ページ 1 / 2
(仮称)lupq-5.0.x_ja 開発メモ
Posted: 10/06/05(土) 04:41
by 暇人
備忘
デスクトップをロケールに応じて書き換える
Posted: 10/06/11(金) 14:16
by 暇人
.xinitrc中に
コード: 全て選択
if [ -f /root/Choices/ROX-Filer/PuppyPin.$LANG ];then #ローカライズファイルの存在チェック
ln -f -s /root/Choices/ROX-Filer/PuppyPin.$LANG /root/Choices/ROX-Filer/PuppyPin #あれば書換
else
ln -f -s /root/Choices/ROX-Filer/PuppyPin.C /root/Choices/ROX-Filer/PuppyPin #なければ英語版のデスクトップ。
fi
※
PuppyPin.ja_JP.utf-8を用意しておく。
他のロケールにはデスクトップの変更は反映されない。
Re: (仮称)lupu-5.0.1_ja 開発メモ
Posted: 10/06/11(金) 14:25
by 暇人
pup_eventが書き直しちゃうなぁ...
Re:デスクトップをロケールに応じて書き換える
Posted: 10/06/11(金) 16:09
by シノバー
暇人 さんが書きました:pup_eventが書き直しちゃうなぁ...
PuppyPinにはデスクトップにあるアプリのランチャーの他にドライブアイコンがあって、それをpup_eventが書き直しますね。
もうひとつ注意しないといけないのは、各アイコンの位置情報も含まれており、それは画面サイズが変わったり、ユーザーが使いやすい位置に移動、あるいは取り去ったりする可能性もあるということです。
けっきょく各アイコンのラベルの部分を見つけて、その部分のみ書き換えるという少々面倒なことをやらなければしかたがないのではと。
また /etc/rc.d/rc.update も PuppyPinを書き換えます。
Re: (仮称)lupu-5.0.1_ja 開発メモ
Posted: 10/06/11(金) 19:41
by 暇人
すなおにリンクに書き込んでくれればいいのに、丸ごと書き換えちゃうからなぁ。
ロケールファイルのほうを書き換えるようにすればいいんだろうけど、
ロケールファイルが無いときの処理がめんどくさい。
cups
Posted: 10/06/12(土) 06:24
by 暇人
cupsは国際化されているが、PuppyBrowserでは日本語で表示されない。
これはPuppyBrowserが英語ページを優先的に表示する設定になっているから。
設定は about:config から行う。
lang_supportでは対処されている。
lupu-5.0.1_ja 用のIME
Posted: 10/06/15(火) 16:00
by シノバー
lupu-5.0.1_ja 用のIME(scim)は 431JPの流用(lang_support_ja-1.3に同梱)そのままは動きますが、Ubuntu Lucidなど他からのパッケージと混用すると不具合が生じます。glibcあるいはgccの相違が原因と思われます。
このことはたとえば scim-pynin や scim-m17n などを導入して拡張しようとするときに問題となります。
素直に Ubuntu Lucid(univrse)のパッケージで固めるのが良いのか……?
Re: (仮称)lupu-5.0.1_ja 開発メモ
Posted: 10/06/15(火) 17:57
by 暇人
どんな不具合が起きますか?
mozcもそれかなぁ?環境作るの面倒そうだなぁ。
Re: (仮称)lupu-5.0.1_ja 開発メモ
Posted: 10/06/15(火) 18:01
by 暇人
パッケージリストにreiser4があるけど、
reiser4のぱーてーしょんをpmountはマウントできない。
pmountを拡張して、reiser4を使ってみたい。
Re: lupu-5.0.1_ja 用のIME
Posted: 10/06/16(水) 15:55
by シノバー
暇人 さんが書きました:どんな不具合が起きますか?
遭遇したのは 4.3.1jp由来の libscim-gtkutils と Lucid Ubuntu の scim-pinyin の組み合わせで、 gtkdialog3 が挙動不審あるいは落ちるというものでした。
Lang_support_all、
lang_support_ja-1.4では IME関係のライブラリを Debian lenny で固めました。Anthyのみ 4.3.1JPのものを引き継いでいます。安定して動いているようです。
Re: (仮称)lupu-5.0.1_ja 開発メモ
Posted: 10/06/22(火) 21:03
by 暇人
なんで ./configure が python を認識しないんだろう?
420以前ではちゃんと認識するのに。
Re: (仮称)lupu-5.0.1_ja 開発メモ
Posted: 10/07/21(水) 08:22
by 暇人
疲れています。
先に5.1が出そう。
Re: (仮称)lupu-5.0.1_ja 開発メモ
Posted: 10/07/22(木) 16:31
by シノバー
暇人 さんが書きました:疲れています。
先に5.1が出そう。
ぼちぼち進めていきましょう。
5.1のアルファが、もう出ちゃいましたね。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=55740
Re: (仮称)lupu-5.0.1_ja 開発メモ
Posted: 10/07/23(金) 09:06
by 暇人
ibus使い込んでみたが、起動レスポンスが遅いことがある。scimのほうがサクサク動く印象。
Re: (仮称)lupq-5.0.x_ja 開発メモ
Posted: 10/09/13(月) 10:49
by 暇人
lupq-508+lang_pack_ja-0.4.petに変更
lupq-508J1.iso