すいません、出先なので簡単にですが、レスを返します。
xxxx_421.sfsを自動的に読み込まない設定にしてminon さんが書きました:アンインストール
ブートマネージャからのsfs無効操作がうまくいかないようです。
再起動後も画面上は無効ですが、メニュー/アプリとも生きています。
ドライブよりsfsを削除すれば元に戻ります。(これでも充分便利ですが)
なおかつulm1_421.sfsを左側のペインに移動させた場合も
無効にならないということでしょうか?
うわわわわわわわ、ごめんなさい!minon さんが書きました:削除後、もう一度同じドライブ(FAT32)にulmt_421.sfs コピーした際、
容量不足となりました。win側でデフラグしても同じです。
そういえば、今までsfsサイズは意識したことはなかった・・・
こういう場合の対処法はありますか?
マウントしているsfsを無理やり削除すると、
マウントされた領域が物理的に確保されたまま、
アクセス不可になってしまします。
解決策はフォーマットのみ(汗
僕の環境でも、しばしばMiceに変わりますが、minon さんが書きました:起動画面が変わる
xfceマネージャ|セッションと起動|の起動画面がMiceに変わります。
条件が具体的に分かりません。ちょっと調べてみます。
そういえばOOoは独自の設定ファイルでJAVAのパス設定してました(汗minon さんが書きました:何故かCalc含め全部使えています。
修正できるなら修正したいんですが、どこに手を入れたら良いのだろ。minon さんが書きました:impressのminimizerのダイアログタイトルは"&ProductName"になっており
翻訳の問題っぽい感じです。
.oxt形式のExtensionの実態がzipってことは分かってるんですがね。
良かった良かった。Firefoxの多言語化が一番面倒で(汗minon さんが書きました:Firefox/Flash
初回起動でlocale selectorがインストールされ日本語選択でOKです。
Flashサイトも
- 画像縮小で多少画質が落ちる
- 初回音声が小さいが次の起動でOKだった
程度で使えています。
ちなみに、英語ロケールで利用の際はlocale selectorの
インストールがスキップされる設定にもなってたりします。
使用許諾がEnglishのみなのは仕様です。minon さんが書きました:PDF reader
使用許諾でEnglishしかなく日本語設定ができない・・原因不明です。
単独でも使う場面がありそうなのですが、
sfsの場合のメニュー設定方法がわからない状況で調査中・・・
(メニューにでてくれると嬉しい)
Adobe Readerの最新版は多言語版が出ておらず、
力技で日本語表示を可能にしているだけなので(汗
もしかしたら、/opt/adbrdr9/bin/acroreadを叩けば、
単独での利用もできるかもしれませんが、
あくまで現状ではFirefoxのPlug-inと考えてください。
ええ、ここはRC5で対応させていただきます☆minon さんが書きました:Thunderbird
日本語もOKでメール送受信できています。
画面上ランチャへの設定方法調査中・・・
(追記)
/usr/local/binのdefaultemailで解決済み
あとでこっそりマンドリンによるminon さんが書きました:その他
TuxGuitarもTool/Langageで日本語も使えています。
#といってもメトロノームの音を確認しただけ(汗
Green Sleavesの楽譜を補っておこうと考えています。
協力隊員のアフターファイブに楽器は基本なのですw
googleサイトが有効になればとは具体的にどういうことですか?minon さんが書きました:StarDictも一部未日本語化の部分もありますが充分使えています。
.NETなこりゃ英和利用中ですが、googleサイトが有効になれば
StarDictに切替え予定です。