ページ 11

日本語文中での英単語の取扱い他

Posted: 10/01/30(土) 01:09
by みのむし
日本語文中での英単語の取扱いが今一分からないのですが、私は現在以下のようにしています。
但し、自動的に前後にスペースが入る場合は入れません。
なお、私は現在スペースを入れない派に傾きつつあります。

・英単語の前後にスペースを1個入れる。
・英単語は半角で
 ここでよく全角で入力している方がおられます。
 出来れば半角でお願いします。
  英単語(ANK文字で構成 ... アルファベット+英数字 で出来た文字列)
  (↑一つの事象、物を表す英語の単語)
 理由: 見て、すぐに分かるように間延びしています。
    つまり、文が非常に長くなる(不合理)。
例外)
 但し、一つの単語と見做せるものは除外します。

パピーリナックス日本語版(Puppy Linux 日本語版)
パピーリナックス日本語フォーラム
パピーWiki
PETパッケージ
()... 昔は半角を使っていましたが、現在は全角で ...
※他にも有りましたらぜひお教えください。

Re: 日本語文中での英単語の取扱い他

Posted: 10/01/30(土) 08:08
by 新谷
日本語文中での英単語(アルファベット)は悩ましいと僕も思います。
半角スペースを入れるか入れないか、いつか統一しようと思ってましたが、「臨機応変でいいかも」と、最近思い始めています。

()....は半角派です。

あと「グラフィックアクセラレータ」は「グラフィックアクセレータ」にしてくれよ、と時々思うです。

Re: 日本語文中での英単語の取扱い他

Posted: 10/01/30(土) 09:23
by みのむし
>あと「グラフィックアクセラレータ」は「グラフィックアクセレータ」にしてくれよ、と時々思うです。

新谷さん、excite翻訳(日→英)で引くと

グラフィックアクセラレータ→Graphic accelarator

良さそうに思えるんですが、

グラフィックアクセレータ→[Gurafikkuakusere-ta]

Gurafikkuakusere-ta とは :?:

Re: 日本語文中での英単語の取扱い他

Posted: 10/01/31(日) 07:22
by 新谷
みのむし さんが書きました:>あと「グラフィックアクセラレータ」は「グラフィックアクセレータ」にしてくれよ、と時々思うです。

新谷さん、excite翻訳(日→英)で引くと

グラフィックアクセラレータ→Graphic accelarator

良さそうに思えるんですが、

グラフィックアクセレータ→[Gurafikkuakusere-ta]

Gurafikkuakusere-ta とは :?:
しょうむない独り事ですが...「アクセラレーター」って、語感がなんか悪いように感じるんですよね。
油断すると「アクセレレレ―ター」って言ってしまいそうになるです。
それに、「アクセレ―ター」のほうが「アクセル」を想起させて分かりやすいのになぁって、いつも思うです。

公の場(例えばパピー431日本語版とか)では、もちろん「アクセラレーター」って訳しますが、個人的な場(koropupとか)では、ひそかに「アクセレ―ター」って訳しちゃうです。

Re: 日本語文中での英単語の取扱い他

Posted: 10/01/31(日) 11:57
by みのむし
新谷さん、ここの記事をユーザーの話合い|その他に移動したいのですが、
ご協力をお願いします。
なお、トップの記事は移動済みです。

Re: 日本語文中での英単語の取扱い他

Posted: 10/02/01(月) 08:35
by 新谷
えーと、「アクセレーター」云々の話はユーザーズカフェ的な小話なんで、このままにしとくですよ。
次回以降、真面目な話の方は移動先の方に書かせて頂きます。

Re: 日本語文中での英単語の取扱い他

Posted: 10/02/01(月) 10:00
by みのむし
>えーと、「アクセレーター」云々の話はユーザーズカフェ的な小話なんで、このままにしとくですよ。

了解しました。