TOP Linux 4.2.1

標準以外の日本語環境用の派生デストリビューション

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
アバター
ビズアイユ
記事: 222
登録日時: 08/09/24(水) 13:27
お住まい: Bahir Dar, ETHIOPIA
連絡する:

Re: TOP Linux 4.2.1

投稿記事 by ビズアイユ »

To minonさん

すいません、出先なので簡単にですが、レスを返します。
minon さんが書きました:アンインストール
ブートマネージャからのsfs無効操作がうまくいかないようです。
再起動後も画面上は無効ですが、メニュー/アプリとも生きています。
ドライブよりsfsを削除すれば元に戻ります。(これでも充分便利ですが)
xxxx_421.sfsを自動的に読み込まない設定にして
なおかつulm1_421.sfsを左側のペインに移動させた場合も
無効にならないということでしょうか?
minon さんが書きました:削除後、もう一度同じドライブ(FAT32)にulmt_421.sfs コピーした際、
容量不足となりました。win側でデフラグしても同じです。
そういえば、今までsfsサイズは意識したことはなかった・・・
こういう場合の対処法はありますか?
うわわわわわわわ、ごめんなさい!
マウントしているsfsを無理やり削除すると、
マウントされた領域が物理的に確保されたまま、
アクセス不可になってしまします。
解決策はフォーマットのみ(汗
minon さんが書きました:起動画面が変わる
xfceマネージャ|セッションと起動|の起動画面がMiceに変わります。
僕の環境でも、しばしばMiceに変わりますが、
条件が具体的に分かりません。ちょっと調べてみます。
minon さんが書きました:何故かCalc含め全部使えています。
そういえばOOoは独自の設定ファイルでJAVAのパス設定してました(汗
minon さんが書きました:impressのminimizerのダイアログタイトルは"&ProductName"になっており
翻訳の問題っぽい感じです。
修正できるなら修正したいんですが、どこに手を入れたら良いのだろ。
.oxt形式のExtensionの実態がzipってことは分かってるんですがね。
minon さんが書きました:Firefox/Flash
初回起動でlocale selectorがインストールされ日本語選択でOKです。
Flashサイトも
- 画像縮小で多少画質が落ちる
- 初回音声が小さいが次の起動でOKだった
程度で使えています。
良かった良かった。Firefoxの多言語化が一番面倒で(汗
ちなみに、英語ロケールで利用の際はlocale selectorの
インストールがスキップされる設定にもなってたりします。
minon さんが書きました:PDF reader
使用許諾でEnglishしかなく日本語設定ができない・・原因不明です。
単独でも使う場面がありそうなのですが、
sfsの場合のメニュー設定方法がわからない状況で調査中・・・
(メニューにでてくれると嬉しい)
使用許諾がEnglishのみなのは仕様です。
Adobe Readerの最新版は多言語版が出ておらず、
力技で日本語表示を可能にしているだけなので(汗
もしかしたら、/opt/adbrdr9/bin/acroreadを叩けば、
単独での利用もできるかもしれませんが、
あくまで現状ではFirefoxのPlug-inと考えてください。
minon さんが書きました:Thunderbird
日本語もOKでメール送受信できています。
画面上ランチャへの設定方法調査中・・・
(追記)
/usr/local/binのdefaultemailで解決済み
ええ、ここはRC5で対応させていただきます☆
minon さんが書きました:その他
TuxGuitarもTool/Langageで日本語も使えています。
#といってもメトロノームの音を確認しただけ(汗
あとでこっそりマンドリンによる
Green Sleavesの楽譜を補っておこうと考えています。
協力隊員のアフターファイブに楽器は基本なのですw
minon さんが書きました:StarDictも一部未日本語化の部分もありますが充分使えています。
.NETなこりゃ英和利用中ですが、googleサイトが有効になれば
StarDictに切替え予定です。
googleサイトが有効になればとは具体的にどういうことですか?
最後に編集したユーザー ビズアイユ [ 09/08/08(土) 10:37 ], 累計 1 回
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: TOP Linux 4.2.1

