動作報告 dynabook CX (CX/2213CDSW)
Posted: 13/09/17(火) 17:25
CPU: Celeron M 1300MHz
RAM: 768M (内蔵 256M+追加 512M)
CF(コンパクトフラッシュ): 8G (内蔵 HD を交換)
グラフィックチップ: Intel 855GME チップセット (内蔵)
Xサーバの種類: Xorg
解像度: 1024x768x16
LAN カード: Intel 855GME チップセット(内蔵・10BASE-T/100BASE-TX)
SOUNDチップ: AC97準拠PCIバス接続サウンドシステム
パピーのバージョン: Lucid Puppy Lupu-528JP
コメント:
2004年発売。Windows XP SP1a 搭載機でしたが、
ハードディスクが壊れてしまってからしばらく使わないでいたため
IDE-CF アダプタを用いてコンパクトフラッシュで代用し起動。
SSD 感覚で使える状態にしました。
キーボードも調子悪く
(ファンクション辺りがずっと押されたように認識されて、起動からピーピーいう)
CF を別の機種に移すために、現在はダウン状態。
詳細:
http://puppylinux-food.zohosites.com/dynabook-cx.html
RAM: 768M (内蔵 256M+追加 512M)
CF(コンパクトフラッシュ): 8G (内蔵 HD を交換)
グラフィックチップ: Intel 855GME チップセット (内蔵)
Xサーバの種類: Xorg
解像度: 1024x768x16
LAN カード: Intel 855GME チップセット(内蔵・10BASE-T/100BASE-TX)
SOUNDチップ: AC97準拠PCIバス接続サウンドシステム
パピーのバージョン: Lucid Puppy Lupu-528JP
コメント:
2004年発売。Windows XP SP1a 搭載機でしたが、
ハードディスクが壊れてしまってからしばらく使わないでいたため
IDE-CF アダプタを用いてコンパクトフラッシュで代用し起動。
SSD 感覚で使える状態にしました。
キーボードも調子悪く
(ファンクション辺りがずっと押されたように認識されて、起動からピーピーいう)
CF を別の機種に移すために、現在はダウン状態。
詳細:
http://puppylinux-food.zohosites.com/dynabook-cx.html