動作状況:HP 2133 Mini-Note PC High-Performance Model
Posted: 09/08/21(金) 19:48
メーカー名[HP (Hewlett-Packard Company)]
機種[HP 2133 Mini-Note PC High-Performance Model]
BIOS のヴァージョン [F.06]
CPU[VIA C7-M ULV / 1.60GHz]
RAM[2048MB]
グラフィックカード[VIA Chrome 9 / Chipset内蔵]
Xサーバの種類[Xvesa]
解像度[1280x768x16]
LANカード[Broadcom NetLink Gigabit Ethernet PCI Controller (BCM5788M)] eth0
無線LANカード[Broadcom 4311AG 802.11a/b/g Wi-Fi Adapter] wlan0
パピーのバージョン[4.1.2.1-jp / 4.20p1-jp (日本語版) / 4.2.1(Original)/ 4.3JP / 4.3.1JP-RC2]
現時点(2009-11-03)では、Kernel をアップデートした(k2.6.25.16 → k2.6.28.5) 4.20p1JP改、4.3.1stdJP-RC2改、4.3.1stdJP-RC6改 で問題なく動作確認。 → 現状4.3.1stdJP改(正式リリース版改)(2009-12-02)
・報告が長くなったので、こちらへ「動作状況一覧」をまとめました。 (2009-11-04)
コメント[ 英語キーボードモデルです。日本語版は各々1GB SD-Card へインストール(frugal-install)して試用。4.2.1 はCDブートにて試用。(追記 : なお、4.20p1-jp は、HardDisk へパーティションを切って、frugal-install しました。)本機標準搭載の Windows Vista Business は起動が遅すぎ、2~3分かかり、しかもたびたび更新のインストールで起動終了にさらに時間がかかる。Puppy Linux は、60sec 程度で起動する。)
【Xサーバについて】
×:Xorg (driver "vesa") では、1280x768 の画面に設定できず。スクリーンサイズが1600x1200? 位になって、右端と下端が切れて表示されてしまう。1024x768 では、上下サイズはOKだが横長にズーム表示されてしまう。
○:Xvesa では、1280x768 の画面に設定出来た。ただし、動画がまともに見れないのが残念。(4.2.1は多少マシのような気がする)
○:Xorg (driver "openchrome") では、1280x768 の画面に設定可能。(4.20p1JP, 4.30JP, 4.3.1stdJP-RC2改 で確認。)
【ヘッドフォン端子】
ヘッドフォンを挿しても本体スピーカの音消えず、両方から音声出力される。公共の場で音を出せないのは困りもの。ALSA ドライバ 1.0.18 以降なら解消されているらしい。
→ 開発版の pp4a-423ja (2009-08-15) のLive-CD だと、解消されている。次期4.3系に期待!
→ カーネルアップデート(2.6.25.16 → 2.6.28.5 )にて解決! 4.20p1JP で確認しました (2009-10-28 追記)
【無線LAN】
(A)4.1.2.1-jp 問題なく動作。WEP にて接続。起動時にきちんと自動接続される。 eth0, wlan0 が認識されている。
(B)4.20p1-jp 問題あり、ネットワークモジュールの読み直しをすると WEP にて接続可能だが、設定が保存されない。再起動すると wlan0 が認識されない。
(→ 邪道かもしれないが、/lib/modules/2.6.25.16/kernel/drivers/net/wireless/bcm43xx/bcm43xx.ko を削除して解決。(2009-08-24 追記))
→ カーネルアップデート(2.6.25.16 → 2.6.28.5 )にて解決! ドライバ wl が読み込まれるようになった(2009-10-28 追記)
(C)4.2.1(original) 問題なく動作。WEP にて接続。起動時にきちんと自動接続される。 eth0, wlan0 が認識されている。
(D)4.3.x kernel 2.6.30.5 版だと、無線LAN接続時にシステムフリーズ頻発。 std版(k2.6.25.16)は、安定接続可能。 4.30JP、4.3.1JP-RC2、Browserlinux354などで確認。 (2009-10-31 追記))
<4.20p1-jp の 症状>
4.20p1-JP では、
1)接続アイコンクリックして、Puppy Network Wizard 起動。
インターフェイスに
eth0 / イーサネット / tg3 / PCI: Broadcom BCM5788 Gigabit Ethernet
eth1 / ワイヤレス / bcm43xx / PCI: Broadcom UART
の二つが表示されている。
2)[モジュールの読み込み]ボタン押し下げて「ネットワークモジュールの読み込み」起動
