だめでしたか・・・
他のカーネルモジュールと競合があるのかもしれませんね。
(前回これがなくてもコンパイルできたのはなぜだろう?
xorg_xorg_full_dri_DEV-7.3.pet はX Server用のヘッダと擬似ライブラリなので、カーネルモジュールコンパイル時には無くても大丈夫だと思います。(無しの状態でDRIカーネルモジュールをコンパイルしたことがないので断言できませんが)
(この時点でおかしいですよねえ...。
1024x748x16でのこれらのメッセージは drm.koやmach64.ko更新前も後も同じです。
ごめんなさい。うちのRAGEはVRAM8Mでした。
シノバーさんのX21はVRAM4Mのモデル(2662-54Jか2662-55J)ですよね?
であれば1024x768x16は無理だと思うので800x600x16で良いはずです。
Ubuntuのフォーラムでも4MRAMマシンの解像度800x600x16でDRIを有効化できている人がいます。
もしBIOS画面等でAGPへの割り当てメモリを増やせるようなら増やしてみてください。
ちなみにうちの/var/log/Xorg.0.log(抜粋) はこんな感じです。
コード: 全て選択
(==) AIGLX enabled
--------
(II) AIGLX: Loaded and initialized /usr/X11R7/lib/dri/mach64_dri.so
--------
(II) ATI(0): I2C bus "Mach64" initialized.
(==) ATI(0): Write-combining range (0x40000000,0x800000)
(II) ATI(0): [drm] SAREA 2200+1208: 3408
(II) ATI(0): [drm] loaded kernel module for "mach64" driver
(II) ATI(0): [drm] DRM interface version 1.3
(II) ATI(0): [drm] created "mach64" driver at busid "pci:0000:01:00.0"
(II) ATI(0): [drm] added 8192 byte SAREA at 0xe0a53000
(II) ATI(0): [drm] mapped SAREA 0xe0a53000 to 0xb7291000
(II) ATI(0): [drm] framebuffer handle = 0x40000000
(II) ATI(0): [drm] added 1 reserved context for kernel
(II) ATI(0): [drm] Will request asynchronous DMA mode
(==) ATI(0): [agp] Using AGP 2x Mode
(==) ATI(0): [agp] Using 8 MB AGP aperture
(II) ATI(0): [agp] Mode 0x1f000203 [AGP 0x8086/0x7190; Card 0x1002/0x4c4d]
(II) ATI(0): [agp] 8192 kB allocated with handle 0x00000001
(II) ATI(0): [agp] Using 16 kB for DMA descriptor ring
(==) ATI(0): [drm] Using 2 MB for DMA buffers
(II) ATI(0): [agp] Using 6016 kB for AGP textures
(II) ATI(0): [agp] ring handle = 0x50000000
(II) ATI(0): [agp] Ring mapped at 0xb728d000
(II) ATI(0): [agp] vertex buffers handle = 0x50004000
(II) ATI(0): [agp] Vertex buffers mapped at 0xb708d000
(II) ATI(0): [agp] AGP texture region handle = 0x50204000
(II) ATI(0): [agp] AGP Texture region mapped at 0xb6aad000
(II) ATI(0): [drm] register handle = 0x41000000
(II) ATI(0): [dri] Visual configs initialized
(II) ATI(0): [dri] Block 0 base at 0x41000400
--------
(II) ATI(0): [drm] installed DRM signal handler
(II) ATI(0): [DRI] installation complete
(II) ATI(0): [drm] Added 128 16384 byte DMA buffers
(II) ATI(0): [drm] Mapped 128 DMA buffers at 0xb68ad000
(II) ATI(0): [drm] Installed interrupt handler, using IRQ 11
(II) ATI(0): Direct rendering enabled
で、800x600x16に変更すると、Xが立ち上がらないばかりか
カーネルあるいはBIOSレベルで暴走しているようすで、
CAPS LOCKとVGA(かな?)のランプが点滅
電源ボタン長押しでしか止められない状況になります。
おそらくカーネルパニックですね。
DRIが無効になる1024x768x16ではmach64.koは使用されず起動する。
800x600x16設定時にはDRIが有効になって、mack64.koのなんらかの不具合(バッファオーバーフロー?)によるカーネルパニックになるんだと思います。
depmod -e で未解決シンボルの確認をされてはいかがでしょう。
本題とは関係ありませんが、カーネルパニックで物理電源断するとファイルシステムにダメージがいっているはずです。
再起動後にsyslogを"fsck"でgrepして確認してみてください。
ファイルシステムが不整合起こしたままだとOSにもHDDにもあまり良い影響がありません。
最終的にどうしてもうまくいかないようであれば、私の環境で動作しているバイナリ(カーネルモジュールとDRMのライブラリ、ATIのXServer)をお渡ししましょうか?