Puppyいじりの記録
Re: Puppyいじりの記録
DynaBook V5/410CMEですかぁ
うちの子よりも少し古いな。
USBはまだ1.1かな。でもPuppyで色々やるには良いかもですね。
末永くつきあってあげて下さい。
431はちょうど良いとこですね
変わった所では、本家版puppy2.14(あれ?2.17だったか)はまだメンテされていますから、面白いかもです。
ただし英語版ですけど
うちの子よりも少し古いな。
USBはまだ1.1かな。でもPuppyで色々やるには良いかもですね。
末永くつきあってあげて下さい。
431はちょうど良いとこですね
変わった所では、本家版puppy2.14(あれ?2.17だったか)はまだメンテされていますから、面白いかもです。
ただし英語版ですけど
neo実験君こと次期メインマシン
Intel Core i5-8400 2.80GHz
xenialpup64 7.5+lang_pack_ja-xenial64e
Intel Core i5-8400 2.80GHz
xenialpup64 7.5+lang_pack_ja-xenial64e
Re: Puppyいじりの記録
今、グーグルさんに聞いたところ、1.1でした。タロ兵衛 さんが書きました:DynaBook V5/410CMEですかぁ
うちの子よりも少し古いな。
USBはまだ1.1かな。
そうですね。タロ兵衛 さんが書きました: でもPuppyで色々やるには良いかもですね。
Puppyの本領を発揮できそうな、スペックのノートパソコンかもしれません。
Puppyは、こういう古いパソコンでこそ、利用価値があると思います。
最新のハイエンド機だと、Windows10などが、サクサク動くので、Puppyの出番がなさそうです。
大事に使って行きたいと思います。タロ兵衛 さんが書きました: 末永くつきあってあげて下さい。
へー、そんな古そうなPuppyが今だにメンテされているのですか。タロ兵衛 さんが書きました: 431はちょうど良いとこですね
変わった所では、本家版puppy2.14(あれ?2.17だったか)はまだメンテされていますから、面白いかもです。
ただし英語版ですけど
使ってみたいです。
時間がある時にでもいじってみたいと思います。
fukagorou
HP=> http://fuka.moo.jp
HP=> http://fuka.moo.jp
Puppy2.17.1-JP-IME
今日、久しぶりにPuppyをいじりました。
とりあえず、「Puppy2.17.1-JP-IME」をCDに焼いてブートしてみました。
isoのダウンロード元は、これを利用しました。
↓
http://openlab.jp/puppylinux/download/p ... JP-IME.iso
これは、本家版ではないのかな...。
これで起動しなければ本家版も起動しないかなと思い、これでブートを試みました。
ブートは、失敗しました。
う~む~。
ま、とりあえずいいです。
「Puppy4.3.1」が動作しているので、この古いノートパソコン(DynaBook V5/410CME・東芝)はばっちり使えます。
とりあえず、「Puppy2.17.1-JP-IME」をCDに焼いてブートしてみました。
isoのダウンロード元は、これを利用しました。
↓
http://openlab.jp/puppylinux/download/p ... JP-IME.iso
これは、本家版ではないのかな...。
これで起動しなければ本家版も起動しないかなと思い、これでブートを試みました。
ブートは、失敗しました。
う~む~。
ま、とりあえずいいです。
「Puppy4.3.1」が動作しているので、この古いノートパソコン(DynaBook V5/410CME・東芝)はばっちり使えます。
fukagorou
HP=> http://fuka.moo.jp
HP=> http://fuka.moo.jp
フォトショップ
今日は、古いノートパソコン(DynaBook V5/410CME・東芝)が大活躍しました。
Windows10の新しいパソコンもあるのですが、フォトショップ7.0がインストールできません。
インストーラーがWindows10に対応してないようで、途中で止まってしまいます。
そこで、古いノートパソコンの登場となりました。
ばっちり、フォトショップ7.0が動きます。
素晴らしい!
新しいものが良いとは限らないのですね。
Windows10の新しいパソコンもあるのですが、フォトショップ7.0がインストールできません。
インストーラーがWindows10に対応してないようで、途中で止まってしまいます。
そこで、古いノートパソコンの登場となりました。
ばっちり、フォトショップ7.0が動きます。
素晴らしい!
