小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

自己紹介とか、なんでもいいです。
にぎやかに世間話のできる場所

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
アバター
タロ兵衛
記事: 896
登録日時: 08/07/08(火) 00:11
お住まい: よこはま
連絡する:

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by タロ兵衛 »

こんにちは
なんとなくご無沙汰です。でも毎日Puppy使ってます(仕事でも)
thinkpadnerd さんが書きました:代わりに、他の puppy にはある /etc/localtime (リンク)を作成する。
# ln -s /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
脱線ですが。最近、古い赤い帽子のLinux で時間関係でトラブって、これで直しました。標準のツールでいくらいじっても1時間ズレ(常にではなくて、プログラムによってズレたりズレなかったり)が直らず、ここに書きました。
私にはわかりませんが、何処かで2重、3重に時間が管理されているような気がします。
neo実験君こと次期メインマシン
Intel Core i5-8400 2.80GHz
xenialpup64 7.5+lang_pack_ja-xenial64e
thinkpadnerd
記事: 2488
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by thinkpadnerd »

Zstep さんの新しい adrv を利用して、Alpha 17 を起動してみました。

ハードウエアクロック (localtime) = システムタイムになります。adrv には /etc/localtime が含まれています。

slitaz の壁紙に子犬の顔が加わって、ちょっと変な雰囲気ですが、puppy に近づきました。 :)

sakura terminal と xterm に加えて、何故か urxvt がインストールされています。しかし、この urxvt はカットダウンされたパッケージらしく、一部のコマンドでエラーが出たり、日本語入力ができなかったりで、あまり役に立ちません。

シングルクリックに変更されています。(PCManFM の設定)
複数のファイルの選択がしにくくなったので、私はダブルクリック仕様に戻しました。
余談ですが、標準 puppy の ROX-Filer はシングルクリックのまま使っています。Ctrl キーを押しながらファイルをクリックすれば、複数のファイルを選択できます。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2488
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by thinkpadnerd »

”タロ兵衛さんが書きました:
> 何処かで2重、3重に時間が管理されているような気がします。

/etc/TZ と /etc/localtime の関係は? など不明な点があります。
ハードウエアクロックが localtime か utc かを識別するために /etc/adjtime が存在する場合もありますが、tazpup には見あたりません。

私は 2000年頃から Linux をさわり始めたのですが、その頃は時計のことなど問題にならなかったように思うのですが... 単に昔のことを忘れただけなのかもしれません。

さらに遡ると、自分は win 3.1 からパソコンの世界に入ったので直接の経験はないのですが、フロッピーから起動する PC9801 は電源を入れて日時を入力していました。自分は当時ワープロ専用機を使っていたので、パソコンには面倒な儀式があるのだな、と思って見ていました。 :)
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by ルビー »

thinkpadnerd さんが書きました:さらに遡ると、自分は win 3.1 からパソコンの世界に入ったので直接の経験はないのですが、フロッピーから起動する PC9801 は電源を入れて日時を入力していました。
はて、そんな儀式があったっけ?
私は、やってなかったと思います。
thinkpadnerd
記事: 2488
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by thinkpadnerd »

”ルビーさんが書きました:
> そんな儀式があったっけ?

調べてみると、PC9801 の初期から時計(CMOS)が搭載されていたということなので、私の記憶違いのようです。パソコンを使っている人の肩越しに見ていただけですので、何か別な作業だったのかもしれません。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
タロ兵衛
記事: 896
登録日時: 08/07/08(火) 00:11
お住まい: よこはま
連絡する:

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by タロ兵衛 »

thinkpadnerd さんが書きました:フロッピーから起動する PC9801 は電源を入れて日時を入力していました。
ルビー さんが書きました:はて、そんな儀式があったっけ?
何だろう、ありましたね。私も毎回入れてた。
MS-DOSじゃないかも。CP/M???

