linuxは使えない?
Posted: 13/08/06(火) 00:46
シノバーさんが書かれていた用にlinuxは分からない?と言うのが本音です
私は初心者でプログラムは全く分かりません
かなり昔msdos時代にオンライン監視オペレータをやった事がありましたが、その時止むなく学んだのが今や化石化したcobolでした
それでも全く理解できませんでした
素人がpcを使う理由は「動画が見たい、簡単に編集してdvd等に保存したい、出来ればlinuxでもtvが見たい、画像編集、音楽編集、簡単に印刷したい等」ですが、しかしどのlinuxでも一番使われるこうした事が殆ど出来ていない
これがlinuxに限らず使われない理由です
インターネットやメール、文書を書くと言うのはlinuxでも出来ますが、word文書を開くと改行設定が合わないためレイアウトが崩れてしまうので使い勝手が無い
puppu linux4.3.1jpをwinxp home sp3に入れていたのですが、xwinの調子が悪く再インストしても症状が悪化するばかりなのでprecise puppy5.5jpをインストしたのですが、デスクトップが修復しないと表示されないので仕方なくfullインストしたが、今度はgnome mplayerが機動しなくなり今はlupu puppy5.2.8jpを使って何とか凌いでいます
がしかし一番良いsmplayer.petインストしても機動せず(gui表示でコンパクト画面まで/vlcも同様 )スタートしても画面表示されない
mplayerは4.3.1jpの時もそうだったが固まってしまいxwinをリスタートしないとならない
結局xineで何とかしのでいますが、あまりにもソフトが貧弱、mp4は何とか再生出来るが「カクカク」してみずらい(mp4を再生できるのはこれだけでした)
書きたいことは一杯ですが、何とか我慢して使っているのはubuntu12.04lts(windowsの真似してアップデートが多すぎ重たいその意味では「場語れ○イツと似ている」)何処が他者への思いやりなんでしょうか?まあ利点としてはパッケージの導入がしやすいと言う事だけです
満足に動きませんけど
vine5.2.1はそれなりに使い勝手がある?かも?puppyほど軽くないにしても日本製ですから少しはましかな?ただcdリカバリーが不安定で使えない(これも満足に動かないソフトが多い)
centos4.8はサーバーとして使っているので余りいじらないがランレベル5でgui表示させるとhdをマウントしない、余り関係無いかもしれないがpuppyの用に直ぐ開きたい場合は面倒くさい
そんなこんなでまあ我慢して何とか使っているのはwidowsxp home sp3とデュアルブートしているlupu puppy5.2.8jpである
4.3.1jpはこれも化石化したwidows98seとデュアルブートしている、amd-k6 400mhz→450にアクセレート メモリ=384mで表示は多少遅いがそれなりに使えている
5.2.8jpはデスクトップが綺麗でmacライクでアクア色が良くhdアイコンが精密で好感が持てる
がしかし先のように「マルチメディア」が弱すぎる
バックアップ復元もどのlinuxも上手くいかなかった為、結局はクリーンインストした
linuxは安定しているといわれるが私としては全く逆である
今後期待できるのは今の所PUPPYしか無いと思われるが、プログラマーやハッカー(linuxはそう聞いている)が使う物で決して一般ユーザーが使う代物では無いと感じる
windowsの企業作戦は大っ嫌いだが使い勝手では多少の利点がある(決して簡単と言うわけではありません)
日本語に編集して頂けるのはあり難いが、やはり細部には欠点がありすぎる
とくにpetファイルは特殊過ぎて満足に動かないのが多い
anthyは変換がお粗末で使えないのでmozcにしようとしたが(これも満足とは言えないが)適切なpetファイルが見当たらない
ウイルスソフトも入っていない(ubuntu,vineではclamavを使っているが常駐機能がない)
日本人が使うのに英語を使うと言うのは納得出来ない(アメリカやwinに押されている証拠)
トロンには興味があるがosとしては出回っていない
アメリアに追従するのでは無く「日本語による日本os」が出来る事を期待したい
ハッキリ言ってosはどうでも良いのです 目的となるソフトを使って目標達成したいだけです
windowsの欠点はアップデートをさせて重たくしpcを売っている事と意味の無いcpu速度と個数
linuxの良い点は「無料で軽い」事、欠点は無料の為?細部に渡り欠点が目立ち満足に使えない事
重ねて言いますが、けっして「プログラムやシステムを勉強したくてlinux」を導入した訳ではありません
ただ簡単に「鉛筆と紙のように使いたい」だけです
でもこれからはpcは購入もしないし使いません pcが無くても生活できますので余計な事を勉強しないと満足な結果が将来に渡って得られそうもないのでこれで終了にします