投稿記事 by シノバー »

minon さんが書きました:ブートマネージャからのsfs無効操作がうまくいかないようです。
オリジナルに昔からあるバグですね。
viewtopic.php?f=33&t=1299
に 4.20p1JP用の bootmanager ハック版を用意しました。
オリジナルと比較すると何をハックしたかはすぐ分かると思います。2行だけの変更。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
minon
記事: 167
登録日時: 09/05/11(月) 13:13
お住まい: AICHI
連絡する:

Re: TOP Linux 4.2.1

投稿記事 by minon »

ビズアイユ さんが書きました:xxxx_421.sfsを自動的に読み込まない設定にして
なおかつulm1_421.sfsを左側のペインに移動させた場合も
無効にならないということでしょうか?
シノバーさんの情報も元にこちらでも確認してみます。
容量不足の件は、別OSで削除すれば再利用OKでした。
ビズアイユ さんが書きました: 修正できるなら修正したいんですが、どこに手を入れたら良いのだろ。
.oxt形式のExtensionの実態がzipってことは分かってるんですがね。
ubuntu関連で発見、翻訳モレとかではなさそうな感じも・・・。
https://translations.launchpad.net/ubun ... tta-admins
ビズアイユ さんが書きました:googleサイトが有効になればとは具体的にどういうことですか?
Full-text translationで
サイト毎の翻訳結果が簡単に比較できるのは便利そうなのですが、
GoogleサイトがNot foundになります。
Prefernceの Serch websiteでもなさそうですし設定カ所がわからない・・・
また単語のGoogle検索結果がでれば、もっと便利ですし。
・・・ということで調査中です。
ビズアイユ さんが書きました: (追記)
lzma圧縮はしてないので、普通のPuppyでもulmt_421.sfsは読み込めます。
エラーメッセージを読んでライブラリを他から持ってきたりなどが
可能なレベルの人なら、使いどころもあると思います。
StardictとかWiresharkとかAvidemuxを初めとする音楽系とか特に。
学校職員/学生向けにも適材な印象です。
こちらで、pup4-422ja0r3, koropup_retroで試しましたが、
bootmanegerの関連もありそうで動作しないようです・・・。
話題が幅広ーくなりそうなので別スレッドでアナウンス希望です :D
minon / TOP Linux4.2.1
Dell Latitude D830/Core2Duo/1G/Intel 915GML Ex
アバター
ビズアイユ
記事: 222
登録日時: 08/09/24(水) 13:27
お住まい: Bahir Dar, ETHIOPIA
連絡する:

Re: TOP Linux 4.2.1

投稿記事 by ビズアイユ »

To シノバーさん

早速ドンピシャなソリューションを有難うございます!
RC5に取り込ませていただきますね☆



To minonさん
minon さんが書きました:シノバーさんの情報も元にこちらでも確認してみます。
容量不足の件は、別OSで削除すれば再利用OKでした。
いつも開発サポート有難うございます!
容量不足の件は、以下の記事のWarningで書いてあるようなことが
起こっちゃったんじゃないかと危惧していたんですが、杞憂でしたね。
http://www.puppylinux.ca/puppyfiles/sfs ... README.txt
minon さんが書きました:ubuntu関連で発見、翻訳モレとかではなさそうな感じも・・・。
https://translations.launchpad.net/ubun ... tta-admins
むむむ、OOoのWindows版でも同じ表記になってますね。
これ、たぶんバグだと思うんですが、僕の責任では無さそうなんで、
修正の優先順位はガッツリ下げてしまおうと思いますw
minon さんが書きました:Full-text translationで
サイト毎の翻訳結果が簡単に比較できるのは便利そうなのですが、
GoogleサイトがNot foundになります。
Prefernceの Serch websiteでもなさそうですし設定カ所がわからない・・・
また単語のGoogle検索結果がでれば、もっと便利ですし。
・・・ということで調査中です。
Full-text translationに今日初めて気付きました(爆
どーもmainwin.cppってソースに直で設定されてるみたいですね。
複雑なことをやってるから、設定の外出しを断念したのも分かります。
コンパイル前の修正が必要なんで、難易度は高い雰囲気ですが、
ちょっとチャレンジしてみます。(なんにしろ、portaudioのバージョンを
上げてからBuildしないと、espeak音声合成の最初の子音の発音が
重なるというバグを解決できないと分かったので。)
minon さんが書きました:学校職員/学生向けにも適材な印象です。
こちらで、pup4-422ja0r3, koropup_retroで試しましたが、
bootmanegerの関連もありそうで動作しないようです・・・。
話題が幅広ーくなりそうなので別スレッドでアナウンス希望です :D
dbus-uuidgenしないといけなかったり、正常動作までは
結構面倒臭いと思いますが、もしスレッドを立てていただけるなら、
技術的なお手伝いはやぶさかではありません。
(まずはTOP Linuxでの正常動作を第一に考えているので、
僕がスレッドを立てて話題を引っ張るのは違うと思いまして…。)
minon
記事: 167
登録日時: 09/05/11(月) 13:13
お住まい: AICHI
連絡する:

Geanyの最新版

投稿記事 by minon »

そういえば、HTMLエディタがないな・・・と調べました。

Bluefishも多機能すぎで個人的には使う場面もなさそう・・・
目先を変えて、Tomboy
http://projects.gnome.org/tomboy/
も試そうとしましたが、C#のせいか重そうで断念・・・

ふと、GeanyのPluginでFileBrowserを有効にすると
アウトライン、リンクもそれなりに充分使えそうです。
メモ代わりに
reStructuredTextなんてのも使えるようです。
(補足)
ReStructuredTextのアウトラインが、
階層展開的なシンボル表示、HTML展開できれば完璧なのですが、
Win版V0.17で試した限りはダメでした(残念)

現在V0.16のようですが、
Many many BugFix なV0.17がリリースされているようです。
http://www.geany.org/Documentation/ReleaseNotes

またまた難易度無視なリクエストですが(汗)
検討のほどよろしくお願いしまーす。
ビズアイユ さんが書きました:dbus-uuidgenしないといけなかったり、正常動作までは
結構面倒臭いと思いますが、もしスレッドを立てていただけるなら、
技術的なお手伝いはやぶさかではありません。
(まずはTOP Linuxでの正常動作を第一に考えているので、
僕がスレッドを立てて話題を引っ張るのは違うと思いまして…。)
dbus-uuidgenの単語は初耳だったりしますが(汗)
了解しました。
minon / TOP Linux4.2.1
Dell Latitude D830/Core2Duo/1G/Intel 915GML Ex
minon
記事: 167
登録日時: 09/05/11(月) 13:13
お住まい: AICHI
連絡する:

メニュー: ヘルプの 「Puppyへようこそ」 

投稿記事 by minon »

ulmt_421.sfsをインストールすると

メニュー: ヘルプの 「Puppyへようこそ」 

がDefaultbrowserをキックし、
browser側のHomeが表示されるようです。

ここはdelloをキックした方が(標準のまま)いいのではないでしょうか?
欲をいうと、その時点のLocaleが反映され
English/日本語のpuppyページが設定できるとうれしいです。

はじめて使う人向けに
各種Puppy設定パネルなど国際化されていない部分は
リンク含めた日本語ヘルプで補うようなことを考えています。

無理そうであれば「日本語ヘルプ」のような
ランチャをユーザ側独自作成でOKです。
minon / TOP Linux4.2.1
Dell Latitude D830/Core2Duo/1G/Intel 915GML Ex
アバター
ビズアイユ
記事: 222
登録日時: 08/09/24(水) 13:27
お住まい: Bahir Dar, ETHIOPIA
連絡する:

Re: TOP Linux 4.2.1

投稿記事 by ビズアイユ »

