日本語サポートパッケージ(64bit版)
-
- 記事: 2483
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: 日本語サポートパッケージ(64bit版)
v. 2.2.1 を BookwormPup64 でテストしました。
初回起動後、何も設定せずにとりあえず save を作るために再起動。
再起動したら、sfs_load で langpack sfs を読み込むよう指定、さらに再起動。
再起動すると、ロケール設定の画面が開くので、設定して OK すると X 再起動が促される。
X 再起動で日本語化完了。
この手順のほうが簡単ではありませんか。
なお、専用の日本語化パッケージ (pet) を利用すれば、初回起動直後に日本語化を完了することができます。
あと、sfs 利用の場合はカーネルオプションで pfix=nocopy を指定しないと、sfs のサイズ分メモリ使用量が増えると思います。
初回起動後、何も設定せずにとりあえず save を作るために再起動。
再起動したら、sfs_load で langpack sfs を読み込むよう指定、さらに再起動。
再起動すると、ロケール設定の画面が開くので、設定して OK すると X 再起動が促される。
X 再起動で日本語化完了。
この手順のほうが簡単ではありませんか。
なお、専用の日本語化パッケージ (pet) を利用すれば、初回起動直後に日本語化を完了することができます。
あと、sfs 利用の場合はカーネルオプションで pfix=nocopy を指定しないと、sfs のサイズ分メモリ使用量が増えると思います。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
Re: 日本語サポートパッケージ(64bit版)
それを言っちゃあお終いよ

汎用だとどうしても大きくなるのでSFSという発想なのですが、
overlayfs での SFSの扱いはどうも特殊で、PETのほうが簡単ですね。
汎用性を求めるとしても、Debian/Ubuntu系と Slackware系の2つ種のPETを分けなきゃですね。
もちろんそれぞれ専用のPETに越したことはありません。メインラインに無いPuppletのたぐいをお試しするときぐらいにしか需要はないでしょう。
いずれにせよ fixmenus_on_locale の見直しを進めます。
-
- 記事: 2483
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: 日本語サポートパッケージ(64bit版)
overlayfs での sfs ロード
↓
https://sakurapup.com/forum1/viewtopic. ... 597#p28597
原則は、まず save ファイル/フォルダを作っておいて、起動時にロードしたい sfs を sfs_load にて指定する。再起動するとロードされる。ということだと思います。
この手順を踏むと、メニューから "Japanize" を選ぶ必要がありませんでした。rc.nls で countrywizard が呼び出されるのでしょう。
-----
以下余談です。
overlayfs への移行が進められる背景には、aufs の開発が止まっているということがあると思われます。
標準搭載のメーラーに claws mail が使われるのも、おそらく sylpheed の開発が停滞しているから。
推測の域を出ませんが、開発が進行中のものに乗り換えようという dimkr さんの意向が反映されているような気がします。
そう言う意味では、scim も anthy もダメということになりそうですが、幸い日本語入力システムは woof-CE の管轄外です。
↓
https://sakurapup.com/forum1/viewtopic. ... 597#p28597
原則は、まず save ファイル/フォルダを作っておいて、起動時にロードしたい sfs を sfs_load にて指定する。再起動するとロードされる。ということだと思います。
この手順を踏むと、メニューから "Japanize" を選ぶ必要がありませんでした。rc.nls で countrywizard が呼び出されるのでしょう。
-----
以下余談です。
overlayfs への移行が進められる背景には、aufs の開発が止まっているということがあると思われます。
標準搭載のメーラーに claws mail が使われるのも、おそらく sylpheed の開発が停滞しているから。
推測の域を出ませんが、開発が進行中のものに乗り換えようという dimkr さんの意向が反映されているような気がします。
そう言う意味では、scim も anthy もダメということになりそうですが、幸い日本語入力システムは woof-CE の管轄外です。

ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
Re: aufs、sylpheed
aufsもsylpheedも開発は日本人なんですね。頑張ってほしい。thinkpadnerd さんが書きました: ↑24/11/30(土) 21:28overlayfs への移行が進められる背景には、aufs の開発が止まっているということがあると思われます。
標準搭載のメーラーに claws mail が使われるのも、おそらく sylpheed の開発が停滞しているから。
けどチームではなく個人が一人でやっているというところが問題なのかな……。
-
- 記事: 2483
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: 日本語サポートパッケージ(64bit版)
F96-CE に適用してみたところ、メニューに「Puppy パッケージマネージャ」が2つ現れます。
一方は、本当は quickpet です。
拙作の日本語化パッケージでは、インストールスクリプトで書き換えを行なっています。
一方は、本当は quickpet です。
拙作の日本語化パッケージでは、インストールスクリプトで書き換えを行なっています。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
メニューとフォントの不具合
ですよねえ。以前から気づいていたのですが、なぜこんなことになるのか分かりません。thinkpadnerd さんが書きました: ↑24/12/03(火) 01:13 F96-CE に適用してみたところ、メニューに「Puppy パッケージマネージャ」が2つ現れます。
一方は、本当は quickpet です。
F96-CE でテストしていて別の不具合を見つけてしまいました