私は初心者でプログラムは全く分かりません
かなり昔msdos時代にオンライン監視オペレータをやった事がありましたが、その時止むなく学んだのが今や化石化したcobolでした
それでも全く理解できませんでした
素人がpcを使う理由は「動画が見たい、簡単に編集してdvd等に保存したい、出来ればlinuxでもtvが見たい、画像編集、音楽編集、簡単に印刷したい等」ですが、しかしどのlinuxでも一番使われるこうした事が殆ど出来ていない
これがlinuxに限らず使われない理由です
インターネットやメール、文書を書くと言うのはlinuxでも出来ますが、word文書を開くと改行設定が合わないためレイアウトが崩れてしまうので使い勝手が無い
puppu linux4.3.1jpをwinxp home sp3に入れていたのですが、xwinの調子が悪く再インストしても症状が悪化するばかりなのでprecise puppy5.5jpをインストしたのですが、デスクトップが修復しないと表示されないので仕方なくfullインストしたが、今度はgnome mplayerが機動しなくなり今はlupu puppy5.2.8jpを使って何とか凌いでいます
がしかし一番良いsmplayer.petインストしても機動せず(gui表示でコンパクト画面まで/vlcも同様 )スタートしても画面表示されない
mplayerは4.3.1jpの時もそうだったが固まってしまいxwinをリスタートしないとならない
結局xineで何とかしのでいますが、あまりにもソフトが貧弱、mp4は何とか再生出来るが「カクカク」してみずらい(mp4を再生できるのはこれだけでした)
書きたいことは一杯ですが、何とか我慢して使っているのはubuntu12.04lts(windowsの真似してアップデートが多すぎ重たいその意味では「場語れ○イツと似ている」)何処が他者への思いやりなんでしょうか?まあ利点としてはパッケージの導入がしやすいと言う事だけです
満足に動きませんけど
vine5.2.1はそれなりに使い勝手がある?かも?puppyほど軽くないにしても日本製ですから少しはましかな?ただcdリカバリーが不安定で使えない(これも満足に動かないソフトが多い)
centos4.8はサーバーとして使っているので余りいじらないがランレベル5でgui表示させるとhdをマウントしない、余り関係無いかもしれないがpuppyの用に直ぐ開きたい場合は面倒くさい
そんなこんなでまあ我慢して何とか使っているのはwidowsxp home sp3とデュアルブートしているlupu puppy5.2.8jpである
4.3.1jpはこれも化石化したwidows98seとデュアルブートしている、amd-k6 400mhz→450にアクセレート メモリ=384mで表示は多少遅いがそれなりに使えている
5.2.8jpはデスクトップが綺麗でmacライクでアクア色が良くhdアイコンが精密で好感が持てる
がしかし先のように「マルチメディア」が弱すぎる
バックアップ復元もどのlinuxも上手くいかなかった為、結局はクリーンインストした
linuxは安定しているといわれるが私としては全く逆である
今後期待できるのは今の所PUPPYしか無いと思われるが、プログラマーやハッカー(linuxはそう聞いている)が使う物で決して一般ユーザーが使う代物では無いと感じる
windowsの企業作戦は大っ嫌いだが使い勝手では多少の利点がある(決して簡単と言うわけではありません)
日本語に編集して頂けるのはあり難いが、やはり細部には欠点がありすぎる
とくにpetファイルは特殊過ぎて満足に動かないのが多い
anthyは変換がお粗末で使えないのでmozcにしようとしたが(これも満足とは言えないが)適切なpetファイルが見当たらない
ウイルスソフトも入っていない(ubuntu,vineではclamavを使っているが常駐機能がない)
日本人が使うのに英語を使うと言うのは納得出来ない(アメリカやwinに押されている証拠)
トロンには興味があるがosとしては出回っていない
アメリアに追従するのでは無く「日本語による日本os」が出来る事を期待したい
ハッキリ言ってosはどうでも良いのです 目的となるソフトを使って目標達成したいだけです
windowsの欠点はアップデートをさせて重たくしpcを売っている事と意味の無いcpu速度と個数
linuxの良い点は「無料で軽い」事、欠点は無料の為?細部に渡り欠点が目立ち満足に使えない事
重ねて言いますが、けっして「プログラムやシステムを勉強したくてlinux」を導入した訳ではありません
ただ簡単に「鉛筆と紙のように使いたい」だけです
でもこれからはpcは購入もしないし使いません pcが無くても生活できますので余計な事を勉強しないと満足な結果が将来に渡って得られそうもないのでこれで終了にします