ページ 1 / 1
Wikipedia の記載を何とかしたいなぁ〜と……
Posted: 13/09/17(火) 11:06
by 2 8 6
Wikipedia を比較的最新の状態にしておくのは、オープンソースとして重要です。
オープンソースでここが細かく更新されているところ程、活気があるように思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux
アカウントを持っているので、最新状態に編集してあげたいのですが、
5.x 系の記載追加で、ちょっとごっちゃになってしまってるなぁ〜と。
大幅に改修してあげたいです。
ノートに新規で入れたのですが、本家と日本語版はバージョン表記が違いますし、
独自に加えたりしている部分もあるので、
日本語版の項目を別にしてあげると、日本語版の Infobox が表記できて、
本家と別に日本語版の最新版を掲載できてメリットがあるかな〜と思いました。
その方が良いでしょうか?
Re: Wikipedia の記載を何とかしたいなぁ〜と……
Posted: 13/09/18(水) 18:40
by ふうせん Fu-sen.
2 8 6 から引き継ぎ。
とりあえずバージョン表記が昨年のままだったので、最新版に変えて、
Barry's Blog の blog2 に記載されていたバージョンは反映しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux
来週まで様子を見て、反応なしor良反応であれば、
項目を本家と日本語版に分けてみようかと考えています。
バージョン表記の表をどう扱おうか〜というところを考え中……
何かおかしいところがあったら修正していただければ。

Re: Wikipedia の記載を何とかしたいなぁ〜と……
Posted: 13/09/25(水) 17:05
by ふうせん Fu-sen.
1週間経過したので、分けても良いのですが、
バージョンの英語・日本語を今のまま維持した方が良いのか、
分けた方が良いのか考えているので、ちょっと放置中です。
日本語版の説明とか、英語版の歴とか、もう少し加えないといけなくなるかと思いますので……
Re: Wikipedia の記載を何とかしたいなぁ〜と……
Posted: 13/10/01(火) 11:07
by ふうせん Fu-sen.
ようやく、日本語版の表記を分けました。
これで日本語版の状況(最新版やリリース)を個別に記載できるようになりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux
正式名称は「Puppy Linux 日本語版」でも良いような気がするのですが、
Web やフォーラムで目立つところ、更にリリース時の記載は
「パピーリナックス日本語版」とカタカナ表記が多く使われているので、
「パピーリナックス日本語版」を事実上の正式名称として記載しています。
日本語版のロゴはオリジナルのロゴをそのまま入れていますが、
実際には日本語版でこのロゴが使われてなくて、
ジェバJQ8 さんによる 2.x〜4.x 系の壁紙で使われたロゴの方が自分は馴染みがあって良いかな〜と思っています。
これで問題ない場合でも、ライセンス(GPL とか CC とか)を明記しておかないと削除されてしまうので、
ジェバJQ8 さんに一度確認をとってライセンスを明記して、白黒調のロゴにしてから交換という手順になります。
5.x 系では、オリジナルの壁紙がそのまま採用されていますが……
年表はこれに合わせてリリース日の記載のみにし、主に正式リリースを扱うように変更しています。
アルファ・ベータ版まで扱うとかなり長くなってくるので……
そうしないといけない位の長期プロジェクトになった、という理解でよろしいんじゃないかと思います。
5.x 系の系列が別れた経緯と現在の状況辺りがテキストでもう少し記載できると良いかもしれませんね。
Puppy Linuxにはじめて・久々に触れる人には、今の5.x系の系列は悩ましい状況なので……
Re: Wikipedia の記載を何とかしたいなぁ〜と……
Posted: 13/10/01(火) 22:23
by 117woofer
先ほどhttps://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linuxを見ました。
冒頭部分で
“現在はSlackwave・T2・Ubuntuをベースにした各バージョンが開発・公開されており”
という記述がありますが“Slackwave”についてよく分かりません。
脚注が有るとありがたいです。
Re: Wikipedia の記載を何とかしたいなぁ〜と……
Posted: 13/10/01(火) 22:42
by cygnus_odile
誤:“Slackwave”
正:“Slackware”
ですね。
日本語版の欄が新設されて分りやすくなっていると思います。
Re: Wikipedia の記載を何とかしたいなぁ〜と……
Posted: 13/10/02(水) 01:12
by ふうせん Fu-sen.
ああ、誤ってましたか……

なおしました。
Slackware が何かは、それも Wikipedia に入ってますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Slackware
本来正常だったら、リンクで上記を参照できています。
Puppy Linux のページに Slackware の説明を記載すべきではありません。
というか…… Wikipedia に限らず、Wiki は誰でも編集できるわけですから、
改善してもらって全然構わないんですからね。

Re: Wikipedia の記載を何とかしたいなぁ〜と……
Posted: 13/10/17(木) 15:16
by ふうせん Fu-sen.
ふっふっふっ……
wikipediausepuppy.png
https://ja.wikipedia.org/wiki/Template: ... uppy_Linux
{{User OS:Puppy Linux}} で追加できます。
Wikipedia 使ってる方、どうぞ。
Re: Wikipedia の記載を何とかしたいなぁ〜と……
Posted: 13/10/17(木) 23:11
by シノバー
シノバーさんの上の書き込みがきっかけで
Posted: 13/10/22(火) 19:02
by kei3_linux
シノバーさんの"マグダラのマリアを訪ねて"を読みました
'物事を整理して纏める'
という行為は本当に苦手です
だから文章を読んでいて羨ましくなります
イエスやマグダラのマリアについて想う事はありますが
間違いの上塗りに加担したくはないので自重します
ただ残された文書を参考にするにしても
絵を参考にするにしても考慮すべき点はあると思います
一つ挙げれば世俗にまみれた中世のキリスト教会の態度(教義)と実際の行動です
聖人などという制度を作り上げましたが極めてご都合的なものだったと推測されます
今の日本が誰に叙勲しているかを考えればわかることだと思います
そうした中世キリスト教会の影響下にあった時代の絵から
多くを読み取ろうとするのは難しい行為だと思います
また画家が個人的な考えや想いを許される限り描き入れたという事もありえるでしょうから
Re: シノバーさんの上の書き込みがきっかけで
Posted: 13/10/22(火) 21:32
by シノバー
kei3_linuxさん、拙文をお読みくださりありがとうございます。
トピックとはズレますが、カフェでの会話ということで…。
kei3_linux さんが書きました:(前略)そうした中世キリスト教会の影響下にあった時代の絵から
多くを読み取ろうとするのは難しい行為だと思います
また画家が個人的な考えや想いを許される限り描き入れたという事もありえるでしょうから
おっしゃるとおりです。が、そこに面白さもあります。日本の考古学で出てくる卑弥呼は本当に実在したのか、その王国はどこにあったかなど、分からないからこそ、みんな想像を掻き立てるわけで。
マグダラも実在したのかも分からないし、中東が舞台だとすると赤毛は不自然です。時代時代で、いろいろに想像したのでしょう。たとえばルネサンスの画家や依頼主はどのような想いでマグダラを描いたのか。などなどを想像することも、ひとつの楽しみであります。