ページ 1 / 1
EeePC701SDにPuppyLinux4.1.1をインストールしました。
Posted: 08/11/06(木) 10:00
by odo
メーカー名[Asus ]
機種[ EeePC701SD]
CPU[ celeron M 933MHz?]
RAM[ 512MB]
グラフィックカード[マザーボード内臓 ]
Xサーバの種類[ Xorg]
お使いの解像度[ ] 1024x768x24、
LANカード[ 800x480x24]
お使いのパピーのバージョン[puppy-4.4.4retro-k2.6.21.7-seamonkey.iso ]
コメント[ EeePC701SDにPuppyLinux4.1.1をインストールしました。
本家のサイトより「puppy-4.4.4retro-k2.6.21.7-seamonkey.iso」をダウンロードして
SDカードにインストールした後で日本語wikiからダウンロードしてきた
「ja_JP.UTF8_411_1103.pet」をインストールしました。
一応日本語の表示ができるようになりました。
でも日本語の入力ができません
内蔵のLANを認識してくれるようになりました。
無線LANは認識してくれません

]
Posted: 08/11/10(月) 15:23
by YoN
odoさん、こんにちは。
貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に掲載しましたのでご確認下さい。
不都合があれば、ご連絡下さい。
日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html
英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html
EeePC701SDにPuppyLinux4.1.1をインストールの追記です。
Posted: 08/11/13(木) 10:29
by odo
EeePC701SDにPuppyLinux4.1.1をインストールの追記です。
本家のサイトより「puppy-4.1-k2.6.25.16-seamonkey.iso」をダウンロードします。
日本語化のためにパピーwikiより以下2つのファイルもダウンロードします。
・ja_JP.UTF8_411rc.pet
・411JDesktop_rc.pet
CDから起動してEeePC701SDのSDカードにPuppyLinuxをインストールします。
一度、再起動して、日本語化の2つのファイルもインストールします。
メニューが文字化けしてしまったので
‾/.jwm/jwmrc-theme ファイル内の「DejaVu Sans-12」を全て「DejaVu Sans 12」に置換しました。
これで再起動すると、メニューが無事日本語化されました。
日本語の入力には以下の3つのファイルを順番にインストールしました。
http://www.ring.gr.jp/archives/linux/puppylinux/pa...
・anthy-9100c-i686.pet
・scim-1.4.7-i686.pet
・scim-anthy-1.2.4-i686.pet
もう一回再起動すると、メニューバーにキーボードのアイコンが表示され日本語入力ができるようになりました。
エディタではインライン変換もできました。
ワープロソフトではインライン変換ができないのがちょっと残念ですが・・・
この状態で内蔵LANが使えるのでインターネットもできました。
ただ無線LANとWebカメラは使えませでした。
Posted: 08/11/13(木) 12:39
by stonedpc
odoさん
無線LANは、本家フォーラム
http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... 547369ddf9
にある
rtl8187se-26.1016.0716.2008.pet
適用で繋がります。
お試しください!
Posted: 08/11/14(金) 09:43
by odo
stonedpcさん
さっそく無線LANのパッケージをインストールしてみました。
無線LANを認識してくれるようになりアクセスポイントまでは見つかるように
なったのですが、WEPのパスワードを入力しても接続してくれません
一応AUTO DHCPを実行するとSucsessと出てくるのですが・・・
Windowsでは問題なく接続できるアクセスポイントなのですが・・・
もう少しがんばってみます。
Posted: 08/11/14(金) 10:50
by stonedpc
odoさん
WEP、40Bit、16進で繋がっております。
他もいろいろ試さなきゃ〜とは思ってはいるんですが…
生来の怠け者ですいません。
EeePC701SDでの無線LAN接続について
Posted: 08/11/14(金) 19:50
by odo
stonedpcさん
ちょっと検証してみたところ、我が家の環境ではMACアドレスフィルタリングをしている
アクセスポイントには繋がらないようです。
ためしにアクセスポイントを全開にしてみたところ、あっけなく無線LANが使えました。
半歩前進といったところです。
いろいろありがとうございます。
Re: EeePC701SDにPuppyLinux4.1.1をインストールの追記です。
Posted: 08/12/13(土) 20:58
by jake
odoさん さんが書きました:ただ無線LANとWebカメラは使えませでした。
WEBカメラは以下のコマンドで、とりあえず、録画はできました。
コード: 全て選択
ffmpeg -f video4linux2 -s 320x240 -r 25 -i /dev/video -f mpeg /tmp/test.mpeg
(この例では、フレームレートは25/秒、qvga(320x240)で/tmp/test.mpegというファイルに録画されます)
参考にしたのは、
http://www.murga-linux.com/puppy//viewtopic.php?t=26533
http://lists.berlios.de/pipermail/linux ... 02972.html
です。
Posted: 08/12/15(月) 20:28
by jake
http://www.murga-linux.com/puppy//viewt ... 16ec1e929d
に、ストリーム映像を撮影する方法が書かれていましたが、これはxineがないとできないようです。Puppy-411にはxineはないのですが、gxineではパラメータの設定がまずいのか固まってしまいます。やむなく、Pupeeeからxineのファイルをコピーして実験しました。
Pupeeeから、
/usr/bin/xine
/usr/bin/xine-bugreport
/usr/bin/xine-check
/usr/bin/xine-remote
/usr/share/xine/のフォルダごと
をPuppy-411にコピーしました。
コード: 全て選択
#!/bin/sh
rm -f /tmp/stream
mkfifo /tmp/stream
xine -G 320x240 -B --no-splash fifo:///tmp/stream &
ffmpeg -f video4linux2 -r 25 -s 320x240 -i /dev/video -f mpeg mpeg -y /tmp/stream
および、
コード: 全て選択
#!/bin/sh
ffmpeg -f video4linux2 -s 320x240 -r 25 -i /dev/video -sameq -f mpeg - | xine -G 320x240 -B --no-splash stdin:/
の2通りで撮影できることを確認しました。FIFOのため、PCに表示されるまで15秒ほどおくれます。