。本家版4.3.0では起動できました。]
かとな
記事: 9
登録日時: 09/10/12(月) 08:15
お住まい: 山口県岩国市

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by かとな »

メーカー名[SONY]
機種[VAIO PCG-FX55J/B]
CPU[AMD Athlon XP 1400MHz]
RAM[256MB]
グラフィックカード[なし]
Xサーバの種類[Xorg]
解像度[1023x768x16]
LANカード[なし]
パピーのバージョン[4.20p1-jp]
コメント[概ね快調ですが、YouTubeを見ていると5、6分でシーモンキーが勝手に落ちます。メモリ不足だと思います。4.1.2.1では落ちません。]
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by シノバー »

かとな さんが書きました:YouTubeを見ていると5、6分でシーモンキーが勝手に落ちます。メモリ不足だと思います。4.1.2.1では落ちません。]
pup_save.2fsは作ってますか?RAM256MB以下だと、個人保存ファイルなしだときついです。
あるいは、スワップ(仮想メモリ)。
Windowsをインストールしているなら、その仮想メモリを共用できます。winfonts-3.3.petをインストールして使ってみてください。こちらから
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
かとな
記事: 9
登録日時: 09/10/12(月) 08:15
お住まい: 山口県岩国市

Re: パピーの動作実績を知らせてください

投稿記事 by かとな »

シノバーさま
お世話になります。
解決策を教えていただきありがとうございました。
pup_save.2fsは作っています。早速winfonts-3.3.petをインストールして使ってみましたが、ハードディスクのアクセスランプがチカチカしているのでウインドウズの仮想メモリの共用はできていると思いますが、やはり落ちてしまいます。
試しに430-JPRCを試したところ、こちらはブラウザは落ちませんでした。(420p1-JPがうまくいかなかったからと諦めていましたが、試してみてよかったです。)
違う形での解決になりましたが、とても参考になりました。有難うございました。
やちさん
記事: 1
登録日時: 09/10/14(水) 18:41

動作実績:Panasonic Let'not CF-B5ER

投稿記事 by やちさん »

はじめまして。やちと申します。
すみません。
間違ってトピック立ち上げてしまったので、こちらに上げなおしました。

先日、Puppyを初めてハードディスクにフルインストールしました。

使用のパソコン
メーカー名[ Panasonic]
機種[CF-B5ER]
CPU[Pentium3 600MHz]
RAM[ 200MB]
グラフィックカード[ATI社製RAGE Mobility-M1]
Xサーバの種類[Xorg]
お使いの解像度[1024x768x24]
LANカード[COREGA CG-WLUSB300GNS]
お使いのパピーのバージョン[4.30JP]

無線LANも無事繋がり、凄く快適ですw
次は、イーモバイルのD12LCとの接続にチャレンジします。
返信する