remotedesktopclientの自動起動の方法を教えてください。
remotedesktopclientの自動起動の方法を教えてください。
現在CFにpuppyをインストールして使用しています。
PC電源を入れて起動した直後にremotedesktopclientが起動するようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
windowsでいうところのスタートアップにいれて起動するような状態にしたいのです。
初期設定ですと「ようこそパピーへ」とブラウザが立ち上がりますが、remotedesktopclientと差し替えたです。
使用方法は端末で使えるようにならないかの検討のためです。
/etc/rc.d周辺を調べればよいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
PC電源を入れて起動した直後にremotedesktopclientが起動するようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
windowsでいうところのスタートアップにいれて起動するような状態にしたいのです。
初期設定ですと「ようこそパピーへ」とブラウザが立ち上がりますが、remotedesktopclientと差し替えたです。
使用方法は端末で使えるようにならないかの検討のためです。
/etc/rc.d周辺を調べればよいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
/etc/rc.d/rc.localの最後の行に/usr/sbin/remotedesktopclient & を
追加すればよろしいでしょうか?
初心者なもので申し訳ございません。
追加すればよろしいでしょうか?
初心者なもので申し訳ございません。
ryoさん、こんにちは
/root/.xinitrcファイルを次のように編集すれば、次回パピー起動時にremotedesktopclientが起動します。
1:ROXファイラのメニューで目玉アイコンをクリック(左シングルクリック)してドットファイル(ウィンドウズの隠しファイル)を表示させます。
2:.xinitrcファイルを探し、そのファイルのアイコンの上で右クリックしてコピーしてバックアップを取っておきます。例えば、.xinitrc-bak などと。
3:.xinitrcファイルを編集します。.xinitrcファイル上で右クリックして「open as text」、あるいはデスクトップアイコンの「エディタ」から.xinitrcファイルを開きます。
4:ファイルの一番下の方にある、のすぐ上に次の一行を書き加えて保存します。
remotedesktopclient &
出来上がりは、こんな感じです。
これで、再起動すると remotedesktopclient が自動的に起動します。
参考サイト;
http://208.109.22.214/puppy/viewtopic.p ... ff2#105064
/root/.xinitrcファイルを次のように編集すれば、次回パピー起動時にremotedesktopclientが起動します。
1:ROXファイラのメニューで目玉アイコンをクリック(左シングルクリック)してドットファイル(ウィンドウズの隠しファイル)を表示させます。
2:.xinitrcファイルを探し、そのファイルのアイコンの上で右クリックしてコピーしてバックアップを取っておきます。例えば、.xinitrc-bak などと。
3:.xinitrcファイルを編集します。.xinitrcファイル上で右クリックして「open as text」、あるいはデスクトップアイコンの「エディタ」から.xinitrcファイルを開きます。
4:ファイルの一番下の方にある、
コード: 全て選択
#exec $CURRENTWM
#v2.11 GuestToo suggested this improvement...
which $CURRENTWM && exec $CURRENTWM
[ -x $CURRENTWM ] && exec $CURRENTWM
exec jwm
###END###
remotedesktopclient &
出来上がりは、こんな感じです。
コード: 全て選択
remotedesktopclient &
#exec $CURRENTWM
#v2.11 GuestToo suggested this improvement...
which $CURRENTWM && exec $CURRENTWM
[ -x $CURRENTWM ] && exec $CURRENTWM
exec jwm
###END###
参考サイト;
http://208.109.22.214/puppy/viewtopic.p ... ff2#105064
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
YoNさんありがとうございます!
自動的に立ち上がりました☆ありがとうございます!
たびたび質問で申し訳ありません。
たびたび質問で申し訳ありません。
ありがとうございます☆
少し試してみます☆
remotedesktopclientウィンドウを画面の中央に表示させるにはどうしたら
いいでしょうか?
remotedesktopclientウィンドウを画面の中央に表示させるにはどうしたら
いいでしょうか?
/usr/local/remotedesktopclient/remotedesktopclientGUI.tcl を編集すればできます。
remotedesktopclientGUI.tclファイルの41行目;
set mainWin [gnocl::window -title "Remote desktop client" -onDestroy {exit} -allowGrow false -resizable false -x 50 -y 50]
この数字(50、50)を適当に変えると位置が変更できます。
起点はデスクトップの左上(-x 0 -y 0)です。xは横方向の位置、yは縦方向の位置です。
ご自分のデスクトップのサイズに合わせて良い位置に設定してください。
私の800x600画面では、-x 180 -y 180 で画面の中央に表示されます。
remotedesktopclientGUI.tclファイルの41行目;
set mainWin [gnocl::window -title "Remote desktop client" -onDestroy {exit} -allowGrow false -resizable false -x 50 -y 50]
この数字(50、50)を適当に変えると位置が変更できます。
起点はデスクトップの左上(-x 0 -y 0)です。xは横方向の位置、yは縦方向の位置です。
ご自分のデスクトップのサイズに合わせて良い位置に設定してください。
私の800x600画面では、-x 180 -y 180 で画面の中央に表示されます。
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
YoNさんありがとうございます!
