ようやく、日本語版の表記を分けました。
これで日本語版の状況(最新版やリリース)を個別に記載できるようになりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux
正式名称は「Puppy Linux 日本語版」でも良いような気がするのですが、
Web やフォーラムで目立つところ、更にリリース時の記載は
「パピーリナックス日本語版」とカタカナ表記が多く使われているので、
「パピーリナックス日本語版」を事実上の正式名称として記載しています。
日本語版のロゴはオリジナルのロゴをそのまま入れていますが、
実際には日本語版でこのロゴが使われてなくて、
ジェバJQ8 さんによる 2.x〜4.x 系の壁紙で使われたロゴの方が自分は馴染みがあって良いかな〜と思っています。
これで問題ない場合でも、ライセンス(GPL とか CC とか)を明記しておかないと削除されてしまうので、
ジェバJQ8 さんに一度確認をとってライセンスを明記して、白黒調のロゴにしてから交換という手順になります。
5.x 系では、オリジナルの壁紙がそのまま採用されていますが……
年表はこれに合わせてリリース日の記載のみにし、主に正式リリースを扱うように変更しています。
アルファ・ベータ版まで扱うとかなり長くなってくるので……
そうしないといけない位の長期プロジェクトになった、という理解でよろしいんじゃないかと思います。
5.x 系の系列が別れた経緯と現在の状況辺りがテキストでもう少し記載できると良いかもしれませんね。
Puppy Linuxにはじめて・久々に触れる人には、今の5.x系の系列は悩ましい状況なので……