先日、知り合いからそんな時代のCPUもらいました。
「-1」付きなので高速版ですよ。でもpuppyは走らない(笑)
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
neo実験君こと次期メインマシン
Intel Core i5-8400 2.80GHz
xenialpup64 7.5+lang_pack_ja-xenial64e
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by ルビー »

タロ兵衛 さんが書きました:何だろう、ありましたね。私も毎回入れてた。
MS-DOSじゃないかも。CP/M???
ほとんど忘れていますが、MS-DOS起動時に自動実行されるAUTOEXEC.BATが無いと、日付と時刻を聞いてくるので、この事ではないのかな。
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by ルビー »

/root/.profile を作成したら、Xtermのプロンプト変更と、aliasの登録ができました。
sakuraはダメでした。
そもそも、sakuraは /etc/profile などのbashの設定ファイルを読んでないみたい。

sakuraは vte terminal がベースになってる様だけど、bashの設定は、vteからの問題(仕様?)みたいですが、Slitazも絡んでくるので良く分からない。
ちなみに、sakuraの中で bash と入力して、別プロセスのbashを起動させると、/root/.bashrc を読み込むので、その間はプロンプトやaliasの設定が効きます。
実用するには面倒ですが。

Xtermのスクロールバーが、マウスの中ボタンで操作する仕様なので、初めは使いづらいと思ったけど、マウスの左右ボタンをクリックで上下のスクロールになるので、慣れればこちらの方が便利に感じます。

XtermのタイトルバーにIP情報が表示されて、うるさく感じるので、/etc/profile の該当箇所をコメントアウトして消しました。
すっきりして良くなったけど、何の為の表示なのだろう?
thinkpadnerd さんが書きました:シングルクリックに変更されています。(PCManFM の設定)
複数のファイルの選択がしにくくなったので、私はダブルクリック仕様に戻しました。
私はシングルクリックで使っています。
マウスオーバーの数値は、0にしました。
エクスプローラに似ているので、PCManFMとWindowsのエクスプローラをとっかえひっかえ使ってると、ちょっと紛らわしいです。

PCManFMにも、だいぶ慣れてきたけど、マウスでファイルを複数囲んでの選択ができないのは、不便だと思う。
エクスプローラライクが売りなのに、なぜできないのか不思議です。
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by ルビー »

thinkpadnerd さんが書きました:Zstep さんの新しい adrv を利用して、Alpha 17 を起動してみました。

ハードウエアクロック (localtime) = システムタイムになります。adrv には /etc/localtime が含まれています。
ハードウエアクロックがUTCの状態でTazPup Alpha 17を起動すると、起動後もUTCのままで、その後も変わらずでした。
ntpdの時刻補正が起動時のみになったら、ハードウェアクロックがローカルタイム → UTCになる事はなくなりましたが、UTCの場合はそのままの様です。
そこから再起動して571JPを起動すると、時刻はずれます。

今までVirtualBoxでは、571JPからの再起動でTazPupを起動していましたが、先にTazPupを起動して気が付きました。

VirtualBoxのハードウェアクロックはUTCです。
Extension Packを入れるとローカルタイムになる様ですが、私は入れていません。
UTCなので、571JP起動直後は時刻がずれますが、すぐにPsyncの時刻補正が働いて、時計も正常になり、ハードウェアクロックもローカルタイムになります。
/mnt/home/fsckme.flg のタイムスタンプはずれていますが、再起動すると、こちらも正常になります。

TazPupの為に、Extension Packを入れようかと思いましたが、VBoxManage.exeコマンド(VirtualBoxのコマンドライン版)で、ローカルタイムに変更できました。

Linuxのディストリのほとんどは、ハードウェアクロックをUTCとして扱う様なので、半分以上Slitaz?のTazPupは、Linuxとしてはむしろ正しいのかな。
パピーの場合は、Windowsとの同居も前提にあるので、ローカルタイムの必要があるのだと思うけど、こちらの方が変則なのかもしれません。
thinkpadnerd
記事: 2488
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by thinkpadnerd »

/etc/localtime はタイムゾーンに合わせた時刻の調整には必要です。Alpha 17 でこれが採用されたのは、正しい進化だと思います。(Alpha 17 には、/etc/locaitime が含まれています。ただし adrv の /etc/localtime で上書きされます)

