ページ 1 / 2
[lupu-5.0.1]Pnethood 0.65i18n1 -> lameSMBxplorer ?
Posted: 10/06/07(月) 19:59
by YoN
どこに投稿していいかわからないので新しいトピックにしてしまいました。
Pnethood は LAN-HDD とファイルのやりとりするために便利に使っています。
4.3.1までは何のトラブルもなく使っていましたが、5.0.1になってから
1:英語版CDから pfix=ram で起動、そしてネットワーク接続を設定
2:英語版CD+個人保存ファイル作成+シノバーさんのlang_support_ja-1.3.sfs で起動
のどちらでもGUI画面が立ち上がるまで「とても」時間がかかるようになりました。
(正確に測ったわけではありませんが、2分から3分ほどかかっていると思います。)
こんなもんなのでしょうか?4.3.1以前は数十秒程度で起動していました。
端末から起動してみると
コード: 全て選択
# pnethood
smb mounting enabled
cifs mounting enabled
xxx.xxx.xxx.xxx/xxx
「ネットワークをスキャン中。お待ちください」メッセージが表示中。ここから、2、3分かかってGUI画面起動が起動
コード: 全て選択
/usr/local/apps/pnethood/pnethood: line 502: 25507 Terminated gtkdialog3 --program=MSG_SCANNING_NETWORK --center
/usr/local/apps/pnethood/pnethood: line 502: 26921 Terminated gtkdialog3 --program=MSG_SCANNING_MACHINE --center
/usr/local/apps/pnethood/pnethood: line 502: 26954 Terminated gtkdialog3 --program=MSG_SCANNING_MACHINE --center
/usr/local/apps/pnethood/pnethood: line 1: 26981 Terminated gtkdialog3 --program=MSG_SCANNING_MACHINE --center
これでGUI画面が起動
また、英語版はGUIの「ヘルプ」ボタンを押すと/usr/share/doc/pnethood.html が起動しますが、
日本語化されたGUIのヘルプをクリックしても何も表示されません。
これは日本語ヘルプファイルがまだない(作られていない)ためと思います。
pnethood.html にある本家フォーラムへのリンク
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=23464
Re: [lupu-5.0.1]Pnethood 0.65i18n1
Posted: 10/06/07(月) 21:45
by 暇人
pnethoodは私も良く使っていたので調べてみました。
ネットワークのスキャンの実体は nbtscan コマンドなのですが、これが違ってます。
古い /usr/sbin/nbtscanを lupu-5.0.1の/usr/bin/nbtscan と置き換えると快速になりますね。
新しいnbtscanはバージョン表記は同じですが、サイズが半分ほどです。
ですが、scanの最後でエラーを出すので時間がかかってしまいます。
追記
qirky1.2 の/usr/sbin/nbtscan がサイズも小さく正常動作するのでこっちの方がお勧めです。
Re: [lupu-5.0.1]Pnethood 0.65i18n1
Posted: 10/06/09(水) 12:40
by YoN
暇人さん、ありがとうございます。
qirky1.2 の /usr/
bin/nbtscan のおかげで以前のように早くスキャンできるようになりました。
本家の HairyWill さんの Pnethood のスレッド
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=23464
を読んでいて、Patriotさんの lameSMBxplorer というアプリを知りました。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=50901
最近のpupletはPnethoodではなく lameSMBxplorer を使っているようです。
シノバーさんも開発に加わっていたのですね!
lameSMBxplorer-0.2.1b.pet をインストールして使ってみました。
まだベータ版ですが、スキャンが早くいい感じです。

Re: [lupu-5.0.1]Pnethood 0.65i18n1
Posted: 10/06/09(水) 19:09
by シノバー
YoN さんが書きました:最近のpupletはPnethoodではなく lameSMBxplorer を使っているようです。
Pnethoodのどこに問題があって、lameSMBxplorer は何を改善しようとしているのかが私には見えません。
Re: [lupu-5.0.1]Pnethood 0.65i18n1 -> lameSMBxplorer ?
Posted: 10/06/09(水) 19:25
by 暇人
んー
うちの環境の場合、pnethoodではwindows7の共有を見つけられないんだよね。
Re: [lupu-5.0.1]Pnethood 0.65i18n1 -> lameSMBxplorer ?
Posted: 10/06/10(木) 20:12
by 暇人
ちなみに、XPのときは問題は無かった。
Windows7RCの時も繋がってた。
今はWindows7HomePremium。
Re: [lupu-5.0.1]Pnethood 0.65i18n1 -> lameSMBxplorer ?
