ページ 11

LupQの翻訳

Posted: 10/09/25(土) 13:04
by シノバー
Lucid Puppy Quickset editionは英語版の最終がリリースされたとはいえ、日本語訳は不完全です。

一部のスクリプトは gettext化され、 /usr/share/doc/nls にその potファイルがあります。
ja.poは一部欠けているものがありますが、日本語パック(lang_pack_ja-lupq-0.5.pet または lang_pack_cjk-lupq-0.1.sfs)を入れると同じディレクトリ下にあります。
これらの修正にはPoeditが便利です。

過去スクリプトの日本語化の蓄積はあるのですが、できればそれらスクリプトも gettextを用いたものに移行していきたいところです。
有志のご奮闘を期待したいところです。

Re: LupQの翻訳

Posted: 10/09/26(日) 16:42
by Endeavor_wako
509をかなり弄くり回したので511など他のバージョンへ移行しずらくなっております。
lang_pack_ja-lupq-0.5 入れて使ってます。lang_packのバージョンが同じなら、LupQのバージョンに関わらず日本語化の程度は同じとみてよろしいのでしょうか?

Re: LupQの翻訳

Posted: 10/09/26(日) 19:46
by シノバー
Endeavor_wako さんが書きました:509をかなり弄くり回したので511など他のバージョンへ移行しずらくなっております。
lang_pack_ja-lupq-0.5 入れて使ってます。lang_packのバージョンが同じなら、LupQのバージョンに関わらず日本語化の程度は同じとみてよろしいのでしょうか?
509から511の変更はそんなに多くありません。
CHANGESを見て確認してください。
翻訳関係は影響ないと思います。

Re: LupQの翻訳

Posted: 10/09/26(日) 20:08
by Endeavor_wako
いつもありがとうございます。
実はイベントマネージャあたりの、自分でよく使うものから邦訳をあてはじめたところでして、511にて翻訳作業が進んでいるなら無理してでも乗り換えた方がいいかな、と迷っていました。
もうしばらく509のまま行こうと思います。

ps
pmount のあんなところにワナが仕掛けてあるとは...!