ページ 1 / 1
日本語表示
Posted: 09/07/20(月) 09:02
by YoN
些細なことですが、バージョン4.20あたりからメニューなどの日本語表示が、わずかですが、滲んだように見えます。
4.2(476)だけ使っているとあまり気にはなりませんが、4.1.2(レトロ)を使うと差は歴然とします。4.1.2の方が日本語表示がクッキリとしてとても見やすいです。これは何が原因でしょうか?

Re: 日本語表示
Posted: 09/07/20(月) 10:17
by 暇人
いわゆるアンチエイリアス関連の影響だと思われます。
/etc/fonts/local.conf 辺りで設定。
xorgが変わって設定内容が変更になったのかな?
アンチエイリアスを切るには /etc/fonts/local.conf や ~/.fonts.conf に
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<match target="font">
<edit name="antialias" mode="assign"><bool>f</bool></edit>
</match>
</fontconfig>
と書いて下さい。
ただしアンチエイリアスを切ると、ビットマップが埋め込まれていないフォントサイズでは、かなり表示が汚なくなります。
<match target="font">
<test name="pixelsize" compare="less_eq"><double>14</double></test>
<edit name="embeddedbitmap" mode="assign"><bool>true</bool></edit>
<edit name="antialias" mode="assign"><bool>false</bool></edit>
</match>
Re: 日本語表示
Posted: 09/07/20(月) 10:47
by 暇人
アンチエイリアスを切ると412より汚い感じだな?
サブピクセルの設定かな。(記述はあるがデフォでは無効)
いずれにせよ/etc/fonts/ 内の設定だと思われます。
412と比べてどうかな。--けっこう追加されてる。
412のfonts.confを476に使うと同じような表示になるような気がしますがどうでしょう?
Re: 日本語表示
Posted: 09/07/20(月) 11:10
by 暇人
ついでにこんなの発見
/etc/X11/xorg.confのDevice sectionに、Option "AccelMethod" "XAA"を加えるとXorgのCPU Usageが下がる
Re: 日本語表示
Posted: 09/07/21(火) 14:38
by YoN
暇人さん、ありがとうございます。
412のfonts.confを476に使うと同じような表示になるような気がしますがどうでしょう?
多少改善?が見られるような気が?します。漢字はまだ滲んでいます。
/etc/fonts/local.conf を修正すると vimエディタの起動時にエラーメッセージが出たので(どんなメッセージか忘れました)、
とりあえず412の font.conf を入れ替えただけにしました。
/etc/X11/xorg.confのDevice sectionに、Option "AccelMethod" "XAA"を加えるとXorgのCPU Usageが下がる
は、私も使わせていただきます。