[さらに]タブにて、[切り離す]ボタンをクリックして「モジュールの切り離し」起動
モジュールの bcm43xx を切り離す。
3)「ネットワークモジュールの読み込み」の[モジュール]タブにて、
b43 / pcmcia / Broadcom B43 wireless driver を選択して、[読み込]ボタン押下
メッセージ:読み込みに成功 → OKボタン押下
新しいモジュールが読こまれました。→新しいインターフェイスは検出されませんでした→切り離す。
4)Puppy Network Wizard に戻る。
この時点で、表示されているインターフェイスは、eth0 のみ。
再度[モジュールの読み込み]ボタン押し下げて「ネットワークモジュールの読み込み」起動
b43 / pcmcia / Broadcom B43 wireless driver を選択して、[読み込]ボタン押下
読み込に成功
OKボタンを押下、新しいモジュールが読み込まれました。
インターフェイス wlan0 が表示される。 [保存]ボタン押下
5)Puppy Network Wizard に戻るので、 wlan0 ボタンを押して、wlan0 ネットワークを設定。
ワイヤレスの設定 ⇒ wlan0 をテスト ⇒ 自動DHCP
→ 無線LAN 接続 に成功。設定を保存し完了。
しかし、Puppy Linux を再起動すると、設定が消えていて元に戻り、wlan0は認識されておらず、無線LANに自動接続されない。
eth0/イーサネット/tg3 、eth1/ワイヤレス/ bcm43xx が読み込まれた状態に戻っている。
パッピーのスタートアップの設定にて、bcm43xx モジュールをブラックリストへ登録しても、読み込まれてしまう状況です。
【→ 対処】
邪道かもしれないが、解決。 bcm43xx モジュールが読み込まれないように、
/lib/modules/2.6.25.16/kernel/drivers/net/wireless/bcm43xx/bcm43xx.ko を削除した後、上記(1)から(5)の手順を一旦行った後は、きちんと起動時に(b43 モジュールが読み込まれ、wlan0 が認識されて)自動的に無線LANに接続するようになった。(2009-08-24 追記)
機種[HP 2133 Mini-Note PC High-Performance Model]
BIOS のヴァージョン [F.06]
CPU[VIA C7-M ULV / 1.60GHz]
RAM[2048MB]
グラフィックカード[VIA Chrome 9 / Chipset内蔵]
Xサーバの種類[Xvesa]
解像度[1280x768x16]
LANカード[Broadcom NetLink Gigabit Ethernet PCI Controller (BCM5788M)] eth0
無線LANカード[Broadcom 4311AG 802.11a/b/g Wi-Fi Adapter] wlan0
パピーのバージョン[4.1.2.1-jp / 4.20p1-jp (日本語版) / 4.2.1(Original)/ 4.3JP / 4.3.1JP-RC2]
現時点(2009-11-03)では、Kernel をアップデートした(k2.6.25.16 → k2.6.28.5) 4.20p1JP改、4.3.1stdJP-RC2改、4.3.1stdJP-RC6改 で問題なく動作確認。 → 現状4.3.1stdJP改(正式リリース版改)(2009-12-02)
・報告が長くなったので、こちらへ「動作状況一覧」をまとめました。 (2009-11-04)
コメント[ 英語キーボードモデルです。日本語版は各々1GB SD-Card へインストール(frugal-install)して試用。4.2.1 はCDブートにて試用。(追記 : なお、4.20p1-jp は、HardDisk へパーティションを切って、frugal-install しました。)本機標準搭載の Windows Vista Business は起動が遅すぎ、2~3分かかり、しかもたびたび更新のインストールで起動終了にさらに時間がかかる。Puppy Linux は、60sec 程度で起動する。)
【Xサーバについて】
×:Xorg (driver "vesa") では、1280x768 の画面に設定できず。スクリーンサイズが1600x1200? 位になって、右端と下端が切れて表示されてしまう。1024x768 では、上下サイズはOKだが横長にズーム表示されてしまう。
○:Xvesa では、1280x768 の画面に設定出来た。ただし、動画がまともに見れないのが残念。(4.2.1は多少マシのような気がする)
○:Xorg (driver "openchrome") では、1280x768 の画面に設定可能。(4.20p1JP, 4.30JP, 4.3.1stdJP-RC2改 で確認。)
【ヘッドフォン端子】
ヘッドフォンを挿しても本体スピーカの音消えず、両方から音声出力される。公共の場で音を出せないのは困りもの。ALSA ドライバ 1.0.18 以降なら解消されているらしい。
→ 開発版の pp4a-423ja (2009-08-15) のLive-CD だと、解消されている。次期4.3系に期待!