To minonさん
minon さんが書きました:ulmt_421.sfsをインストールすると

メニュー: ヘルプの 「Puppyへようこそ」 

がDefaultbrowserをキックし、
browser側のHomeが表示されるようです。
ん? minonさんの方でdefaultbrowserを変更されていませんか?
ともあれ、このへんはRC5で修正を入れます。
Firefoxよりもdilloで表示した方が良いものは、
defaultbrowserでなくdilloそのものを使うようにします。
(Firefoxは若干ゴテゴテしますからね。)
minon さんが書きました:欲をいうと、その時点のLocaleが反映され
English/日本語のpuppyページが設定できるとうれしいです。
できないことはないと思います。ToDoに入れときます。
RC5より後になるかもしれませんけど(汗
minon さんが書きました:はじめて使う人向けに
各種Puppy設定パネルなど国際化されていない部分は
リンク含めた日本語ヘルプで補うようなことを考えています。
コンテンツが既にあれば、こちらで盛り込みますよー。
minon さんが書きました:そういえば、HTMLエディタがないな・・・と調べました。
初心者にはOOo-Writerの内容をhtmlでエクスポートをオススメします。
腕に覚えのある人は、Geanyでどうにかなるかなと。
htmlを読み込んでF5を押すと、defaultbrowserで内容を確認できますし。
minon さんが書きました:現在V0.16のようですが、
Many many BugFix なV0.17がリリースされているようです。
http://www.geany.org/Documentation/ReleaseNotes
実は前にビルドしたんですが、一部のアイコンが表示されない
バグがあったんで、0.16のままにしてたんですよ。
バグが直せたら0.17にアップデートしますが、はてさて(汗
とりあえず、HTML展開が不可なのは残念ですが、
最初からFileBrowserを有効にしておくようにはします。
minon さんが書きました:dbus-uuidgenの単語は初耳だったりしますが(汗)
了解しました。
dbus-uuidgen > /var/lib/dbus/machine-idというおまじないが
オフィシャルPuppyでは必要なようです。ulmt-421.sfsを
正常稼動させるためには、欠けてるライブラリを集めた、
中のpinstall.shで設定周りを行えるpetを作るのが最初かなと
実装のイメージを持っていたりします。

…この調子だとRC7→Finalくらいのペースかな(汗
minon
記事: 167
登録日時: 09/05/11(月) 13:13
お住まい: AICHI
連絡する:

Re: TOP Linux 4.2.1

投稿記事 by minon »

ビズアイユ さんが書きました:ん? minonさんの方でdefaultbrowserを変更されていませんか?
defaultbrowserは変更しています。
たとえばGeanyのヘルプではdeilloが立ち上がるので、
Puppyヘルプもdefaultbarehtmlviewer(?)を
使って欲しいという程度の意味です・・・お任せします(汗
ビズアイユ さんが書きました:コンテンツが既にあれば、こちらで盛り込みますよー。
(修正と追記)
pup4-422ja0r3 に同梱されていたので、こちらでもやってみました。
2つのhtmをコピーしてwelcome.desktopを変更, Localeで切替わりました。

コード: 全て選択

Exec=defaultbarehtmlviewer /usr/share/doc/home_en.htm
Exec[ja]=defaultbarehtmlviewer /usr/share/doc/home_ja.htm
ヘルプ案として添付。
ビズアイユ さんが書きました:初心者にはOOo-Writerの内容をhtmlでエクスポートをオススメします。
同感です。
本格的な文書はアウトラインも使えるし、
pdfの文書内リンクも出来るようで重宝しそうです。
ビズアイユ さんが書きました: 腕に覚えのある人は、Geanyでどうにかなるかなと。
htmlを読み込んでF5を押すと、defaultbrowserで内容を確認できますし。
F5でdilloを指定しているのですが、
起動済みですと無視されますよね。リフレッシュな指定もできます?
(修正)
具体的には、
dilloでA.htmが表示されている状態で
Geany側B.htm選択->F5でdillo側がB.htmに切替わることはできますか?
ビズアイユ さんが書きました:実は前にビルドしたんですが、一部のアイコンが表示されないバグがあったんで、0.16のままにしてたんですよ。
Win版0.17を見ると標準ツールバー(アイコン)は変わっているようです。
その程度であれば、ツール|設定ファイル|ui_toolbar.xmlで、
調整できそうな気もします・・・お任せします(汗
ビズアイユ さんが書きました: …この調子だとRC7→Finalくらいのペースかな(汗
安定性あたりも今後テストしていきまーす。
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
minon / TOP Linux4.2.1
Dell Latitude D830/Core2Duo/1G/Intel 915GML Ex
minon
記事: 167
登録日時: 09/05/11(月) 13:13
お住まい: AICHI
連絡する:

keycode 51

投稿記事 by minon »

