ページ 11

PrecisePuppyのアップデート

Posted: 13/06/04(火) 23:25
by angkor_h
PrecisePuppy5*を、USBメモリーから起動です。
USBメモリーに*.isoから主要ファイルをコピーしての利用ですが、
このバージョンアップは、主要ファイルを置き換え、precisesave.*fsを引き継ぎ
と言う方法ですが、都度再設定が必要です。
都度設定が不要な方法は?と言うことで下記にご相談をさせていただきました。
viewtopic.php?f=12&t=2263
しかし、それを簡易にする方法はなさそうでした(代替も同じくらいの作業が必要)。

今回、Precise55→561にアップしました。やはり同じ後作業が必要でした。※1
その前に、561オリジナルを起動してみました。
その後、日本語化、設定保存選択追加、ブラウザ置き換えなども。※2

利用に最しては、アプリケーションのインストールがほとんどないため、
※1(設定ファイル引き継ぎ)よりも、※2(オリジナルの日本語化)のほうが、簡単な事に気づきました。
作成データや壁紙、ブラウザデータ(profiles一括保存)などは別ディレクトリー保存で対応できます。
なお、knoppixは※2の方法(更新されたEN版の日本語化)で対応していますが、設定ファイル引き継ぎの方法はこれからの挑戦です。

Re: PrecisePuppyのアップデート

Posted: 13/06/05(水) 14:53
by 486HA
私は、基本的にアップーデート時にsaveファイルを引き継ぐことは行いません。
本体ファイル(puppy_precise_5.6.1.sfs等)にpetインストールする日本語化ファイルは一個のpetファイルとして用意し、
本体ファイルにpetインストールしないアプリは一個のsfsファイルとしてロードして使用するようにしています。
 Google ChromeやFirefoxなどのアプリのバージョン・アップについてはsfsファイルの再構成で対応し、
本体ファイルに関わるバージョン・アップには、即リマスター作成で対応しています。