暇人さん、早速ダウンロードして試してみました。
(すごいですね)
ダウンロードしたのはfirefox無しのものですが、
ネットワークの設定を行って、firefoxのインストールを行い、
メニューの日本語化、および日本語入力を試してみました。
ここも、その環境で入力しましたが、まったく問題ありません。
なお、最初の起動時に
キーボードの設定
(Country setup)←これが抜けています。
(Timezoneの設定)←これが抜けています。
ビデオの設定
となり、「Country setup」と「Timezoneの設定」が抜けています。
(理由が分かりました。既に設定済みだったので出て来なかったんですね)
じゃ無かったようです。英語版でも確認しました。2010-06-04 22:00
なお、キー入力の']'の問題(']'が入力されずに'\'が入力される)が有りました。
それと、シノバーさん作成のPuppy日本語化SFSファイルと共存出来ないか試してみましたが、
うまく行きませんでした。
(scim関連ファイル/ディレクトリを削除したものとは共存出来ました。
なお、以下のメニューの日本語化も解決しました。2010-06-05 09:54)
Puppy日本語化SFSファイルに入っている、fixmenu_on_localeを取り出して試してみようと思います。
メニューの一部(ヘルプ、シャットダウン)だけ日本語化できましたが、
デスクトップはまったくダメ。これはシノバーさんにお願いしないと駄目かも...
デスクトップは手動で編集しました。
operaの日本語入力の問題を追試してみようと思います。
インストールしたPETパッケージはtomo3さん作431JP用の
URL:
http://www.mland.jp/pub/Linux/Puppy/use ... me/100507/
chromeplus-pup-4.3.1.pet
※クロム+のシンボリックリンクは以下の通り再作成して、
コード: 全て選択
# cd /mnt/home/chromeplus
# ls -l クロム+
...
# rm -f クロム+
# ln -s /mnt/home/chromeplus/Chromeplus.desktop クロム+
この後、ROXを開いて/mnt/home/chromeplus/クロム+をデスクトップの適当な位置へドラッグ&ドロップ。
日本語入力を試してみましたが、まったく問題なく入力出来ました。
もちろん、日本語表示はOK。
コード: 全て選択
# echo $LANG
ja_JP.utf8
ここを「locale」で検索して暇人さんの書き込みを見つけて
コード: 全て選択
# geany /etc/profile
----- ここから ----------
#LANG=ja_JP.utf8
LANG=ja_JP.UTF-8
export LANG
----- ここまで ----------
(ja_JP.UTF-8は新規生成しました)
# locale -a
C
en_US
en_US.utf8
ja_JP.UTF-8
POSIX
# echo $LANG
ja_JP.UTF-8
これでも、ちゃんとfirefox、Google Chromeで日本語入力出来ました。
辞書管理kasumi PETパッケージのインストール
URL:
http://openlab.jp/puppylinux/download/packages/
kasumi-2.2-i686.pet
/usr/local下にインストールされていましたので、
/usr/share/ibus-anthy/setup/anthyprefs.py を編集しました。
/usr → /usr/local
コード: 全て選択
# cd /usr/share/ibus-anthy/setup
# ls
...
# geany anthyprefs.py
----- ここから ----------
#172-174行目)
'dict_admin_command': ['/usr/local/bin/kasumi', 'kasumi'],
'add_word_command': ['/usr/local/bin/kasumi', 'kasumi', '-a'],
'dict_config_icon': '/usr/local/share/pixmaps/kasumi.png',
----- ここまで ----------
Lupu501iJP Frugalインストール用ファイル
URL:
http://www.mland.jp/work/Puplet/lupu501i/
Lupu501iJP デスクトップスクリーンショット
2010-06-05 09:58更新