Sea Monkey

自己紹介とか、なんでもいいです。
にぎやかに世間話のできる場所

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
donc
記事: 113
登録日時: 09/11/20(金) 06:46

Sea Monkey

投稿記事 by donc »

Puppy でのWebブラウジングの快適さで、ubuntにもSea Monkeyをいれてしまった。
Windows マシーンにもこっそりいれておこう。
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

Re: Sea Monkey

投稿記事 by 暇人 »

ときどき サポート外ブラウザです なんて言われることも有るんだけどね。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
donc
記事: 113
登録日時: 09/11/20(金) 06:46

Re: Sea Monkey

投稿記事 by donc »

暇人 さんが書きました:ときどき サポート外ブラウザです なんて言われることも有るんだけどね。
最初から言われましたよ Yahoo Japanで
cygnus_odile
記事: 665
登録日時: 09/08/16(日) 14:30

Re: Sea Monkey

投稿記事 by cygnus_odile »

User Agent Switcher なるアドオンをいれて、
Firefox 3.5 に偽装することで、 Yahoo Japan を黙らせています。
ちなみに、 Seamonkey 2.0 (en) on Puppy Linux 4.3.1JP-RC6ですけど、
Seamonkey 1.1.18 より、動作がきびきびしているような気がする。実際にJavascript は、とある処理をさせてテストしたら、
1.1.18 = 7秒 に対し、 2.0 = 4秒と、1.8倍位速い。
donc
記事: 113
登録日時: 09/11/20(金) 06:46

Re: Sea Monkey

投稿記事 by donc »

User Agent Switcher なるアドオンをいれて、
Firefox 3.5 に偽装することで、 Yahoo Japan を黙らせています。
さっそくAgent Switcherをいれてみました。
New Agentを追加すればいいのだと思いますが Firefox 3.5への記述がわかりません。
よろしかったら教えてくださいませんか。
cygnus_odile
記事: 665
登録日時: 09/08/16(日) 14:30

Re^2: Sea Monkey

投稿記事 by cygnus_odile »

Firefox 3.5 に偽装する Agent の記述です。
私も詳しくないのでこれで正解かどうか、少なくともYahoo! Japan は騙せています。

Seamonkey 2.0 に入れた User Agent Switcher の Option を選択するとダイアログに現れる
New Agent ボタンをクリックして表示される、諸項目のうち

Description :
User Agent : Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.9.1.4) Gecko/20091028 SeaMonkey/2.0
App Name : Netscape

の三つの欄を下記のように書き換えています。User Agent 欄は、末尾のアプリ名とVersion のみ書き換え。

Description : Firefox 3.5
User Agent : Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.9.1.4) Gecko/20091028 Firefox/3.5
App Name: Firefox
donc
記事: 113
登録日時: 09/11/20(金) 06:46

Re: Sea Monkey

投稿記事 by donc »

おはようございます。
どうもありがとう。

Description : Firefox 3.5
User Agent : Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.9.1.4) Gecko/20091028 Firefox/3.5
App Name: Firefox

私も同じように設定したのにFireFoxにならない 狐も化けれないこともあるのかなー とおもっていたら

User Agent : Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.9.1.4) Gecko/20091028 Firefox 3.5

Firefox/3.5とすべきところを Firefox 3.5と書いていました。

Yahooではうまく化けれたようです。 ありがとうございました。
アバター
YoN
Site Admin
記事: 1239
登録日時: 07/04/01(日) 08:00
お住まい: 信州

Re: Sea Monkey

投稿記事 by YoN »

4.3.1retroJPで以下のようにやって、Windows Sky drive からファイルをダウンロードできるようになりました。
やっていることは User Agent Switcher と同じだと思います。

1: SeaMonkeyのURLウィンドウに「about:config」と入力。
2: 「フィルター」ウィンドウに「general.useragent.extra.seamonkey」と入力。
3: そのエントリをダブルクリック。
4: ポップアップしたウィンドウ内の「SeaMonkey/1.1.18」を「Firefox」に変更。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
新谷
記事: 934
登録日時: 08/10/09(木) 18:52
お住まい: 大阪

