RacyPuppy53のGPATEDはちょっと違う?
Posted: 12/10/24(水) 00:24
USBメモリーをパーティション分割して、その奥に「Windows修復ディスク」を忍ばせておくと役に立つことがあります(起動が楽)。
ntfsフォーマット、単なるファイルコピー、と言う程度で簡単に作成できます。
新たにUSBメモリーを購入したので、Windowsとのメモリー共有を兼ねたRacyPuppy53を含むマルチブートUSBメモリーを作成した次第。
ここで発生した問題は、RacyPuppy53のGPATEDでntfsフォーマットしたところに「Windows修復ディスク」を入れると、ntldr異常(まれにあるwindows起動不能)のメッセージが。
あきらめの心境でだいぶ日にちが経過した今日、以前に行った「lupu528のGPATEDでそのパーティションをntfsでフォーマット」し直したところに全く同じ「Windows修復ディスク」のファイルをコピーすると、今度は立ち上がりました。
さすがに「先の起動不能が再現するか」は試してはいませんが、何か違うのでしょうかね~。
#### なお、そのほかの「RacyPuppy53のGPATEDで作成したパーティション」は、先頭はwindowsでも読めるし、以外もlinux系が起動できて全く正常なのだが。
lupuはもう終わりらしいのでrasyにしようかと思ったけど、lupuは捨てられない?
ntfsフォーマット、単なるファイルコピー、と言う程度で簡単に作成できます。
新たにUSBメモリーを購入したので、Windowsとのメモリー共有を兼ねたRacyPuppy53を含むマルチブートUSBメモリーを作成した次第。
ここで発生した問題は、RacyPuppy53のGPATEDでntfsフォーマットしたところに「Windows修復ディスク」を入れると、ntldr異常(まれにあるwindows起動不能)のメッセージが。
あきらめの心境でだいぶ日にちが経過した今日、以前に行った「lupu528のGPATEDでそのパーティションをntfsでフォーマット」し直したところに全く同じ「Windows修復ディスク」のファイルをコピーすると、今度は立ち上がりました。
さすがに「先の起動不能が再現するか」は試してはいませんが、何か違うのでしょうかね~。
#### なお、そのほかの「RacyPuppy53のGPATEDで作成したパーティション」は、先頭はwindowsでも読めるし、以外もlinux系が起動できて全く正常なのだが。
lupuはもう終わりらしいのでrasyにしようかと思ったけど、lupuは捨てられない?