そういえば、日本語環境の Geanyで "]" が化けます。
とりあえず、以下 .Xmodmap でOKでした。

コード: 全て選択

keycode 51 = bracketright braceright kana_MU kana_closingbracket
.xinitrc とかの国際化の方法を調べましたが、
見つけることはできませんでした。どうしましょう?
minon / TOP Linux4.2.1
Dell Latitude D830/Core2Duo/1G/Intel 915GML Ex
アバター
ビズアイユ
記事: 222
登録日時: 08/09/24(水) 13:27
お住まい: Bahir Dar, ETHIOPIA
連絡する:

Re: TOP Linux 4.2.1

投稿記事 by ビズアイユ »

ども、RC5に向けてのToDoが追いついていないダメ開発者です☆
ToDoの消し込み自体は20程度完了しているんだけど、
どんどんタスクが増えていくという罠(汗



To minonさん
minon さんが書きました:defaultbrowserは変更しています。
たとえばGeanyのヘルプではdeilloが立ち上がるので、
Puppyヘルプもdefaultbarehtmlviewer(?)を
使って欲しいという程度の意味です・・・お任せします(汗
なるほど、それは取り入れさせていただきます!
htmlviewerとhtmlbrowserが互いに存在することは
活用してしかるべきですね。
minon さんが書きました:(修正と追記)
pup4-422ja0r3 に同梱されていたので、こちらでもやってみました。
2つのhtmをコピーしてwelcome.desktopを変更, Localeで切替わりました。

コード: 全て選択

Exec=defaultbarehtmlviewer /usr/share/doc/home_en.htm
Exec[ja]=defaultbarehtmlviewer /usr/share/doc/home_ja.htm
ヘルプ案として添付。
Execにも[ja]の指定ができるんだ!
シェルをガッツリ書くつもりだったので大助かりです☆
minon さんが書きました:F5でdilloを指定しているのですが、
起動済みですと無視されますよね。リフレッシュな指定もできます?
(修正)
具体的には、
dilloでA.htmが表示されている状態で
Geany側B.htm選択->F5でdillo側がB.htmに切替わることはできますか?
切り替わらずに、dilloが多重起動するようですね。
リフレッシュではないですが、ソースを弄ってから
F5でも多重起動するようです。
minon さんが書きました:Win版0.17を見ると標準ツールバー(アイコン)は変わっているようです。
その程度であれば、ツール|設定ファイル|ui_toolbar.xmlで、
調整できそうな気もします・・・お任せします(汗
なんとかなりました。RC5に盛り込みます。
minon さんが書きました:安定性あたりも今後テストしていきまーす。
いやー、今後ともよろしくお願いします。
やっぱり開発者一人だと不具合見つけられないですわ(汗
minon さんが書きました:そういえば、日本語環境の Geanyで "]" が化けます。
とりあえず、以下 .Xmodmap でOKでした。

コード: 全て選択

keycode 51 = bracketright braceright kana_MU kana_closingbracket
それ、Xorg限定ですよね?
あと、日本語キーボード以外を使っている人には
逆に不具合を生じちゃったりしませんかね?
そこらへんを勘案してToDoに組み込むか判断します。
minon さんが書きました:.xinitrc とかの国際化の方法を調べましたが、
見つけることはできませんでした。どうしましょう?
ん、それは何のオペレーションに効く国際化ですか?
具体的に教えていただければ嬉しいです。
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: keycode 51

投稿記事 by シノバー »

minon さんが書きました:日本語環境の Geanyで "]" が化けます。
こちらと同じ問題でしょうか?
viewtopic.php?f=23&t=292&p=1178&hilit=jp106#p1178

ppa-422ja0r1に同梱の xorgwizard と pup4-422ja0r3 のものとの差分がなにかの参考になるでしょうか。

コード: 全て選択

--- xorgwizard-422ja0r1	2009-07-27 11:32:39.000000000 +0900
+++ xorgwizard	2009-08-04 08:34:50.000000000 +0900
@@ -31,6 +31,7 @@
 #w478 fix prevent 2 instances of xwin, do not 'exec xwin'.
 #w480 bugfix, serial mouse choice lost if choose to tweak refresh.
 #w482 allow switch between intel_drv.so and i810OLD_drv.so.
+# 4aug09 use KBDMODEL for 'jp106'
 
