ページ 11

Puppy 3.01 日本語版での NFS マウントについて

Posted: 08/05/01(木) 01:23
by oh
Puppy 2.16.1 日本語版では mount-FULL コマンドで NFS マウントできていたのですが、Puppy 3.01 日本語版では NFS マウントできません。
(日本語版以外は試していないので、本家ならマウントできるのかも知れません。)

どうやら 3.01 のカーネルは NFS が有効になっていない(lsmod しても NFS のローダブルモジュールがロードされていないし、/lib/modules/ 以下にもない)ようなのですが...

3.01 で NFS マウントしたい場合、カーネルを再構築するしか方法がないのでしょうか?

自己解決しました

Posted: 08/05/02(金) 07:50
by oh
自己解決しました。
ちゃんとカーネルソースが .sfs ファイルで公開されていたのですね。(kernel-src_301.sfs)
本家にしかなかったので、見落としていました。

カーネルを再構築して無事 NFS マウントできるようになりました。

はじめにちゃんとリリースノートを読んでおけばよかった...orz
http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/release-3.01.html

NFS マウント (Puppy 4)

Posted: 08/08/31(日) 11:49
by rossy
私も NFS マウントをしようとしましたが、しばらく待たされた後、次のメッセージが
でて、マウント出来ませんでした。

# mount -t nfs 192.168.5.11:/home /mnt/nfs
mount: 192.168.5.11:/home: can't read superblock

Puppyは日本語版4.002です。
ここの記事を検索して、カーネルソースを調べると、nfsはモジュールになっていました。
インターネットを調べると、このエラーメッセージはportmapが動いていないから起こる
とありましたが、確かにportmapはプログラム自体ありません。
英語の方のBBSで -o nolock オプションをつけてはどうか?との記事があったので

# mount -t nfs -o nolock 192.168.5.11:/home /mnt/nfs

とやったところ、すぐにマウントすることが出来ました。 :D