Serifのフォントが豆腐になります。
/etc/fonts/local.conf の問題のようです。逆に BookwormPup64 で同じことが起きないのが不思議ではあります。
-
- 記事: 2483
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: 日本語サポートパッケージ(64bit版)
Puppy に限らず最近の Linux では、local.conf によらず、/etc/fonts/conf.d で制御するようになっています。
local.conf が存在する場合は、その設定が優先されます。
(追記: conf.d と local.conf で衝突する設定がある場合、local.conf に書かれた設定が優先される)
拙作の日本語化パッケージでは local.conf の記述を最小限に留めています。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
Re: 日本語サポートパッケージ(64bit版)
日本語サポートパッケージ(64bit版)
lang_pack_ja-2.2.1-amd64.sfs をアップされていたので、
早速、最近興味のある Fossapup-Fire に適応させていただきました
Fossapup-Fireの本家フォーラム
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=10499
うまく動作しています
シノバーさんありがとうございました
以前に指摘していただいた ポータブルChrome もインストールして
日本語入力できています
経過については、ここに記述しました
https://no-windows.blog.jp/archives/94304117.html
lang_pack_ja-2.2.1-amd64.sfs をアップされていたので、
早速、最近興味のある Fossapup-Fire に適応させていただきました
Fossapup-Fireの本家フォーラム
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=10499
うまく動作しています
シノバーさんありがとうございました

以前に指摘していただいた ポータブルChrome もインストールして
日本語入力できています
経過については、ここに記述しました
https://no-windows.blog.jp/archives/94304117.html
-
- 記事: 2483
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: 日本語サポートパッケージ(64bit版)
lang_pack_ja-2.2.1-amd64.sfs は基本的な部分については問題なく動作しますが、細部において修正すべき点があります。mizobuchi さんが書きました: ↑24/12/06(金) 09:51 経過については、ここに記述しました
https://no-windows.blog.jp/archives/94304117.html
そのことを理解したうえで利用、あるいは紹介されるのなら構わないと思いますが...
標準版ではない Puppy (それも、派生版あるいはリマスター) を紹介しておきながら、そのことに関する言及がありません。
あまり批判めいたことは書きたくありませんが、一般のユーザに適切な情報を提供するという観点が欠けているという気がします。
結局、広告収入を得るためですか。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 2483
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: aufs, sylpheed
(私には専門的なことは分かりませんが)
aufs は近年まったく手がつけられていないというわけではないようですが、カーネルの開発に伴って fix に追われている感じです。
aufs はカーネルに取り込まれていないのですかね。
aufs future
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=643
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
Re: 日本語サポートパッケージ(64bit版)
気分を害したのなら申し訳ありありませんthinkpadnerdさんは書きました 標準版ではない Puppy (それも、派生版あるいはリマスター) を紹介しておきながら、そのことに関する言及がありません。
あまり批判めいたことは書きたくありませんが、一般のユーザに適切な情報を提供するという観点が欠けているという気がします。
結局、広告収入を得るためですか。
シノバーさんが提供された 日本語サポートパッケージ(64bit版) が動作したことやFossapup-Fire のような小さなOSがもともと好きなので、行き過ぎたことをしてしまったようです。
langpack_ja-2.3-amd64.pet
langpack_ja-2.3-amd64.pet
https://shinobar.net/puppy/opt/pup64/la ... -amd64.pet
主だったパピーあるいは Pupplet の日本語化は thinpadnerd さんがそれぞれパッKージを作られているので、近いものをインストールするのが良いでしょう。それがうまくいかない場合にこのPETを試してください。日本語入力は scim+anthy です。
BionicPup64, S15Pup64, F96-CE4, BookwormPup64 で動作確認をしています。
各ブラウザの日本語化は組み込んでいないので、それぞれ個別に対処してください。
開発者のトピックで発表した angpack_ja-241214-amd64.pet から /opt以下のブラウザ日本語化部分を外した内容となっています。
https://sakurapup.com/forum1/viewtopic. ... 528#p29528
https://shinobar.net/puppy/opt/pup64/la ... -amd64.pet
主だったパピーあるいは Pupplet の日本語化は thinpadnerd さんがそれぞれパッKージを作られているので、近いものをインストールするのが良いでしょう。それがうまくいかない場合にこのPETを試してください。日本語入力は scim+anthy です。
BionicPup64, S15Pup64, F96-CE4, BookwormPup64 で動作確認をしています。
各ブラウザの日本語化は組み込んでいないので、それぞれ個別に対処してください。
開発者のトピックで発表した angpack_ja-241214-amd64.pet から /opt以下のブラウザ日本語化部分を外した内容となっています。
https://sakurapup.com/forum1/viewtopic. ... 528#p29528