ページ 11

NEC LavieNX 23D/5

Posted: 09/01/01(木) 06:03
by hiro
動作実績報告

NEC LavieNX 23D/5で動いています。

メーカー名[ NEC ]
機種[ LavieNX 23D/5 ]
CPU[Pen2 / 233MHz ]
RAM[ 128MB]
グラフィックカード[内蔵]
Xサーバの種類[ Xorg]
お使いの解像度[ 1024x768x16]
LANカード[BUFFALO WLI-PM-L11GP]
お使いのパピーのバージョン[4.11-JP ]
インストールの種類 FULL

CDからHDへのインストールの時に、ドライブをマウントするのに
RMOUNTドライブマウンタではできなかったため、
記事を読み、
mkdir -p/mnt/sda6
mount dev/sda6 mnt/sda6
とデスクトップの端末から入力し、マウントしました。

HDは40GBの東芝のものに入れ換えてつかっており、
GRUBによりウィンドウズ98とpuppyのデュアルブートで使えています。
sda1 win98 8GB
sda5 win98用データ13GB
sda6 linux puppy 2GB
sda7 linux puppy swap 128MB
sda8 puppy win 共用データ 残り

無線LAN(WEP)でつながっています。自動で認識しました。
サウンドはALSA WIZARDでES1968が検出され、音がでるように
なったのですが、再起動すると音がでなくなりました。

パピーのスタートアップ設定から、新しいモジュールを追加で
snd_es968を選ぶと、再起動時に音が出るようになりましたが、
今度は無線LANがつながらなくなったため、
etc/rc.d/MODULESCONFIGの最後の行にできたADDLISTを
#ADDLIST=' snd_es968 '
とコメントアウトして立ち上げると、音と無線LAN両方が
動作するようになりました。原因はわかりません。

もともと入っていたウィンドウズ98より動きは軽快です。

再インストール

Posted: 09/01/02(金) 13:09
by hiro
win98のプログラムを使うためwine1.17をインストールしたところ
動作がおかしくなったため、再インストールした。
今回はFULLでなく、質素なインストールとした。
あいかわらずサウンドデバイスは、認識しなかったため
手動でsnd_es1968をデスクトップの設定から追加した。
また、ネットワークに自動でつながらなくなったが、フォーラムを読み
/etc/rc.d/rc.local に
以下の行を追加したところ、安定して自動で接続できるようになった。
modprobe orinoco_cs
rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-eth0.duid
rm /var/lib/dhcpc/dhcpcd-eth0.info
rm /var/run/dhcpcd-eth0.pid
rm /var/run/wpa_supplicant/eth0
sleep 1
ifconfig eth0 up
sleep 2
/usr/sbin/wpa_connect.sh eth0 wext
sleep 5
dhcpcd eth0

今回はADDLIST行をコメントアウトしなくても安定して動作している。

Posted: 09/01/06(火) 16:07
by YoN
hiroさん、こんにちは。

貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に掲載しましたのでご確認下さい。
不都合があれば、ご連絡下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html