S15Pup64 日本語化パッケージ (pet)

追加アプリケーションパッケージ、PETやSFSなどの話題です

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: S15Pup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

gnumeric のメニューがいつのまにか英語になっていました。どうやら、gnumeric 本体がバージョンアップされたのが原因のようです。

とりあえず、日本語に戻すには、

コード: 全て選択

# cd /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES
# mv gnumeric-1.12.28.mo gnumeric-1.12.48.mo
# mv gnumeric-1.12.28-functions.mo gnumeric-1.12.48-functions.mo
上記コマンドを一つずつ端末に貼り付けて、実行すると mo ファイルのバージョン番号 (1.12.48) が gnumeric 本体とそろうので、日本語に戻ります。もちろん、ファイルマネージャを使ってリネームすることもできます。gnumeric が起動している場合は、再起動すると反映されます。

nlsx sfs にはバージョンをそろえた mo ファイルが収録されているので、それをロードするのも一つの方法です。しかし、たったこれだけのために何十MBもある sfs をロードするのはちょっと...

いずれにしても、英語のまま残る部分も多いです。ubuntu のパッケージで確認しても同じ。というか、そのまま流用しているのかもしれません。mo ファイルはバージョン番号を変えただけで使いまわされているようです。

それで、gnumeric-1.12.48.mo を少しだけ改良しました。オリジナルよりちょっとはましになります。(添付ファイル - 解凍して使用して下さい。)

それにしても、アプリケーション側で TEXTDOMAIN にバージョン番号を含めているのが間違いのもとのように思えるのですが...

追記
gnumeric-1.12.48.mo を pet パッケージにしました。後続の記事をお読み下さい。
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
最後に編集したユーザー thinkpadnerd [ 23/06/09(金) 00:31 ], 累計 1 回
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: S15Pup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

gnumeric-バージョン番号-functions.mo は何の役にも立っていないことが分かりました。(中身は空です)

gnumeric-1.12.48.mo をさらに改良して、pet パッケージにしました。
viewtopic.php?f=25&t=3636

あと、S15Pup64 の gnumeric はアイコンの欠落が結構あります。LibreOffice があるので、gnumeric なんて使われないのですかね。翻訳ファイル (.mo) が改訂されずに古いまま使い回されているのは、翻訳に労力を費やしても無意味ということかもしれません。

電卓では間に合わないが、LibreOffice を使うまでもない、という場合には利用価値がありそうですが...
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: S15Pup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

release-230708 が出ています。

久しぶりに更新してみました。save file は以前からのものを引き継ぎましたが、特に問題は無さそうです。カーネルバージョンは微妙に上がっています。(5.15.119)

-----
私は 230527 からの更新ですが、この間にも更新はあったかもしれません。slackware 自体のアップデートもあると思いますが、woof-CE の仕様変更も含まれているのでしょう。どこが変わったのかが不明なので、更新のありがたみが感じられません。

Chrome で YouTube 動画を再生した時の CPU 使用量 (%) が他の Puppy よりも低いように感じます。slackware ベースの恩恵でしょうか。でも、slackware って地味なんですよね。 :)
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: S15Pup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

release-230901 が出ています。

CUPS のバージョンが上がっていることと、shutdownconfig が一部修正されていることに気づきました。
これらの変更に対する対応と、ちょっと前に話題にした gnumeric の日本語訳を加えて、日本語化パッケージを r7 としました。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: S15Pup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

release-231209 が出ています。

cups や frugalpup のバージョンが上がっていることに気づいたので。日本語訳を対応させました。(231209 よりも前に上がっていたようです。気づくのが遅れました。)
ついでに、eventmanager と pupcontrol の翻訳も最近の他の Puppy に合わせて更新しました。

日本語化パッケージは r8 となります。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: S15Pup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

release-240612 が出ています。

240505, 240518, 240602 は ffmpeg の動画コーデックに問題があるようです。(本家フォーラムに報告がある)
Firefox 他、いくつかのアプリが影響を受けます。これらのバージョンを利用されている場合は、更新をお勧めします。

-----
正式リリース後に iso の更新を繰り返し、不具合が発生って... このリリースの仕方には問題があると思います。
私は、S15Pup64 では Chrome を使っているので気づきませんでした。S15Pup64 を常用しているわけでもありません。
Chrome はメディアのコーデックを自前で持っているので、おそらく影響を受けないと思います。Firefox は動画の形式によってはシステムにあるコーデックを利用するので影響を受けるのでしょう。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: S15Pup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

久しぶりに更新してみました。(release-241006)
日本語化パッケージに改良を加えて r9 としました。

変更点は
・frugalpup が v.43 になっていたので、日本語訳を入れ替え
・grub2config を加えた (iso には含まれていません)
・ネットワーク接続関連の日本語訳を加筆

最初の2点だけで済ませるつもりでしたが、(旧来の) ネットワーク接続ツールの日本語訳がほとんど当たらなくなっていました。
F96-CE や BookwormPup では ConnMan がデフォルトになっているので気づきませんでした。S15Pup は ConnMan を採用していません。

いつものことですが、日本語訳を修正しても、しばらくするとアプリの文言が変更されて当たらなくなります。ゴールポストが移動していくようなものです。 :?
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: S15Pup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

release 250101 に合わせて、日本語化パッケージを修正し r10 としました。

変更点は
・デフォルトブラウザが Pale Moon に変更されたことへの対応
・cups のバージョンが上がったので、翻訳ファイルを入れ替え

Pale Moon はバージョンアップを提案してきますが、更新すると言語ファイル (翻訳) が適合しなくなります。save ファイルも消費します。なので、更新しないことをお勧めします。
更新した場合は、Pale Moon 公式サイトから適合する言語ファイルをインストールすることができます。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: S15Pup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

(この記事は intel vaapi に関するものです。該当しない場合は無視して下さい。)

初期状態では vaapi は有効になっていません。以下のパッケージをインストールする必要があります。

libva-2.13.0
libva-utils-2.13.0
intel-vaapi-driver-2.4.1

最初、intel-vaapi-driver だけ入れたのですが、どうも様子がおかしいと思って調べてみると、そもそも vaapi 自体が有効になっていませんでした。libva を入れる必要がありました。何故か依存関係が提示されません。Slackware は不親切?
libva-utils は必須ではありませんが、vainfo コマンドを含んでいるので、入れておいたほうがいいです。

# vainfo
で正しく構成されたことを確認します。

Firefox の about:support で見ても、ハードウエアデコードが有効になっています。
なお、YouTube で h264 ハードウエアデコードを活用するには、about:config で
media.mediasource.webm.enabled -> false
media.webm.enabled -> false
(h264/mp4 形式の動画を読み込むよう強制します)
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
返信する