”ルビーさんが書きました:
> パピーの場合は、Windowsとの同居も前提にあるので、ローカルタイムの必要があるのだと思うけど、こちらの方が変則なのかもしれません。

ubuntu など puppy 以外のディストリビューションでも windows とデュアルブート(マルチブート)にしている人は多いのではないでしょうか。ハードウエアクロックを utc に設定するか localtime にするか選択できるのが、本来のありかただと思います。

tazpup には ntpd コマンドはありますが、ntpdate コマンドはありません。ntpdate を利用するには、"ntp" パッケージをインストールする必要があります。さらに、tazpup の初期状態では、ntpd コマンドは busybox の ntpd です。

一方、puppy には ntpdate コマンドがあり、ntpd コマンドはありません。(busybox のアプレットとしても存在しません)

puppy はサイズを小さくするために、フル装備のOSと比べて端折られている部分がありますが、tazpup (or slitaz) はそれ以上に端折られていると思われます。tazpup が標準的な puppy に近づくかどうかは、作者さん次第だと思います。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2488
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by thinkpadnerd »

tazpup alpha 18 がリリースされました。

しかし...
save file を作って再起動すると、sfs_load が何やらエラーを吐いています。英語版のままでも、adrv で日本語化した場合でも、同様にエラーが出ます。(追加の sfs は何もロードしていません。)
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
タロ兵衛
記事: 896
登録日時: 08/07/08(火) 00:11
お住まい: よこはま
連絡する:

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by タロ兵衛 »

α17から暫く音沙汰がなかったので、もしや次はβ?と思ってましたが、α18でした
まだ調整事項があるんでしょうね。
Linuxは離着陸が難しいですね。水平飛行に入れば少しは追いやすいんでしょうけど
neo実験君こと次期メインマシン
Intel Core i5-8400 2.80GHz
xenialpup64 7.5+lang_pack_ja-xenial64e
thinkpadnerd
記事: 2488
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by thinkpadnerd »

beta 1 がリリースされました。

thinkpadnerd が書きました:
> save file を作って再起動すると、sfs_load が何やらエラーを吐いています。

beta 1 ではこのエラーは解消されています。

追記
エラーメッセージは出なくなりましたが、起動途中に
sfs_load: depmod ...
でしばらく待たされます。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by ルビー »

thinkpadnerd さんが書きました:beta 1 がリリースされました。
α18からpupsave作成がガラリと変わりましたね。
私は使いづらいと思うし、何だか迷走している様な気がしないでもない。

デスクトップが出るまでの黒画面の時間が、どんどん長くなっている気がする。
全体的に微妙に待たされる時間が増えた気もするし。私だけかな。

何時になったら、Windowsの共有フォルダに繋げてもらえるのだろう。
クルクルマウスのスクロールも欲しいのだけど。
細かな改良は続いているみたいなので、気長に待ちます。 :D
thinkpadnerd
記事: 2488
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by thinkpadnerd »

”ルビーさんが書きました:
> α18からpupsave作成がガラリと変わりましたね。

X を終了した後に save file を作成するのは、昔の puppy の特徴です。少なくとも puppy 4.1.2 はこの方法です。ただ、この方法ではメッセージを日本語化することは困難です。


> デスクトップが出るまでの黒画面の時間が、どんどん長くなっている気がする。

一つには
sfs_load: Depmod...
で待たされる。
もう一つは、ntpd が ntp サーバに接続できないとタイムアウトまで待つので時間がかかる。

他にもあるかもしれませんが、主なものはこれら二つだと思います。


> 何時になったら、Windowsの共有フォルダに繋げてもらえるのだろう。

archwiki
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3 ... F%E8%83%BD

「2.2.1 windows アクセス」
ファイルマネージャで、下記のようにパスを指定する方法が書かれています。システムに必要なライブラリが含まれていれば、の話ですが...

smb://<server name>/<share name>
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
返信する