VirtualBox3.1.4
Posted: 10/03/11(木) 20:36
VirtualBoxが冗談みたいなバージョンになっています。3.14GB割り当てようとしたが選べず残念(3.07/3.21GBは選べる)
仮想マシンでPuppy 431JPqs3が動作します。VirtualBox-3.1.4-57640-Winでpuppy 4.3.1JPqs3起動。
動作報告331と同じ機種です(WindowsはHDDリカバリ可)
メーカー名 [東芝]
機種 [Dynabook TX/450DS]
CPU [CeleronM 1.3GHz]
RAM [512MB]
グラフィックカード[Intel852GM 内蔵]
Xサーバの種類 [Xorg]
お使いの解像度 [1024*768*24 1024*768*16]
LANカード [e100 IntelPro/100VE(MOB) 内蔵]
LAN カード [ipw2200 IntelPro/Wireless2200BG 内蔵]
サウンド [Intel82801DBM(ICH4)]
お使いのパピーのバージョン [4.3.1JPqs3]
VirtualBox-3.1.4-57640-Win.exe
オーディオ Windows DirectSound (ICH AC97)
ネットワーク PCnet-FastⅢ(NAT)
PCはUSB通信カードで接続、内蔵の有線LAN無線LANは使っていない
WindowsXPSP3の仮想ドライブ(VirtualCloneDrive5440)にJPqs3のISOイメージマウントし、VirtualBOX(2.22GB使った)でPuppyLinux起動する。割り当てメモリは初期値の192MB
(WindowsOS起動も256MBあれば十分>XPが起動する)
仮想マシンは色数が32bitだが16bitになっているという警告出る。起動すれば特に支障ないようにみえる(JPqs3では16/24bitしか選べず、24bit選んでもメッセージ出る)
仮想化PuppyでWeb閲覧出来ます。
内蔵DVDドライブに市販レンタルDVD入れたが、gxineはエラー出て起動しなかった(仮想PuppyでDVD再生する「必要性」は?)
仮想マシンでPuppy 431JPqs3が動作します。VirtualBox-3.1.4-57640-Winでpuppy 4.3.1JPqs3起動。
動作報告331と同じ機種です(WindowsはHDDリカバリ可)
メーカー名 [東芝]
機種 [Dynabook TX/450DS]
CPU [CeleronM 1.3GHz]
RAM [512MB]
グラフィックカード[Intel852GM 内蔵]
Xサーバの種類 [Xorg]
お使いの解像度 [1024*768*24 1024*768*16]
LANカード [e100 IntelPro/100VE(MOB) 内蔵]
LAN カード [ipw2200 IntelPro/Wireless2200BG 内蔵]
サウンド [Intel82801DBM(ICH4)]
お使いのパピーのバージョン [4.3.1JPqs3]
VirtualBox-3.1.4-57640-Win.exe
オーディオ Windows DirectSound (ICH AC97)
ネットワーク PCnet-FastⅢ(NAT)
PCはUSB通信カードで接続、内蔵の有線LAN無線LANは使っていない
WindowsXPSP3の仮想ドライブ(VirtualCloneDrive5440)にJPqs3のISOイメージマウントし、VirtualBOX(2.22GB使った)でPuppyLinux起動する。割り当てメモリは初期値の192MB
(WindowsOS起動も256MBあれば十分>XPが起動する)
仮想マシンは色数が32bitだが16bitになっているという警告出る。起動すれば特に支障ないようにみえる(JPqs3では16/24bitしか選べず、24bit選んでもメッセージ出る)
仮想化PuppyでWeb閲覧出来ます。
内蔵DVDドライブに市販レンタルDVD入れたが、gxineはエラー出て起動しなかった(仮想PuppyでDVD再生する「必要性」は?)