ページ 1 / 1
Libreoffice CALC 4.2.0.4
Posted: 14/02/01(土) 14:37
by swifter
Libreoffice4.2をインストールして編集しようとしたらフリーズしてしまいました。
具体的には
1)フォントの一覧を開いたらフリーズ。キー入力もクリックも効かない。電源ボタンで強制シャットダウン。
2)「列の左側に挿入」や「選択セルのコピー」をしたらフリーズ。こちらは一番下のタスクバー??で強制終了を選択してウィンドウを閉じる。その後PCを再起動する。何回試しても同じ症状。
開いたファイルはWindowsで作成した.odsファイルです。このファイルのフォントがMSPゴシックなのが原因ではないかという勘がしています。あるいはデータが多いのか。この問題は解決できますでしょうか?
Re: Libreoffice CALC 4.2.0.4
Posted: 14/02/01(土) 17:20
by シノバー
Libreoffice-4.2.0.4 は、どちらから入手されましたか?
ひとつ前のバージョンになりますが
LibreOffice-4.2.0-1_ja_xz.sfs をさきほどアップしました。
http://shino.pos.to/party/bridge.cgi?puppy/opt/pup5/
入れ替えるならば、さきにインストールしたものをアンインストールしてから、新しい sfs をsfs_loadでロードしてください。
お使いのPCの実装RAMはどれほどありますか?またpupsaveには余裕があるでしょうか?パピーの画面下のタスクトレイ右端、時計の横にpupsaveの総量/残量が表示されています。
Windowsと同居しているならば、仮想メモリを設定してください。メニューのデスクトップのところにWinfontsがあります。Windowsの仮想メモリとともに、Windowsのフォントも使えます(チェックを入れてください)。
winfonts.png
Re: Libreoffice CALC 4.2.0.4
Posted: 14/02/01(土) 18:53
by swifter
シノバー様 有難うございます。
シノバー さんが書きました:Libreoffice-4.2.0.4 は、どちらから入手されましたか?
メニュー→文書→LibreOffice ダウンロードとインストール と辿っていきました。安定版の選択肢が「4.0.6」「4.1.4」「4.2.0」とあったので最新版が良いだろうということで「4.2.0」をインストールしました。ちなみにWindows側では「4.1.3」を使っていました。.xlsを.odsに変換して使っていました。バージョンの違いが原因かもしれませんのでこれから色々比較検証したいと思います。
シノバー さんが書きました:お使いのPCの実装RAMはどれほどありますか?
RAMは1.5GBです。個人保存ファイルは504M、空きは406Mとなっています。
教えた頂いたWinfontsを設定しました。Operaの日本語表示が明朝体になってしまいました。Operaの設定では変えられないみたいです。
Re: Libreoffice CALC 4.2.0.4
Posted: 14/02/01(土) 19:25
by シノバー
swifter さんが書きました:メニュー→文書→LibreOffice ダウンロードとインストール と辿っていきました。安定版の選択肢が「4.0.6」「4.1.4」「4.2.0」とあったので最新版が良いだろうということで「4.2.0」をインストールしました。
さきに紹介した LibreOffice-4.2.0-1_ja_xz.sfs はたぶん同じものです。入れ替えて試す必要はありません。
メモリもpupsaveも十分にあるようですし、そのあたりの問題ではなさそうですね…。
Re: Libreoffice CALC 4.2.0.4
Posted: 14/02/01(土) 20:35
by Endeavor_wako
私の手元の環境にて、sfs版で再現しました。4.1.2-1 (sfs)では問題ありませんでした。
仮想端末から起動しても、javaのロードに失敗した、以外のメッセージを吐きません(データベース使わないのでjavaは外してます)。
Puppy上で作成したファイルで再現しましたのでフォントの種類は関係なさそうです。
確認環境 OS:PuppyLinux 571JP (frugal), Machine Thinkpad R500
追記 4.1.4(sfs)も問題ないようです。5分程弄ってみただけですが...
Re: Libreoffice CALC 4.2.0.4
Posted: 14/02/09(日) 22:29
by swifter
Endeavor_wako様 色々試していただいてありがとうございます。
その後ですが、
swifter さんが書きました:1)フォントの一覧を開いたらフリーズ。キー入力もクリックも効かない。電源ボタンで強制シャットダウン。
これについてはWindowsフォントを使う設定をしたら無くなりました。フォントは原因ではないかもしれません。
swifter さんが書きました:2)「列の左側に挿入」や「選択セルのコピー」をしたらフリーズ。こちらは一番下のタスクバー??で強制終了を選択してウィンドウを閉じる。その後PCを再起動する。何回試しても同じ症状。
依然フリーズは改善されていません。PCのファンが異常に高回転しているようです。これはフリーズと言うよりCPUの使用率が100%になっている暴走ではないかと思います。毎回強制終了させて「Xサーバをリスタート」しないとCalcが再起動しません。再起動して「ドキュメントの回復」をさせても今度は開いただけで同じように暴走してしまい強制終了させています。「プロセスの管理」で見たところ
29824 root 2:10 /opt/libreoffice4.2/program/soffice.bin --calc/mnt/sdb1/**/**.ods --splash-pipe=5
(**はフォルダ及びファイル名)
このプロセスの時間がどんどん増えていっているのでこれが暴走しているのではないかと思います。
Windows環境や他のPCのPuppyから開いてもファイルがロックされていて読み取り専用でしか開けません。
この**.odsファイルの特徴として沢山のセルにコメントを付けてあります。これが悪さをしているような気もしています。と言うのは、読み取り専用で開いたファイルにはコメントが無くなってしまっています。暴走して開いているファイルもコメント印がありません。
Xサーバが多数のコメントを処理出来ずに暴走しているというシナリオはあり得ませんでしょうか。
Re: Libreoffice CALC 4.2.0.4
Posted: 14/02/22(土) 09:43
by cygnus_odile
SourceForge.JP Magazine によりますと、
「LibreOffice 4.2.1」リリース、多くのバグ修正が行われる」 (2014-02-20)
スプレッドシートの性能を一部で改善し、RTFファイルのインポートでのメモリリークの恐れのあるバグやxlsファイルのインポートでのクラッシュにつながるバグといった互換性に関する問題などが多数修正されている。
だそうです。
(追伸:)
Puppy Precise-571JP のメニューから、「LibreOffice ダウンロードとインストール」を実行し、
「安定版」ボタンを押して、ver 4.2.1 を選択すると、
LibreOffice-4.2.1_ja_xz.sfs (177.8M)が /mnt/homeに作成され、起動しました。
エクセル(*.xls)ファイルやワード(*.doc)ファイルをハンドリングしてみましたが、問題はないようです。