新しいものが良いとは限らないのですね。
fukagorou
HP=> http://fuka.moo.jp
HP=> http://fuka.moo.jp
Puppy活躍
最近、職場に古いノートパソコン(DynaBook V5/410CME・東芝)を持って行きました。
そして、職場で、そのノートパソコンにインストールしてあるPuppyを使っております。
主にネットを見るのにPuppyを使っています。
Puppy活躍しておりますよ~!!
そして、職場で、そのノートパソコンにインストールしてあるPuppyを使っております。
主にネットを見るのにPuppyを使っています。
Puppy活躍しておりますよ~!!
fukagorou
HP=> http://fuka.moo.jp
HP=> http://fuka.moo.jp
Puppyのプログラミング
最近、また、Puppyでプログラミングしようと思い、入門書を物色中。
出来ればC言語かC++をいじりたい。
baconは、簡単なプログラミングには向いているけど、複雑なシステムを構築するには向いていないような気がする。
何かLinuxのプログラミングの入門書でおすすめのありませんか?
ちなみに僕は、Windowsのプログラミングはできます。
出来ればC言語かC++をいじりたい。
baconは、簡単なプログラミングには向いているけど、複雑なシステムを構築するには向いていないような気がする。
何かLinuxのプログラミングの入門書でおすすめのありませんか?
ちなみに僕は、Windowsのプログラミングはできます。
fukagorou
HP=> http://fuka.moo.jp
HP=> http://fuka.moo.jp
Re: Puppyのプログラミング
Puppy LinuxやBaryyさんのQuirkyなどのdevxパッケージにはC/ C++コンパイラ等の開発環境が含まれています。fukagorou さんが書きました:最近、また、Puppyでプログラミングしようと思い、入門書を物色中。
出来ればC言語かC++をいじりたい。
baconは、簡単なプログラミングには向いているけど、複雑なシステムを構築するには向いていないような気がする。
http://puppylinux.org/wikka/devx
Puppy Linux: c++
http://puppylinux.org/wikka/CPlusPlus
主なdevxパッケージ(Developper Files)は、次のURLから入手できます。
http://smokey01.com/menu/iso.html
CORE-i7-6700HQ uEFI ram:8GB
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
Re: Puppyいじりの記録
windowsでは言語は何をお使いですか?
VCを使っているのでしたらlinuxで入門書を読まれないでもCは大丈夫でしょう。
C++は別な意味でlinuxで慣れるまで時間がかかるかも知れません
言語の勉強といよりは、開発環境の違いが大きいので、このへんから慣れたほうが良いかも知れません。(私はdebianでanjutaを使ってますpuppyにはないかも・・・年度が明けたらpet化してみようかな)
それと、テーマを決めると進みやすいかと。
例えば競馬予想ソフトとか。(この場合すでにいいソフトが沢山出てますが、自分の予想ロジックを入れると面白い)
VCを使っているのでしたらlinuxで入門書を読まれないでもCは大丈夫でしょう。
C++は別な意味でlinuxで慣れるまで時間がかかるかも知れません
言語の勉強といよりは、開発環境の違いが大きいので、このへんから慣れたほうが良いかも知れません。(私はdebianでanjutaを使ってますpuppyにはないかも・・・年度が明けたらpet化してみようかな)
それと、テーマを決めると進みやすいかと。
例えば競馬予想ソフトとか。(この場合すでにいいソフトが沢山出てますが、自分の予想ロジックを入れると面白い)
neo実験君こと次期メインマシン
Intel Core i5-8400 2.80GHz
xenialpup64 7.5+lang_pack_ja-xenial64e
Intel Core i5-8400 2.80GHz
xenialpup64 7.5+lang_pack_ja-xenial64e
Re: Puppyのプログラミング
486HAさん、いつも、有用な情報ありがとうございます。486HA さんが書きました: Puppy LinuxやBaryyさんのQuirkyなどのdevxパッケージにはC/ C++コンパイラ等の開発環境が含まれています。
http://puppylinux.org/wikka/devx
Puppy Linux: c++
http://puppylinux.org/wikka/CPlusPlus
主なdevxパッケージ(Developper Files)は、次のURLから入手できます。
http://smokey01.com/menu/iso.html
助かります。
fukagorou
HP=> http://fuka.moo.jp
HP=> http://fuka.moo.jp
Re: Puppyいじりの記録
そうです。タロ兵衛 さんが書きました:windowsでは言語は何をお使いですか?
