新年早々疲れた話
Posted: 15/01/06(火) 00:29
知人 「Puppy571JPってカーネルの別バージョン用意されてるの?」
俺 「へ?」
知人 「Linuxって使用目的に応じてカーネル差し替えたり、新しいバージョンにアップデートしたりできる、ってネットで見かけたんだけど?」
俺 「あー、そういうこと(新年早々また面倒な話を出してきたなあ)」
知人 「で、あるの?」
俺 「571JPだと確かPAE版とnonPAE版があったはず。差し替えとかじゃなくてエディション違いといったほうがいいかも。」
知人 「どう違うの?」
俺 「最初から積んでるRAM容量がでかい場合はPAE、そうでない昔のハードはnonPAEを使う。本当はCPUの機能によるのだけど。詳しいことはWikipediaで調べて。571JPの場合できることに差はない、はず。」
知人 「カーネルの差し替えってできないんだあ。」
俺 「(うざー。こいつ差し替えって言いたいだけだろ。)サーバーとかデスクトップとか応用範囲の広いデストリは用意されてるかも知れない。けど、Puppyはどっちかと言えば個人向けデスクトップ専用、既存環境を壊さないでリムーバルデバイスからのブートも可能な後付OS、でしょ。用途が絞り込まれている分差し替えそのものが余り意味ないと思うよ。」
知人 「へー、そーなんだ。でもさあ、使うハードにすり合わせてあったほうがいいんだよね、OSって。」
俺 「(こいつはいつの間にこんなマニアックになったんだ)建前はね。仕方ない、これでも使うか?」
知人 「何これ?画面暗っ!」
俺 「バックライトがほとんど寿命なんだよ。って、そうじゃなくて。今、お前が言ったようにハードに合わせてカーネルを再構築した571JPが動いてます。#1 PREEMPTってなっているでしょ。こっちはVersion Magic がPENTIUMMになってます。」
知人 「 PREEMPTって何? Version Magicって?」
俺 「(ふっ。)詳しくはネットで。で、結論を急ぐとですね、PenMクラスのCPU積んだノートで571JPを使う場合、既存のカーネルがベスト。手間暇かけて再構築しても起動直後のメモリ使用量がほんの数MB小さくなるくらい。体感速度も変化なし。劇的に変えようとするならカーネル調整だけじゃなくブート周りも手をいれなきゃダメだと思うし、そこまでやると既に571JPじゃないし。」
知人 「お前にもできたんだから俺にもできるよな。」
俺 「(って全然話聞いてないな)はいはい、誰でもできますよ。新しくパーテーション切るなり、VirtualBox使うなりして頑張ってくださいませ。」
余りにうざかったので、最初からカーネルの違うPuppyやpupletを日本語化して使う、という方法は教えてやりませんでした。571JPはまだまだ充分使えるし。
俺 「へ?」
知人 「Linuxって使用目的に応じてカーネル差し替えたり、新しいバージョンにアップデートしたりできる、ってネットで見かけたんだけど?」
俺 「あー、そういうこと(新年早々また面倒な話を出してきたなあ)」
知人 「で、あるの?」
俺 「571JPだと確かPAE版とnonPAE版があったはず。差し替えとかじゃなくてエディション違いといったほうがいいかも。」
知人 「どう違うの?」
俺 「最初から積んでるRAM容量がでかい場合はPAE、そうでない昔のハードはnonPAEを使う。本当はCPUの機能によるのだけど。詳しいことはWikipediaで調べて。571JPの場合できることに差はない、はず。」
知人 「カーネルの差し替えってできないんだあ。」
俺 「(うざー。こいつ差し替えって言いたいだけだろ。)サーバーとかデスクトップとか応用範囲の広いデストリは用意されてるかも知れない。けど、Puppyはどっちかと言えば個人向けデスクトップ専用、既存環境を壊さないでリムーバルデバイスからのブートも可能な後付OS、でしょ。用途が絞り込まれている分差し替えそのものが余り意味ないと思うよ。」
知人 「へー、そーなんだ。でもさあ、使うハードにすり合わせてあったほうがいいんだよね、OSって。」
俺 「(こいつはいつの間にこんなマニアックになったんだ)建前はね。仕方ない、これでも使うか?」
知人 「何これ?画面暗っ!」
俺 「バックライトがほとんど寿命なんだよ。って、そうじゃなくて。今、お前が言ったようにハードに合わせてカーネルを再構築した571JPが動いてます。#1 PREEMPTってなっているでしょ。こっちはVersion Magic がPENTIUMMになってます。」
知人 「 PREEMPTって何? Version Magicって?」
俺 「(ふっ。)詳しくはネットで。で、結論を急ぐとですね、PenMクラスのCPU積んだノートで571JPを使う場合、既存のカーネルがベスト。手間暇かけて再構築しても起動直後のメモリ使用量がほんの数MB小さくなるくらい。体感速度も変化なし。劇的に変えようとするならカーネル調整だけじゃなくブート周りも手をいれなきゃダメだと思うし、そこまでやると既に571JPじゃないし。」
知人 「お前にもできたんだから俺にもできるよな。」
俺 「(って全然話聞いてないな)はいはい、誰でもできますよ。新しくパーテーション切るなり、VirtualBox使うなりして頑張ってくださいませ。」
余りにうざかったので、最初からカーネルの違うPuppyやpupletを日本語化して使う、という方法は教えてやりませんでした。571JPはまだまだ充分使えるし。