Re: Sea Monkey

投稿記事 by 新谷 »

YoN さんが書きました:4.3.1retroJPで以下のようにやって、Windows Sky drive からファイルをダウンロードできるようになりました。
やっていることは User Agent Switcher と同じだと思います。

1: SeaMonkeyのURLウィンドウに「about:config」と入力。
2: 「フィルター」ウィンドウに「general.useragent.extra.seamonkey」と入力。
3: そのエントリをダブルクリック。
4: ポップアップしたウィンドウ内の「SeaMonkey/1.1.18」を「Firefox」に変更。
これはいい事を聞きました :D :D :D
す、すごぉぉぉぉく便利になりました。多謝です :o :o
cygnus_odile
記事: 665
登録日時: 09/08/16(日) 14:30

Re: Sea Monkey 偽装

投稿記事 by cygnus_odile »

YoN さま、情報ありがとうございます。 たまたま、4.3.1JP の 環境を一から再構築する羽目になったので、 SeaMoneky 2.0 で試してみました。 SeaMoneky/2.0 を Firefox/3.5 と書き換え。ヘルプを表示させてみると、Build identifier:が、
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.1.4) Gecko/20091028 Firefox/3.5
となっています。 Yahoo! Japan など問題なし。
donc
記事: 113
登録日時: 09/11/20(金) 06:46

Re: Sea Monkey

投稿記事 by donc »

cygnus_odileさん

Sea Monkey2.0 早いですね。
私が使用しているミニブログ(はてなハイク)での入力カラムで
一度右クリックしなければカーソルがでなかったのが2.0では他のページの入力カラムと同じように
カーソルが出るようになりました。
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

Re: Sea Monkey

投稿記事 by 暇人 »

1.1.18 ですが ファイルダウンロード時ダウンロード先を指定するウインドウの位置、あるいは大きさが不適切で、毎度移動せねばならず、使い辛いことになっています。
設定で何とかならないものでしょうか。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: Sea Monkey

投稿記事 by シノバー »

暇人 さんが書きました:ダウンロード先を指定するウインドウ
  1. /mnt/home 以下にダウンロード用のホルダ(ディレクトリ)を作る。たとえば /mnt/home/tmp。
    あるいは /mnt/home/my-documents を作成し、これへのリンクを /root/my-documents と置き換える。 /mnt/home/my-documents/tmp を作る。
  2. このダウンロード用ホルダのアイコンをデスクトップに作っておくと便利。
  3. seamonkeyの設定で、ここを「ダウンロード ホルダ」に指定。
  4. 「すぐにダウンロード ホルダへ保存」に設定
冗談みたいな回答ですが、こうするとダウンロード先を尋ねるウインドウは出ません。けっこう便利ですよ。/mnt/homeに充分な空きが確保されていることが条件です。

ついでに /root/.mozilla も /mnt/home/my-documents/.mozilla に移動、代わりに/root/.mozilla をこれへのリンクとしておくと、バージョンアップや pupsaveが事故ったときの復旧などが楽です。 .anthyとかも同じようにしておくといいですね。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: Sea Monkey

投稿記事 by みのむし »

>/mnt/home 以下にダウンロード用のホルダ(ディレクトリ)を作る。たとえば /mnt/home/tmp。
>...

シノバーさん、アイデアを頂きます。

/mnt/home/tmp

/mnt/home/puppypc/Downloads

>ついでに /root/.mozilla も /mnt/home/my-documents/.mozilla に移動、...

/mnt/home/my-documents/.mozilla

/mnt/home/puppypc/.mozilla

なお、
/root/my-applications
/root/my-documents
も /mnt/home/puppypc に移動して、/root にそのリンクを作成し、デスクトップにもリンクを貼り付けました。

コード: 全て選択

/root から退避させたディレクトリ)
# cd /mnt/home/puppypc
# ls -a
.  ..  .mozilla  Downloads  my-applications  my-documents
画像
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
返信する