ページ 11

.desktopの翻訳

Posted: 09/06/29(月) 20:37
by シノバー
/usr/share/applications/xxxx.desktop
Name= は英文のまま残し
Name[ja]= の追加だけでよいのでは?

/usr/share/applications/pupsave.desktop

コード: 全て選択

[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Name=PupSave personal storage setup
Name[ja]=PupSave 個人保存ファイルの設定
Icon=so.xpm
Comment=PupSave personal storage setup
Exec=pupsave
Terminal=false
Type=Application
Categories=Utility
GenericName=PupSave personal storage file setup
これで locale が ja_JP.UTF-8 の状態で

コード: 全て選択

# fixmenus
# jwm -restart
とすれば menu > Utility のところに「PupSave 個人保存ファイルの設定」が表示されます。(upup-476 cjk で確認)

参考ページ
http://puppylinux.jp/w/index.php?%E3%83 ... 8C%96HOWTO

Re: .desktopの翻訳

Posted: 09/06/29(月) 23:08
by 暇人
/usr/share/applications/xxxx.desktop は日本語化の歩みそのものです。
(不具合が無ければそのまま使ってるので)古いのと新しいのが入り混じってるわけです。

Re: .desktopの翻訳

Posted: 09/06/30(火) 07:06
by YoN
以前(バージョン番号は忘れましたが)、せっせとxxxx.desktopファイルを Name[ja]= を追加してメニューが日本語になり、やれやれと思ったのもつかの間。PETパッケージをインストールするとメニューが英語に戻ってしまう、と言う問題に悩まされました。

その時の解決方法として
Name[ja]= を追加するだけでなく、Name= も日本語にすると直りました。

バージョン4.2で解決しているのであれば、Name= は英語のままでも良いと思います。