ページ 1 / 2
(仮称)lupu-5.0.1_ja 部品置場
Posted: 10/06/04(金) 08:05
by 暇人
日本語版の作業済みファイル置き場。
作業内容と、ファイルのpathを併記してください。
tar.gzでお願いします。
quickpet YoN
Re: (仮称)lupu-5.0.1_ja 部品置場
Posted: 10/06/04(金) 15:00
by YoN
暇人さん、部品置き場ありがとうございます。
さっそく、一つ置きます。
作業内容:quickpet の日本語ファイルの作成
パス:/usr/local/quickpet/locals/ja_JP:japanese
ja_JP.tar.gz
quickpet-2.1.11.pet

Re: (仮称)lupu-5.0.1_ja 部品置場
Posted: 10/06/06(日) 09:06
by 暇人
seamonkey 2.0.4 用日本語リソース
設定
コード: 全て選択
about:config general.useragent.locale をja-JPに設定 初期値は en-US
と再起動が必要
インストールディレクトリ名が違っていたのを修正。
connectwizard-20100606
Posted: 10/06/06(日) 15:12
by シノバー
viewtopic.php?f=27&t=1811&start=0
と重複しますが……
connectwizardの更新と connectwizard_2nd をI18N化したものを
connectwizard-20100606.pet として
アップしました。
lang_support_ja-1.3.sfsにも同梱されているため、そちらを利用する場合はこのPETは不要です。
Re: (仮称)lupu-5.0.1_ja 部品置場
Posted: 10/06/07(月) 16:14
by 暇人
デスクトップを日本語化する材料。
/rootで解凍すると デスクトップの設定ファイルが書き換えられるので注意。
反映にはXの再起動か、roxの再起動が必要。
端末のところがダブり(トリプリ?)ありますが、これは...(ry
Re: (仮称)lupu-5.0.1_ja 部品置場
Posted: 10/06/07(月) 17:47
by YoN
seamonkey2.0.4 用日本語リソース(その2)
(メニューを日本語表示する seamonkey-2.0.4.ja.langpack.xpi ファイルの場所)
暇人さんの方法でやってみたのですが、日本語メニューにならなかったので・・・
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla ... ngpack.xpi
添付の xpi ファイルの使い方:
1:ダウンロードした seamonkey-2.0.4.ja.langpack.xpi.tar.gz を seamonkey-2.0.4.ja.langpack.xpi とリネームします。
1:Seamonkey を起動します。
2:起動した Seamonkey のウィンドウ上に xpi ファイルをドラッグアンドドロップします。
3:一旦 Seamonkey を閉じて再起動します。
サブメニューの日本語化
Posted: 10/06/08(火) 20:21
by YoN
作業内容:サブメニューの日本語化
パス:/usr/share/desktop-directories/
サブメニューを10項目日本語にするファイル群です。
searchmonkey.mo
Posted: 10/06/09(水) 14:18
by YoN
作業内容:searchmonkeyの日本語moファイルの作成
パス:/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/
以前作った searchmonkey.mo を見たら今と同じバージョン 0.8.1 なので、ここに置きます。
日本語訳が間違っていたら searchmonkey.po を修正しください。
jwm-492-i18n
Posted: 10/06/10(木) 11:56
by シノバー
langsupport_ja-1.3.sfs には
国際化された jwm-469(+新谷さんパッチ)が同梱されています。Lupuでも動くかに見えますが、nvidiaドライバを入れるとコケるなどの不具合も発見されています。libcの違いが原因と見られます。
jwm-492を国際化し、Lupu-5.0.1上でコンパイルしたものを用意しました。 jwm.moは langsupport_ja-1.3.sfs に同梱のものがそのまま使えます。
viewtopic.php?t=1819
libcのバージョンが異なる問題は他のものでも生じる可能性もあります。 IME関係もLupu-5.0.1上でコンパイルしなおしたほうが良いかも。
bootmanager
Posted: 10/06/10(木) 21:34
by シノバー
bootmanager は 431JPで国際化されていますが、これを最新 woofに対応したものです。5.x系、4.x系すべてで使えるはずです。
添付のものを解凍すると /usr/sbin/bootmanager があります。
bootmaneger.mo は 431JPに、また lang_support_ja にも同梱されていますが、新しい機能(サービスのON/OFF)に関する部分は翻訳されていません。
Re: (仮称)lupu-5.0.1_ja 部品置場
Posted: 10/06/11(金) 00:04
by みのむし
>quickpet-2.1.11.pet [82.12 KiB]
頂きました。
本の少ししか動かしていませんが、特に不具合は見当たらないようですし、なかなか良さげですね

なお、
Quirky 1.2
Lucid Puppy 5.0.1
にインストールしました。
/usr/share/doc/index.html
Posted: 10/06/13(日) 23:32
by ビズアイユ
作業内容: /usr/share/doc/index.htmlの日本語化
パス: /usr/share/doc/index.html
作業の進捗が遅くて申し訳ないです(汗
でも改善は多分しません(爆
Re: /usr/share/doc/index.html
Posted: 10/06/15(火) 15:49
by シノバー
ビズアイユさん、お疲れさまです。
添付の index_html.tar.gz が展開できないみたいです。
Re: (仮称)lupu-5.0.1_ja 部品置場
Posted: 10/06/15(火) 20:41
by ビズアイユ
すいません、tar -cvzfのはずがtar -cvfしてました。
よくよく見たら全然ファイルサイズ圧縮されてなかったです(汗
ファイルは差し替えましたので、次はいけるはず!(無保証)
pman-20091222
Posted: 10/06/18(金) 16:38
by シノバー
/usr/bin/man を置き換えて使う /usr/bin/pman の最新版、といっても dev431JPbeta2/431JPqs3 に収録されていたものです。
こちらから pman-20091222.tar.gz
セクションが指定できます。
# pman --help
man for puppy linux - 22 Dec 2009
usage: pman [section] name