ページ 1 / 1
USB起動は根気が必要だけど どうも足りないようで
Posted: 08/08/01(金) 23:08
by orion
USBでの単独起動は、機材が古くてあきらめて
FD併用に挑戦中ですが、これがなかなか...
puppyだけでなく他のライブCDタイプでも
MBとフラッシュメモリの相性やフラッシュのフォーマットの
仕方にも相性があるようで。。。
今年も暑いので 涼しくなるまでCD起動で良しとしまーす
Posted: 08/08/02(土) 09:26
by jake
お使いのマシンのスペックがわからないので、的外れかも知れませんし、既に実践されているかも知れませんが、次の方法で実質的にUSBメモリ起動できます。
1) USBメモリに、CD内にあるpup_XXX.sfsとzdrv_XXX.sfsファイルをコピーしておく。(XXXは2.16ではNG、3.01以後はOKみたい)
2) 起動時にUSBメモリをPCに差し、CDもPCにセットしておく。
2) PCを起動する。
こうすると、起動時の最初だけCDにアクセスしますが、ほどなく、USBメモリ内のsfsファイルを読み込んで、以後はsfsファイルが必要となればUSBメモリの方にアクセスし、CDは不要となります。起動完了したらCDを抜いてもOKです。
Re: USB起動は根気が必要だけど どうも足りないようで
Posted: 08/08/02(土) 10:42
by macchan
BIOSのboot画面でUSBメモリからの起動が選べますでしょうか?
Posted: 08/08/02(土) 13:49
by jake
jake さんが書きました:起動完了したらCDを抜いてもOKです。
起動中でもpup_save.2fsを探しに行ったらCDを抜いても大丈夫なようです。保証はできませんが。
〔CDの中身からpup_XXX.sfsとzdrv_XXX.sfsを抜いたCD〕+〔pup_XXX.sfsとzdrv_XXX.sfsをいれたUSBメモリ〕を用意すれば起動できるの?WakePup(FD起動併用)と同程度の"USB起動"になるかも。