ページ 11

日本語も使える途上国向けPuppyを作りました

Posted: 09/01/28(水) 15:42
by ビズアイユ
途上国(主にエチオピア)のウイルス蔓延と海賊版の横行を食い止めるため、
現地の人に使って貰い易い形で編集したPuppyを作りました。

が、それだけでなく、PCのメンテナンス用途で使っていただいても
お役に立つんじゃないかなと思うんで、皆さんにご紹介します。
良かったら使用感を聞かせてください。バグ報告もお待ちしています。
http://sites.google.com/site/jocvlib/et ... _Linux.pdf
http://sourceforge.jp/projects/toplinux/releases/37288

ちなみに、フルインストールするとOOoが使えなくなるバグがあるので
今のところフルインストール非推奨です。NTFSが起動ドライブのときの
日本語表示(暇人さん、ご対応ありがとうございます!)と合わせて、
4.2対応のときに修正します。

Re: 日本語も使える途上国向けPuppyを作りました

Posted: 09/01/28(水) 19:10
by metabo
ビズアイユ さんが書きました:途上国(主にエチオピア)のウイルス蔓延と海賊版の横行を食い止めるため、
現地の人に使って貰い易い形で編集したPuppyを作りました。
初めまして、青年海外協力隊(JOCV)の方でしたか
メンテナンスソフトに興味があって早速ダウンロードさせて頂きました。
TOP-unlimited_410.sfs には、他にどんなアプリがありますか
(556Mなので、無線LANではダウンするの躊躇しちゃいました)


処で[Lets_go_TOP_Linux.pdf]のリンクは下記でしたね....
http://sites.google.com/site/jocvlib/et ... edirects=0

Posted: 09/01/28(水) 21:41
by ビズアイユ
ども、ダウンロード&PDFへのリンク訂正ありがとうございます!

TOP-unlimited_410.sfs に入っているのは以下です。
 ・JDK(OOo&NetBeans向け)
 ・OOo3.0(Office+PDF編集アドイン)
 ・Avidemux(動画編集)
 ・Audacity(音声編集)
 ・QStarDict(英英辞典など)
 ・NetBeans(統合開発環境)

メンテナンスツールはISOの方に全て入っています☆

Re: 日本語も使える途上国向けPuppyを作りました

Posted: 09/01/28(水) 23:31
by みのむし
TOP Linux を 外付け USB HDD に Frugal インストールしてみました。
TOP-unlimited_410.sfs もロードしています。
まだ入れたばかりで、操作方法にまごついていますので、
(1週間経って少し慣れました。アプリの操作、テキストエディタの使い方など)
本格的な検証は先の事になるかと思いますが、
ちょっと使ってみた限りでは、得に不具合は見当たりません。

検証)
・日本語表示、入力 OK

・'」'が入力出来ないので、/root/.Xmodmap を作成して対処しました。

パピーWiki
http://puppylinux.jp/w/
4.1日本語版の開発 > 4.1日本語環境を入れる

・geany のインストール(/usr/lib/libstdc++.so.5 のおかげで起動出来るようになりました)

但し、フォント ISO-8859-1 がうんたらかんたら...(一番最初の1回限り、2回目以降は出ない)

・無線LAN ネットワーク設定 OK

# iwconfig
...
# rmmod r8169
# rmmod bcm43xx
# modprobe b43
# iwconfig
...
Menu > Puppy Setup > Network Wizard

・ndiswrapper のインストール

無線LAN PCカード「BUFFALO WLI-CB-G54HP」のLEDが点灯するようになった。

私の環境(EPSON Endeavor NA702)では、無線LANが自動起動しないので、

# mkdir /root/bin
# cd /root/bin
# e3 wlan
----- 切取線 ここから -----------------
#!/bin/sh
# WLAN Start up Script
rmmod r8169
rmmod bcm43xx
modprobe ndiswrapper
----- 切取線 ここまで -----------------
# chmod +x wlan
# cd /etc/rc.d
# ls
# e3 rc.local
(切取線で囲まれた、以下の行をファイル末尾に追記して保存・終了)
----- 切取線 ここから -----------------
/root/bin/wlan
----- 切取線 ここまで -----------------

終了後、PCを再起動する。
(他に、もっと良い方法があるのでしょうか?)

・rpm2targz (/usr/bin/rpm2tgz) のインストール

・Canon LBP3310 プリンタ設定 OK(/usr/lib/libstdc++.so.5 のインストール)

Puppy 4.00.4-JP から libstdc++.so.5.0.6 を /usr/lib にコピーして

# cd /usr/lib
# ln -s libstdc++.so.5.0.6 libstdc++.so.5
# ldconfig

※ libstdc++.so.5 は、Fedora では compat-libstdc++-33 に入っていますが、
Puppy では何処にあるのでしょうか?

・カーネル 2.6.25.16 の再構築(SMP)

# uname -a
Linux pc4 2.6.25.16 #3 SMP Sat Jan 31 00:53:28 GMT-8 2009 i686 GNU/Linux

・Firefox 3.0.3 のインストール

→ 3.0.5 にアップデート
Foxmarks Add-ons のインストール

気づいた点)
・コンソール テキストエディタ e3 の使い方

・開発環境(gcc,make...)は入っているので、devx SFSモジュールはインストールしなくて良い。

・OpenOffice.org も入っている。

・個人保存ファイルのサイズ(現在768MB)を十分大きくとっておく事。
 TOP-unlimited_410.sfs のサイズが大きいので、それよりも大きくしておく。

・/etc/networkmodules に以下の行を追記しました。
 (但し、4.1.2 では自動的に追加されていました)

ndiswrapper "pcmcia: BUFFALO WLI-CB-G54HP"

・flush player がまともに動いている?

 4.1.2-JP では落ちる「東芝:トップページ(Flash版)」がTOPでは正常出来ました。

東芝:トップページ(Flash版)
http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm

※使い続けて行くうちに段々気にいって来ました。
安心して、留学生に勧められるレベルです。
後はどのようなアプリが何処に入っているのか、
簡単なマニュアルが整備されれば言う事なしです。

Posted: 09/01/29(木) 01:17
by ビズアイユ
みのむしさん、検証ありがとうございます!
つか、草香江ですか? 僕、某早良区の高校に通ってたのですよw

・日本語表示、入力 OK
 → 後ほど半角/全角でも呼び出せるようにします
・'」'が入力出来ないので、.Xmodmap を作成して対処しました。
 → 後ほど対処します
・geany のインストール(「Segmentation fault」で起動出来ません)
 → エディタにはMousepadを利用しています
   (文字コードの判別が甘いので、後ほどgeanyに変えるかも…)
・rpm2targz (/usr/bin/rpm2tgz) のインストール
 → 代わりにunrpmをインストールしています

ということで、ご指摘の部分は改善していきまーす☆

Posted: 09/01/29(木) 19:50
by みのむし
>ということで、ご指摘の部分は改善していきまーす☆

御足労をお掛けしますが、よろしくお願いします。
私は某大学の情報教室に勤務しています。
留学生の方にお薦めしようと考えています。

≪ご要望≫

出来ましたら、以下のものを入れて欲しい...

firefox
mplayer
Adobe Reader