 # redirect errors to file (to help debug):
 exec 2>/tmp/xorgwizard-errors.log
@@ -61,8 +62,18 @@
 
 #v2.0.0
 #read the console keymap (country layout), apply to xkb...
-CONSKEYMAP="`cat /etc/keymap | cut -b 1-2`"
-[ "$CONSKEYMAP" = "" ] && CONSKEYMAP="us"
+# use KBDMODEL for some
+MODELKEYMAP="`cat /etc/keymap | tail -n 1 | cut -d'.' -f1`"
+[ "$MODELKEYMAP" = "" ] && MODELKEYMAP="us"
+case $MODELKEYMAP in
+ jp106)
+	KBDMODEL="jp106"
+	;;
+ *)
+	KBDMODEL="pc102"
+	;;
+esac
+CONSKEYMAP="`echo $MODELKEYMAP | cut -b 1-2`"
 case $CONSKEYMAP in
  az) #azerty
   XKEYMAP="fr"
@@ -346,7 +357,7 @@
     if [ "$XSECTION" = "InputDevice" -a "$IDENTIFIER" = "Keyboard0" ] ; then
      TEMPSECTION="$TEMPSECTION
 	Option      \"XkbRules\" \"xorg\"
-	Option      \"XkbModel\" \"pc102\"
+	Option      \"XkbModel\" \"$KBDMODEL\"
 	Option      \"XkbLayout\" \"$XKEYMAP\" #xkeymap0"
     elif [ "$XSECTION" = "Monitor" -a "$IDENTIFIER" = "Monitor0" ] ; then
      TEMPSECTION="$TEMPSECTION
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
minon
記事: 167
登録日時: 09/05/11(月) 13:13
お住まい: AICHI
連絡する:

Re: TOP Linux 4.2.1

投稿記事 by minon »

ビズアイユ さんが書きました:ども、RC5に向けてのToDoが追いついていないダメ開発者です☆
ToDoの消し込み自体は20程度完了しているんだけど、
どんどんタスクが増えていくという罠(汗
こちら、細かいツッコミいれていますが、
オプションアプリ含め充分使えています。
ある程度反映させたRC5=FInalでも問題ないような気もします。
ビズアイユ さんが書きました:Execにも[ja]の指定ができるんだ!
シェルをガッツリ書くつもりだったので大助かりです☆
どこにも情報はなかったのですがNameのマネで・・・
今、再テストしましたがCategoriesなんかもできるし、
全部できそうな感じ。
ビズアイユ さんが書きました: それ、Xorg限定ですよね?
あと、日本語キーボード以外を使っている人には
逆に不具合を生じちゃったりしませんかね?
シノバーさんの情報で解決しました。
キーボードモデルの問題でした。
PuppyControlPanel->Hardware->Keybord/Mouse->Advance xorg ...
KeybordModel->jp106を設定すればOKでした。

xorgwizardを修正しての動作確認もOKです。
組込み判断はお任せします。

xfce側で設定もできそうなプラグインもあるようですね。
http://goodies.xfce.org/projects/panel- ... xkb-plugin
ビズアイユ さんが書きました: ん、それは何のオペレーションに効く国際化ですか?
具体的に教えていただければ嬉しいです。
ごめんなさい。
こちらの勘違いでした<Locale=USでもjp106キーボード使いますね。
minon / TOP Linux4.2.1
Dell Latitude D830/Core2Duo/1G/Intel 915GML Ex
minon
記事: 167
登録日時: 09/05/11(月) 13:13
お住まい: AICHI
連絡する:

Re: TOP Linux 4.2.1

投稿記事 by minon »

シノバー さんが書きました:こちらと同じ問題でしょうか?
またまたタイムリーな情報ありがとうございます。
4.21でも動作確認OKでした。
minon / TOP Linux4.2.1
Dell Latitude D830/Core2Duo/1G/Intel 915GML Ex
アバター
ビズアイユ
記事: 222
登録日時: 08/09/24(水) 13:27
お住まい: Bahir Dar, ETHIOPIA
連絡する:

TOP Linux 4.2.1 RC5a リリース

投稿記事 by ビズアイユ »

変更履歴を書いたり、皆さんに返信もしたいのですが、
ちょっと急用ができてしまったので、リリースの報告だけさせていただきます。
PCの前に戻れる状況になったら、追記で色々と補います(汗
http://sourceforge.jp/projects/toplinux ... 4.2.1.iso/