VCを使っているのでしたらlinuxで入門書を読まれないでもCは大丈夫でしょう。
VCです。
Cの文法とかは大丈夫だと思います。
あとは、開発環境を整えるのが重要かな...。
僕は、将棋が好きなので、将棋ソフトを作ってみたいです。タロ兵衛 さんが書きました:それと、テーマを決めると進みやすいかと。
例えば競馬予想ソフトとか。(この場合すでにいいソフトが沢山出てますが、自分の予想ロジックを入れると面白い)
でも、なかなか難しそう。
まずは、将棋の駒のグラフィックを画面に表示するプログラムを作りたいです。
fukagorou
HP=> http://fuka.moo.jp
HP=> http://fuka.moo.jp
anjuta
anjutaについて、ネットで調べてみました。タロ兵衛 さんが書きました:(私はdebianでanjutaを使ってますpuppyにはないかも・・・年度が明けたらpet化してみようかな)
良さそうな開発ツールですね。
pet化していただけると嬉しいです。
fukagorou
HP=> http://fuka.moo.jp
HP=> http://fuka.moo.jp
Re: anjuta
昨日、簡単にコンパイル通して見たんですけど、puppy側に不足のモジュールが多くてfukagorou さんが書きました:anjutaについて、ネットで調べてみました。タロ兵衛 さんが書きました:(私はdebianでanjutaを使ってますpuppyにはないかも・・・年度が明けたらpet化してみようかな)
良さそうな開発ツールですね。
pet化していただけると嬉しいです。
それを埋めるのは少々大変かも。
もうちょっとやってみますが、頑張りきれるかなぁm(__)m
neo実験君こと次期メインマシン
Intel Core i5-8400 2.80GHz
xenialpup64 7.5+lang_pack_ja-xenial64e
Intel Core i5-8400 2.80GHz
xenialpup64 7.5+lang_pack_ja-xenial64e
CDブートしない
PuppyLinuxをガンガンにいれていたパソコンなんですが、ドナドナすることになりました。
そこで、新しいパソコンでPuppyを動かそうと思い、CDブートしようとしました。
でも、上手く行きませんでした。
なんか、このパソコンは、勝手にブートできない仕様になっているようで。
あ~あ。
でも、ブートできるような方法はあるみたいなので、調べよう...。メンドクサイ。
そこで、新しいパソコンでPuppyを動かそうと思い、CDブートしようとしました。
でも、上手く行きませんでした。
なんか、このパソコンは、勝手にブートできない仕様になっているようで。
あ~あ。
でも、ブートできるような方法はあるみたいなので、調べよう...。メンドクサイ。
fukagorou
HP=> http://fuka.moo.jp
HP=> http://fuka.moo.jp
Re: CDブートしない
Secure Bootを無効にするとCD起動が出来るようになりますが、
Secure Bootを無効にしてLinuxをインストールすると、保証期間中であっても有償サポートになる虞れがあるので、マイクロソフトやPCメーカの注意書きをよく読んでから実行するかどうか判断してください。
セキュア ブートの無効化
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dn481258.aspx
Secure Bootを無効にしてLinuxをインストールすると、保証期間中であっても有償サポートになる虞れがあるので、マイクロソフトやPCメーカの注意書きをよく読んでから実行するかどうか判断してください。
セキュア ブートの無効化
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dn481258.aspx
CORE-i7-6700HQ uEFI ram:8GB
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
Full: Quirky Beaver64-8.7.1(64)
save2dir: Artfulpup-17.11,Dpup-7.5,Xenialpup 7.0.8.1(32)
Slimjet 21.0.8.0(32/64)
Re: CDブートしない
486HAさん、いつもアドバイスありがとうございます!486HA さんが書きました:Secure Bootを無効にするとCD起動が出来るようになりますが、
Secure Bootを無効にしてLinuxをインストールすると、保証期間中であっても有償サポートになる虞れがあるので、マイクロソフトやPCメーカの注意書きをよく読んでから実行するかどうか判断してください。
セキュア ブートの無効化
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dn481258.aspx
Secure Bootを無効化するのは、やめておこうと思います。
Puppyを入れていたパソコンは、2台あって、そのうちの一台は、今回、人にゆずりますが、
もう一台は残るので、それを使いたいと思います。
メインで使っているパソコン(Secure Bootがかかっているパソコン)には、Puppyが入っていませんが、
これは、そのままにしておこうと思います。
fukagorou
HP=> http://fuka.moo.jp
HP=> http://fuka.moo.jp