4.3.1JP ソフトの使用法
Posted: 10/02/12(金) 10:31
4.3.1JP ソフトの使用法
Osmo 0.2.8
目的)
〔仕事〕時のカテゴリ「Puppy」を追加する。
リターン…[Enter]キーを押す事
Osmo 0.2.8 ウィンドウ構造
以下の通り、〔オプション〕タブをクリックした時のウィンドウ構造を示す
Osmo スケジュール管理
メニュー|パーソナル|Osmo スケジュール管理
タイトルバー
1段目 タブ
2段目 カレンダー、仕事、コンタクト、メモ、一般
3段目
外観
色:
仕事情報のフォント: M+1P+IPAG 14
[チェック] 高い重要度の仕事を太字で表示
目に見える欄
[チェック] 予定日付 [ ] タイプ [チェック] 重要度 [ ] カテゴリ
カテゴリ
名前 カレンダー 仕事
+ ー
並び替え
順序: 昇順 モード: 終了、予定日付、重要度
仕事オプション
[ ] 完了した仕事と隠す
[チェック] 完了した仕事を確認しないで削除
[ ] 仕事リストでダブルクリックして新しい仕事を追加
[ ] 最後の選択カテゴリを記憶
○カテゴリ追加設定手順:
・Osmoを起動すると、パネルに常駐
2回目以降はパネルのOsmoをクリックして起動
カテゴリの追加
(パネル)のOsmoを右クリック、「オプションの表示」を選択
『Osmo 0.2.8』
カテゴリ
名前 カレンダー 仕事
1行テキスト欄 + ー
↑
ここにカテゴリ「Puppy」を記入すると、[+]ボタンが有効になるのでクリックする。
上のカテゴリ欄に「Puppy」が移動する。
・次に、1段目の〔仕事〕をクリックして
この場合は、ウィンドウ構造は以下の通り4段(タイトルバーは数えない)になる。
1段目 タブ
2段目 作業アイコン
3段目 カテゴリフィルタ
4段目 スケジュール表示欄
カテゴリフィルタ: ↓
↑
これをクリックすると「Puppy」が現れるので選択する
スケジュールの追加登録)
・2段目 作業アイコンの1番目(登録アイコン +)をクリック
編集)
・スケジュール表示欄のデータをクリックして選択
・2段目 作業アイコンの左から2番目(編集アイコン )をクリック
削除)
・スケジュール表示欄のデータをクリックして選択
・2段目 作業アイコンの左から3番目(削除アイコン ー)をクリック
(以後、省略)
Osmo 0.2.8
目的)
〔仕事〕時のカテゴリ「Puppy」を追加する。
リターン…[Enter]キーを押す事
Osmo 0.2.8 ウィンドウ構造
以下の通り、〔オプション〕タブをクリックした時のウィンドウ構造を示す
Osmo スケジュール管理
メニュー|パーソナル|Osmo スケジュール管理
タイトルバー
1段目 タブ
2段目 カレンダー、仕事、コンタクト、メモ、一般
3段目
外観
色:
仕事情報のフォント: M+1P+IPAG 14
[チェック] 高い重要度の仕事を太字で表示
目に見える欄
[チェック] 予定日付 [ ] タイプ [チェック] 重要度 [ ] カテゴリ
カテゴリ
名前 カレンダー 仕事
+ ー
並び替え
順序: 昇順 モード: 終了、予定日付、重要度
仕事オプション
[ ] 完了した仕事と隠す
[チェック] 完了した仕事を確認しないで削除
[ ] 仕事リストでダブルクリックして新しい仕事を追加
[ ] 最後の選択カテゴリを記憶
○カテゴリ追加設定手順:
・Osmoを起動すると、パネルに常駐
2回目以降はパネルのOsmoをクリックして起動
カテゴリの追加
(パネル)のOsmoを右クリック、「オプションの表示」を選択
『Osmo 0.2.8』
カテゴリ
名前 カレンダー 仕事
1行テキスト欄 + ー
↑
ここにカテゴリ「Puppy」を記入すると、[+]ボタンが有効になるのでクリックする。
上のカテゴリ欄に「Puppy」が移動する。
・次に、1段目の〔仕事〕をクリックして
この場合は、ウィンドウ構造は以下の通り4段(タイトルバーは数えない)になる。
1段目 タブ
2段目 作業アイコン
3段目 カテゴリフィルタ
4段目 スケジュール表示欄
カテゴリフィルタ: ↓
↑
これをクリックすると「Puppy」が現れるので選択する
スケジュールの追加登録)
・2段目 作業アイコンの1番目(登録アイコン +)をクリック
編集)
・スケジュール表示欄のデータをクリックして選択
・2段目 作業アイコンの左から2番目(編集アイコン )をクリック
削除)
・スケジュール表示欄のデータをクリックして選択
・2段目 作業アイコンの左から3番目(削除アイコン ー)をクリック
(以後、省略)