親切に教えていただけてうれしいです☆
tclのファイルなのですがエディタで開いても編集できないのですが、
なにか特別な方法が必要なのでしょうか?
read only fileなのでだめですのようなエラーがでます。
あと/root/.config/remotedesktopclientディレクトリに hoge.rdpという名前で保存
したのですが、自動的に読み込まれません。毎回開くから呼び出さなければいけない状態です。
tclのファイルが書き換えればデフォルトでIPを入れておくことも可能でしょうか?
tclのファイルなのですがエディタで開いても編集できないのですが、
なにか特別な方法が必要なのでしょうか?
read only fileなのでだめですのようなエラーがでます。
あと/root/.config/remotedesktopclientディレクトリに hoge.rdpという名前で保存
したのですが、自動的に読み込まれません。毎回開くから呼び出さなければいけない状態です。
tclのファイルが書き換えればデフォルトでIPを入れておくことも可能でしょうか?
ryoさん
あるいはデスクトップの「ホーム」アイコンをクリックします(ROXファイラが起動します)。
ここから/usr/local/remotedesktopclient/remotedesktopclientGUI.tclファイルを「右クリック」して現れるリストの中から「Open as a text」を選択すれば、自動的にGeanyでファイルが表示されます。これで編集できると思います。
あと関連して「rdesktop」というコマンドがあります。これはremotedesktopclientでは無いようですが関係していると思います。「端末」から「# rdesktop -h」とするとヘルプが見られます。私は実際には接続確認はしていません。
例;固定IPで800x600で表示させるには、
また一般的には次のようにするようです;
私はパピー2.16上のGeanyというエディタで開いて編集できました。(デスクトップにある「エディタ」アイコンで起動します。)tclのファイルなのですがエディタで開いても編集できないのですが、
なにか特別な方法が必要なのでしょうか?
あるいはデスクトップの「ホーム」アイコンをクリックします(ROXファイラが起動します)。
ここから/usr/local/remotedesktopclient/remotedesktopclientGUI.tclファイルを「右クリック」して現れるリストの中から「Open as a text」を選択すれば、自動的にGeanyでファイルが表示されます。これで編集できると思います。
たぶん「開く」から呼び出さなければ接続できない仕様と思います。tclファイルを書き換えてIPアドレスを指定するのは難しいと思います(よくわかりませんが)。/root/.config/remotedesktopclientディレクトリに hoge.rdpという名前で保存
したのですが、自動的に読み込まれません。毎回開くから呼び出さなければいけない状態です。
tclのファイルが書き換えればデフォルトでIPを入れておくことも可能でしょうか?
あと関連して「rdesktop」というコマンドがあります。これはremotedesktopclientでは無いようですが関係していると思います。「端末」から「# rdesktop -h」とするとヘルプが見られます。私は実際には接続確認はしていません。
例;固定IPで800x600で表示させるには、
コード: 全て選択
# rdesktop -g 800x600 192.168.1.100 -K
コード: 全て選択
# rdesktop -f -a 16 server-name -u user-name -p password
[Puppy4.1.2-retro-JP] EPSON Endeavor MT-3500
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
Celeron 533MHz 256MB
[Lupu-5.0.1 LiveCD + lang_support_ja-1.4.sfs] SOTEC Whitney System CR Board
Celeron 766MHz 512MB
できました☆
ありがとうございます。
remotedesktopclientはrdesktopを呼び出して使用しているようで、
remotedesktopclient.tclを編集して、デフォルトに記憶させたい内容を直接
書き込んだら自動的に呼び出せるようになりました。
例えば、
source $guifilename
set optionsVisible falese
set hostname"" ← "IPアドレスを直接入れておく"
set currentfilename ""
と呼び出した時にデフォルトで書き込まれています。
画面の中央に呼び出すこともYoNさんに教えていただいた方法でできました、
本当にありがとうございました☆
remotedesktopclientはrdesktopを呼び出して使用しているようで、
remotedesktopclient.tclを編集して、デフォルトに記憶させたい内容を直接
書き込んだら自動的に呼び出せるようになりました。
例えば、
source $guifilename
set optionsVisible falese
set hostname"" ← "IPアドレスを直接入れておく"
set currentfilename ""
と呼び出した時にデフォルトで書き込まれています。
画面の中央に呼び出すこともYoNさんに教えていただいた方法でできました、
本当にありがとうございました☆