Posted: 10/06/10(木) 20:50
by みのむし
>今はWindows7HomePremium。
私は以前1回試しただけで、普段はまったく使っていません。
なので、
Google 検索してみました。
Windows 7 RC samba にアクセスできない件
Re: [lupu-5.0.1]Pnethood 0.65i18n1 と pman
Posted: 10/06/18(金) 08:41
by シノバー
YoN さんが書きました:英語版はGUIの「ヘルプ」ボタンを押すと/usr/share/doc/pnethood.html が起動しますが、
日本語化されたGUIのヘルプをクリックしても何も表示されません。
Pnethood 0.65i18n1 では man を呼び出していますが、これに問題があるようです。
431JPで /usr/bin/man は /usr/bin/pman へのリンクとなっています。
pman は lang_support に収録されておらず、その最新版 22 Dec 2009 のものが 431JPqs3 に収録されています。
pnethoodでwindows7の共有を見つけられない
Posted: 10/09/03(金) 18:51
by シノバー
暇人 さんが書きました:うちの環境の場合、pnethoodではwindows7の共有を見つけられないんだよね。
本家フォーラムでドメインの話が持ち上がっていますが、関係します?
http://murga-linux.com/puppy/viewtopic. ... &start=240
Re: [lupu-5.0.1]Pnethood 0.65i18n1 -> lameSMBxplorer ?
Posted: 10/09/04(土) 22:43
by 暇人
うーむ。
7マシンは実はネットワーク内のXPからも見つけられないんだ。
ホームグループの取り扱いが怪しいと思ってるんだが。
つかホームグループってなんだ?
Re: [lupu-5.0.1]Pnethood 0.65i18n1 -> lameSMBxplorer ?
Posted: 10/09/04(土) 23:45
by シノバー
暇人 さんが書きました:うーむ。
7マシンは実はネットワーク内のXPからも見つけられないんだ。
ホームグループの取り扱いが怪しいと思ってるんだが。
つかホームグループってなんだ?
別トピックのほうがよかったですね。
viewtopic.php?f=33&t=1695&start=0&hilit=pnethood
ホームグループと Windows共有とはまったく別のものみたいです。
7の設定はややこしいみたいですね。私は「ホームネットワーク設定」で動いてますが、「社内ネットワーク設定」だとも少し難しくなるのかな…。
Pnethood 0.66
Posted: 10/10/21(木) 15:07
by シノバー
Pnethood 0.66 が公開されていて、次の Warry および woof にはこれが採用されます。
http://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=60672
みなさん、テストしていただけないでしょうか?
とりあえず我が家の 431JPqs3上ではいまのところ問題はありません。
これは現在 I18n化されていないので、ちゃんと動くものであれば I18n化したいと思います。
EDIT: こちらにアップされている
pnethood-0.66.pet が そのBarry版のようです。
ftp://ibiblio.org/pub/linux/distributio ... es-quirky/
Re: [lupu-5.0.1]Pnethood 0.65i18n1 -> lameSMBxplorer ?
Posted: 10/10/21(木) 15:48
by シノバー
別件で、lameSMBxplorer の使用感もお聞かせいただくとありがたい。
私は lameSMBxplorer は少ししか触ったことがなくて。いちおう動くんだなあということは分かりますが、使いやすいものなのかどうかは分かりません。Pnethoodに慣れているので。
Re: [lupu-5.0.1]Pnethood 0.65i18n1 -> lameSMBxplorer ?
Posted: 10/10/21(木) 17:46
by 暇人
pnethoodはドメインの項目が増えたんだけどこれがどういう作用を及ぼすのかは不明。
再スキャンが作動しないようだが?
相変わらずwin7のサーバーには接続できない。
lameSMBxploorerとqmountはpnethoodを2つにわけたようなツールで
sambaサーバーの検出とマウントをそれぞれ受け持っている。
サーバーが既知の場合いちいち起動時に検出する必要はない、
というかサーバーが多いと検出待ちが結構タルいので、そこが2つにわけた所以かな?
また、サーバが検出できても共有名が検出できない場合pnethoodだとお手上げなわけだが
qmountは共有名を入力するようになっているので、なんとかマウントできる。
スタートアップ時マウントできるのもお気楽で、何気に便利。
Re: [lupu-5.0.1]Pnethood 0.65i18n1 -> lameSMBxplorer ?
Posted: 10/10/21(木) 19:22
by シノバー
暇人 さんが書きました:lameSMBxploorerとqmountはpnethoodを2つにわけたようなツールで
sambaサーバーの検出とマウントをそれぞれ受け持っている。
サーバーが既知の場合いちいち起動時に検出する必要はない、
というかサーバーが多いと検出待ちが結構タルいので、そこが2つにわけた所以かな?
また、サーバが検出できても共有名が検出できない場合pnethoodだとお手上げなわけだが
qmountは共有名を入力するようになっているので、なんとかマウントできる。
スタートアップ時マウントできるのもお気楽で、何気に便利。
ありがとうございます。
すなわち機能面で pnethoodでできることで lameSMBxplorerができないことはない。さらにスタートアップ時マウントなどの追加機能も持っている…ということですか。
う〜ん、迷いますねえ、次期リリース版にどちらを搭載すべきか。基本的なアプリについて、できるだけ旧来のルックアンドフィールのものを残したい。なぜかというと、これまでのパピーに慣れてきた人のためでもあるし、マニュアルやサポートも問題でも。