EFIとは、元々Intel社とHewlett-Packard社が提唱していたもので
従来のBIOSに代わる、OSとファームウェアのインターフェース仕様のことですが、
2007年に設立されたUEFIフォーラムにより、「
UEFI」(Unified EFI)と改称されています。
Barryさんの
Quirky Aprilなどでは、中略
UEFIにも対応したものが公開されています。[/quote]
Uがつくのですか、承知しました。
UEFIでくぐってみたら
http://archlinux-blogger.blogspot.jp/20 ... linux.html
の
UEFIにおいてセキュアブートが有効になっていると、Microsoftの署名をもったコードしか実行できなくなる。
ということは 、 linux ではセキュアブート無効でないといけないのでしょうか?
openbsd で archlinux , proteus ,puppy はブートできます。
kernel /boot/vmlinuz-linux root=/dev/sda1 ro
な感じで、openbsdのgrubもlinuxの言葉がわかります。(sdbのことを openbsdの母国語では sd1です)
また openbsdのサポートは おそらくlinuxより広範で
drwxr-xr-x - 2015-03-09 20:53 alpha
drwxr-xr-x - 2015-03-09 02:23 amd64
drwxr-xr-x - 2015-03-11 05:21 armish
drwxr-xr-x - 2015-03-12 22:17 armv7
drwxr-xr-x - 2015-03-13 14:45 aviion
drwxr-xr-x - 2015-03-09 06:07 hppa
drwxr-xr-x - 2015-03-09 02:26 i386
drwxr-xr-x - 2015-03-12 12:20 landisk
drwxr-xr-x - 2015-03-09 22:37 loongson
drwxr-xr-x - 2015-03-22 22:19 luna88k
drwxr-xr-x - 2015-03-09 05:24 macppc
drwxr-xr-x - 2015-03-13 16:54 octeon
drwxr-xr-x - 2015-03-10 00:15 sgi
drwxr-xr-x - 2015-03-12 22:19 socppc
drwxr-xr-x - 2015-03-11 05:03 sparc
drwxr-xr-x - 2015-03-09 19:28 sparc64
drwxr-xr-x - 2015-03-12 18:13 vax
drwxr-xr-x - 2015-03-12 14:54 zaurus
なので i386 , amd64のUEFIができなくても致命的ではないと思います。
おもしろのが ソースはすべてのアーキテクチャでただひとつです。
ports.tar.gz
src.tar.gz
sys.tar.gz
きっと猛烈に厳密につくってるのでしょう。
正確さに基づいた安全性こそopenbsdの命なのですが(Xは遅い)、 安全性の範囲は X,packageもではなく、
おそらく src.tar.gz sys.tar.gzの範囲と思います。
追伸。 なおproteusもUEFIできました。
win8のパソコンなので win8を壊すとやっかいなので、まずUSBメモリのUEFIproteusをインストールして これをwin8の
mintエリアにコピーしてあと 整地すると UIFIなPCで win8,mint,porteusのトリプルブートになります。
USBなのはUEFIブートですが HDDにいれたものは mintのgrubからブートします。