ページ 11

10年以上前のPC

Posted: 25/01/19(日) 01:25
by シノバー
パピーLinuxは10年以上前のPCを再生できる。それは正しい。
最近、友人の2つのノートPCを再生した。でもパピーリナックスをインストールしたわけではない。

1つめのケースは2012年第2世代のi3。どうにも遅くてWindows(購入時Windows7だが、更新されて現在Windows10)起動に5分くらいかかる。いろいろ苦闘したが、結局は内蔵HDDをSSDに交換することで、Windowsの機動は45秒になった。たいへん感謝されている。それまでのHDDを新規のSSDへ、PuppyのPuddでドライブごとコピーすることで移行できた。
(F96-CEのPuddにはバグがある。BookwormPup10.0.9のPuddは動作した。ターミナルから先頭は大文字で Pudd と入力して起動すると、エラーメッセージが確認できる。)

2つめも第2世代の、こちらは celeron。Windows7→10に更新されていたが、起動に30分。HDDがすでに壊れていたらしく、Puddでコピーした SSDが動かない。けっきょく SSDにWindows10を新規インストールした。起動は1分弱(30秒はスリープからの起動でした。)

10年以上前のPCはたいていHDD。それをSSDに交換すれば、Windows10でもそこそこ動く。ただしバックグラウンドアプリとかスタートアップアプリとかはできるだけ外すなどチューニングは必要。

Re: 10年以上前のPC

Posted: 25/02/10(月) 00:36
by シノバー
シノバー さんが書きました: 25/01/19(日) 01:2510年以上前のPCはたいていHDD。それをSSDに交換すれば、Windows10でもそこそこ動く。ただしバックグラウンドアプリとかスタートアップアプリとかはできるだけ外すなどチューニングは必要。
というわけで10年以上前のPC、とくにノートPCの再生はたいていこれでいける。
しかしノートPCのストレージ交換には少しハードルがあるので、ストレージはHDD、RAM 4GB というシチュエーションではパピーリナックスが最適解かもしれない。Limnuxならどれでも良いわけでない。Puppy Linmuxがこの場合に最適かと。
あと、Windows11に適合しないPCの場合も。

Re: 10年以上前のPC

Posted: 25/02/11(火) 13:11
by thinkpadnerd
シノバー さんが書きました: 25/02/10(月) 00:36 ストレージはHDD、RAM 4GB というシチュエーションではパピーリナックスが最適解かもしれない。
これについては異存はありません。

ただ、その Puppy の開発が停滞・迷走しているように感じます。Fossapup64, F96-CE のベースになっている ubuntu focal は今年4月に通常のサポートが終わります。直接関係ありませんが、10月には windows 10 のサポートも終わります。

現在「公式」とされている Puppy で残るは BookwormPup と S15Pup ですが、個人的には apt / synaptic を採用している BookwormPup は好みません。
S15Pup はベースが気難しい slackware であるうえに、woof-CE で生成されたものがほぼ毎月リリースされます。煩わしいし、十分なテストを経ずにリリースされるので、バグがある恐れもあります。
ubuntu ベースの Puppy は開発が止まっています。

このままでは先細り感が否めません。