→ カーネルアップデート(2.6.25.16 → 2.6.28.5 )にて解決! 4.20p1JP で確認しました (2009-10-28 追記)
【無線LAN】
(A)4.1.2.1-jp 問題なく動作。WEP にて接続。起動時にきちんと自動接続される。 eth0, wlan0 が認識されている。
(B)4.20p1-jp 問題あり、ネットワークモジュールの読み直しをすると WEP にて接続可能だが、設定が保存されない。再起動すると wlan0 が認識されない。
(→ 邪道かもしれないが、/lib/modules/2.6.25.16/kernel/drivers/net/wireless/bcm43xx/bcm43xx.ko を削除して解決。(2009-08-24 追記))
→ カーネルアップデート(2.6.25.16 → 2.6.28.5 )にて解決! ドライバ wl が読み込まれるようになった(2009-10-28 追記)
(C)4.2.1(original) 問題なく動作。WEP にて接続。起動時にきちんと自動接続される。 eth0, wlan0 が認識されている。
(D)4.3.x kernel 2.6.30.5 版だと、無線LAN接続時にシステムフリーズ頻発。 std版(k2.6.25.16)は、安定接続可能。 4.30JP、4.3.1JP-RC2、Browserlinux354などで確認。 (2009-10-31 追記))
<4.20p1-jp の 症状>
4.20p1-JP では、
1)接続アイコンクリックして、Puppy Network Wizard 起動。
インターフェイスに
eth0 / イーサネット / tg3 / PCI: Broadcom BCM5788 Gigabit Ethernet
eth1 / ワイヤレス / bcm43xx / PCI: Broadcom UART
の二つが表示されている。
2)[モジュールの読み込み]ボタン押し下げて「ネットワークモジュールの読み込み」起動
[さらに]タブにて、[切り離す]ボタンをクリックして「モジュールの切り離し」起動
モジュールの bcm43xx を切り離す。
3)「ネットワークモジュールの読み込み」の[モジュール]タブにて、
b43 / pcmcia / Broadcom B43 wireless driver を選択して、[読み込]ボタン押下
メッセージ:読み込みに成功 → OKボタン押下
新しいモジュールが読こまれました。→新しいインターフェイスは検出されませんでした→切り離す。
4)Puppy Network Wizard に戻る。
この時点で、表示されているインターフェイスは、eth0 のみ。
再度[モジュールの読み込み]ボタン押し下げて「ネットワークモジュールの読み込み」起動
b43 / pcmcia / Broadcom B43 wireless driver を選択して、[読み込]ボタン押下
読み込に成功
OKボタンを押下、新しいモジュールが読み込まれました。
インターフェイス wlan0 が表示される。 [保存]ボタン押下
5)Puppy Network Wizard に戻るので、 wlan0 ボタンを押して、wlan0 ネットワークを設定。
ワイヤレスの設定 ⇒ wlan0 をテスト ⇒ 自動DHCP
→ 無線LAN 接続 に成功。設定を保存し完了。
しかし、Puppy Linux を再起動すると、設定が消えていて元に戻り、wlan0は認識されておらず、無線LANに自動接続されない。
eth0/イーサネット/tg3 、eth1/ワイヤレス/ bcm43xx が読み込まれた状態に戻っている。
パッピーのスタートアップの設定にて、bcm43xx モジュールをブラックリストへ登録しても、読み込まれてしまう状況です。
【→ 対処】
邪道かもしれないが、解決。 bcm43xx モジュールが読み込まれないように、
/lib/modules/2.6.25.16/kernel/drivers/net/wireless/bcm43xx/bcm43xx.ko を削除した後、上記(1)から(5)の手順を一旦行った後は、きちんと起動時に(b43 モジュールが読み込まれ、wlan0 が認識されて)自動的に無線LANに接続するようになった。(2009-08-24 追記)