ページ 11

ストリーミングの再生?

Posted: 07/09/09(日) 17:45
by ちょろ
はじめまして! 大事に使ってきたノートパソコンがwindowsについていけなくなり、
一緒に移ってきました初心者です。

↓こちらのサイト
http://www.yung.jp/
の「リスニングルーム」でストリーミングのクラシック音楽を聴くのが好きなのですが、
クリックして、既定プレーヤーを選択するのですが、gxineが立ち上がり、
「The xine engine failed to start. The stream could not be opened.」
というメッセージが出てしまいます (ノ_・、)シクシク

これだけのためにpuppyを諦めることはとうていできません。大事に使ってきた思い
入れのあるノートPCとともに長く付き合いたく思います。どうぞ、よい解決法をご教示
いただけましたら幸いです。
日本語版CDからの立ち上げ and/or HDDインストールをしたままの状態です。
いずれでもストリーミング開始不可になりました。

Posted: 07/09/10(月) 17:35
by YoN
こんにちは、ちょろさん

ウェブで「linux gxine mp3」と検索して、去年の記事ですがこんなページがありました。

http://opentechpress.jp/desktop/06/04/07/0114219.shtml

たぶんちょろさんの聞いているのは「mp3ストリーミング」だと思います。

この記事によるとxgineではmp3の普通の再生はできますが、mp3ストリーミングはできないようです。できるアプリを3つほど見ました。

Rhythmbox:
http://www.gnome.org/projects/rhythmbox/

XMMS:
http://www.xmms.org/

Mplayer:
http://www.mplayerhq.hu/design7/news.html

しかし、本体以外に、GnomeやGStreamer、ALSAやEsoundなどいろいろ必要です。PETパッケージも無いようです。

時間があったら、使いたいアプリのインストールに挑戦してみてください。

Posted: 07/09/10(月) 20:14
by 暇人
研究してみました。

あのサイトの「音楽を再生」が指しているのはasxファイルなのですが
実はasxファイルというのは実体のmp3ファイルのありかを示している
txtファイルです。

asxファイルの中でファイルのありかを示すには相対的に示すのと
絶対アドレスを示すのの2種類ありますが
gxineは絶対アドレスしか受け付けません。

がそのサイトは相対アドレスで指定してあるのでgxineはファイルが見つからない!
とメッセージを出すわけです。

試したところasxファイルをsaveして書き直せば再生できます。

asxファイルをエディタで開いて../.. を http://www.yung.jpで置き換えたのち
保存すればOK。

Posted: 07/09/10(月) 22:08
by nyu
暇人さん、

ありがとうございます。私も少し見ましたが、ファイルが見付かりませんと言う所を
気にもせず、コーデックでも必要なのかな、なんて勝手に思い込んで、いろいろとやりましたが、諦めていた所でした。御指示の通りやりましたら、きれいなクラシックがスピーカから流れました。いい気分です。 :lol:

nyu

Posted: 07/09/11(火) 00:32
by 暇人
もちっと研究してみました
sedで置換させてgxineに渡す簡単なスクリプトです。

roxでスクリプトファイルの雛形を作ります。
TXTとして編集します。
中身は
-----------↓半角h---
#!/bin/sh
sed 's/¥.¥.¥/¥.¥./http:¥/¥/www¥.yung¥.jp/g' $1 > ‾conv.asx
gxine ‾conv.asx

−−−−−−−−−−−−−

playyungとか適当な名前で保存します。
rox上で落としたasxファイルをplaayyungにドラッグすると
gxineで再生が始まります。

変換されたファイルは‾conv.asxというファイル名で残りますが
毎回書き換わります。保存したければリネームしてください。


http://www.yung.jp/ 専用です。
無保証です。使用は自己責任でお願いします。

Posted: 07/09/11(火) 00:59
by 暇人
↓こちらのサイト
http://www.yung.jp/
の「リスニングルーム」でストリーミングのクラシック音楽を聴くのが好きなのですが、
クリックして、既定プレーヤーを選択するのですが、gxineが立ち上がり、
「The xine engine failed to start. The stream could not be opened.」
というメッセージが出てしまいます (ノ_・、)シクシク
Seamonkeyでクリックしたとき Open it with で/root/playyung を指定すると幸せになれるかも。
追記
 映像もOK 実に幸せ!

Posted: 07/09/11(火) 08:45
by YoN
ちょろさんの質問は、音楽mp3ファイルをPCに保存してではなく、「ストリーミング」でmp3を聞きたいと私は理解したのですが・・・ :?

VineLinuxで愛用?していたXMMSのPETパッケージを作って見ました。
インストールすると無残な文字化けでした。gtk1用に書かれているためのようです。
端末で「LANG=en_US」として起動すると文字化けは直りますが。

今のところストリーミング再生はできません。もう少しやってみます。

Posted: 07/09/11(火) 09:59
by 暇人
誤解があるかな?

mp3ファイルをPCに保存していません。
ストリーミング再生しています。

beep-media-playerならGTK2なので文字化けしませんよ。

playyung v1.1 /usr/local/binあたりに入れてください。
seamonkeyの Open it with は/usr/local/bin/playyung に。

!/bin/sh
sed 's/¥.¥.¥/¥.¥./http:¥/¥/www¥.yung¥.jp/g' $1 > /tmp/‾conv
sed 's/¥.¥./http:¥/¥/www¥.yung¥.jp/g' /tmp/‾conv > /tmp/‾conv.asx
gxine /tmp/‾conv.asx

Posted: 07/09/11(火) 10:06
by YoN
すみません

私の早とちりでした。 :oops:

XMMSはパピーには不向きのようです。PETパッケージでも約2MBほどもありますし。

聴けました!

Posted: 07/09/12(水) 07:58
by ちょろ
ちょろです。皆様、詳細なアドバイスありがとうございます!
まずは暇人さまの

> asxファイルをエディタで開いて../.. を http://www.yung.jpで置き
> 換えたのち保存すればOK。

の方法でやってみましたところ、聴けました!!

ちなみに最初に聴きましたのは
http://www.yung.jp/asx/tchaikovsky/Tcha ... rihoda.asx
です。クラシックなんて・・・だった自分がチャイコフスキー好きになって
しまった演奏でございます。

そして、この曲が聴けましたので、メインOSをワンちゃんにする決心が
つきました。ほんとうにありがとうございました。
インストールでポン!のwindows とは違ってあれこれ悩みますが、
手をかけておりこうになってくれるワンちゃんにはほんとに愛着が
わきますね。これからもよろしくお願いします。

次は、ご教示いただきました続きの方法を試してみます。(次の週末
ぐらいになるかもしれませんが) 成功しましたら報告申し上げます。

Posted: 08/01/20(日) 11:37
by solaris63
暇人さま、ボクもあのサイトのファンなのですが、このスレッドを参考にスクリプトを書いて、Seamonkeyでクリックしたとき Open it with で指定してみましたら、とっとも幸せな気分になれなれました。映像もOKで実に幸せ!で、あります。ありがとうございます。Gyaoが見れないことを除けば、Puppyで全てOKです。

Posted: 08/01/20(日) 12:33
by 暇人
幸せな人が増えて実に幸せ :)