(追記)
PCの前に戻ってこれました。まずはRC5aの変更点を列記します。
 ・不要なファイルの削除
   /usr/share/mime-info
   smixser-python.so
   mozeditとmozstart
   /usr/share/xfce4/doc/jp
   game関係のvar
   pkgconfig など
 ・acpitoolのアンインストール
 ・lzmaをRC3相当に戻す(undeb対応)
 ・右クリックメニューのシンボリックリンク作成が効かないバグを修正
 ・PCPでfindが走るバグを修正
 ・bootmanagerでSFSの読み込みを解除できないバグを修正
 ・キーボードの "]" が化けるバグを修正(/usr/sbin/xorgwizardを編集)
 ・起動がmiceに化けるバグを修正?(etcとrootのxfce4-session.rcを設定変更)
 ・/usr/local/bin/default*の内容を修正
 ・JREのパスを設定(/etc/profileを修正)
 ・バイナリを全てstrip -sで軽量化(inirrd.gzの内部も含む)
 ・mimeの再構築(ulmt_421.sfs関連の拡張子登録など)
 ・ライブラリの更新(ulmt_421.sfs対応)
   libdeamon、libglib、libasound、libgobject、
   libgmodule、libgthread、libdbus-glib、libdbus-1、
   libsndfile、libenchant、libenchant_ispell、smixerなど
 ・メニューにulmt_421.sfs内のアプリも表示
 ・pwidgetsの起動を任意で選択できるアプリを追加
 ・kasumiのアップデート(2.5)
 ・pfindとpfilesearchのアップデート(4.10と1.19)
 ・pscheduleのアップデート(0.7)
 ・geanyのアップデート(0.17)
 ・dilloのアップデート(2.11)
 ・dilloの文字化けを解消(/etc/dillo/dillorcにunifontを設定)
 ・Welcome to Puppyの日本語ロケール対応
 ・Welcome 1stbootの日本語ロケール対応

それから、今後のTodoはこんな感じ。
 ・ulmt_421.sfsの更新
   OOoのエクステンションをアンインストール可能に
   OOoのミニマイザーのタイトルが文字化けを修正
   ClamAntivirus用のウイルス定義ファイルを盛り込む
   StardictのFull-text translationをmainwin.cppから修正
   StardictとWiresharkをportaudio v19で再ビルド

以上に洩れとか抜けがあったり、例によって不具合があった場合は、
報告をいただけると嬉しいです。ヨロシクです☆
最後に編集したユーザー ビズアイユ [ 09/08/13(木) 01:51 ], 累計 2 回
アバター
ビズアイユ
記事: 222
登録日時: 08/09/24(水) 13:27
お住まい: Bahir Dar, ETHIOPIA
連絡する:

Re: TOP Linux 4.2.1

投稿記事 by ビズアイユ »

RC5aリリースの投稿が長くなってしまったので、
お返事の方は別に区切らせて貰いますね☆



To シノバーさん

いつもながら的確なアドバイスありがとうございます!
一段落したので、これからキーボード周りを探ってみます。
僕のVirtualBox+Xveseの環境だと問題なかったので、
Xorgだけの問題なのかな? Xorgだけの問題みたいですね。

で、xorgwizardに修正を入れたところ、
Xorgの文字化けが解消されました。
いやあ、これで相当バグを潰せた気がします☆



To minonさん
minon さんが書きました:こちら、細かいツッコミいれていますが、
オプションアプリ含め充分使えています。
ある程度反映させたRC5=FInalでも問題ないような気もします。
ulmt_421.sfsと上手く連係するように、
RC5aには多量の修正が入ってますので、
これをFinalにするのは怖いかな(汗
引き続きバグ報告を宜しくお願いしますw
minon さんが書きました:xorgwizardを修正しての動作確認もOKです。
組込み判断はお任せします。
xorgwizardを修正する方法を採用しました。
日本でも英語キーボードを使ってる人はいるわけで、
.Xmodmapを勝手に走らせるのは危険だと判断しました。
minon さんが書きました:xfce側で設定もできそうなプラグインもあるようですね。
http://goodies.xfce.org/projects/panel- ... xkb-plugin
重くなっちゃうと思うんで、これは盛り込まない方向です。
でも、面白い情報提供をThanksでした!
返信する