ページ 11

Lupu-520

Posted: 10/12/13(月) 00:13
by 暇人
Lucid puppy

Re: Lupu-520

Posted: 10/12/13(月) 00:17
by 暇人
メニューとかデスクトップとか。
暫定版。

fbpanelのメニューのhelp以下はどこ見て生成しとるのかな?

Re: Luci520

Posted: 10/12/13(月) 10:57
by 暇人
なんだかremasterpup2が変。luci-245の中身がスカスカ。/usr/libとかの肝心のところが入ってない。
wary094のも変。バージョンが古いとかいわれて終了。

でもwary094でluci245のremastepup2を動かすと大丈夫なんだよ????

俺のとこだけ?

Re: Luci520

Posted: 10/12/13(月) 11:32
by シノバー
暇人 さんが書きました:なんだかremasterpup2が変。
参考:woof最新の remasterpup2

コード: 全て選択

#100913 simplified puppy filenames. see variables in /etc/DISTRO_SPECS.
#100916 no longer have DISTRO_DEVXSFS in /etc/DISTRO_SPECS.(it was only there briefly)
#101020 no longer have /etc/modprobe.conf.
#101107 bug fix from zygo.
Wary-102はどうでしょうか?

Re: Luci520

Posted: 10/12/14(火) 10:40
by シノバー
暇人 さんが書きました:なんだかremasterpup2が変。luci-245の中身がスカスカ。/usr/libとかの肝心のところが入ってない。
wary094のも変。バージョンが古いとかいわれて終了。
luci-245と Wary-1.02 で remasterpup2を試してみました。ちゃんと動くみたいですが…。
これらのremasterpup2は最新woofと同じもの(最終日付101107)が入っているみたいです。
Wary-094のremasterpup2はバグ含みだと思います(#101107 bug fix from zygo の修正が無い)。

Re: Luci520

Posted: 10/12/14(火) 13:19
by 暇人
wary-102は問題ありませんでした。

なんだろな?
sfs作り始めると、すぐrootの編集になっちゃうんだよな。(libのマージをスキップしてる風でもないんだが)。

次はサラの状態でテストします。

Re: Luci520

Posted: 10/12/14(火) 20:32
by 暇人
pfix=ramで試すと問題ありませんでした。お騒がせしました。
壁紙も変わっててビックリ。

バージョンアップを繰り返すと微妙におかしくなるんだなぁ......

..238 243 244 245

Re: Luci-520

Posted: 11/01/06(木) 10:17
by 暇人
520.png
lupu-520(lucid puppy) 正式版として公開されました。

日本語版の本命はやっぱこっちかな。

waryとquirkyも
日本語化部分の中心はimeとデスクトップ・メニュー、設定関連で、ほぼ共通(pet化可能?)だと思います。
ここをやって、暫定版として出し、あとはみんなでluci中心にスクリプト関連をやればいいかなと。
すでに作業済みの方は、ぜひ蔵出ししてください。
国際化の組み込みは、どんなぐらいの作業になるんでしょうか?。

step1 ime+デスクトップ+メニュー+既存mo等+設定関連日本語化
step2 国際化機能+新規部分日本語化

iso化するかpetで出すか両方か?

以上は別に決定事項ではないので、皆さんの意見をお聞かせください。
できるだけ楽な方向で行きたいと思ってます。

Re: Luci-520

Posted: 11/01/06(木) 12:37
by シノバー
暇人 さんが書きました:
520.png
lupu-520(lucid puppy) 正式版として公開されました。
日本語版の本命はやっぱこっちかな。
waryとquirkyも
日本語化部分の中心はimeとデスクトップ・メニュー、設定関連で、ほぼ共通(pet化可能?)だと思います。
ここをやって、暫定版として出し、あとはみんなでluci中心にスクリプト関連をやればいいかなと。
Lucu-520日本語版をCD化すると 256MB RAMのPCでは危ないと思います。
512MB RAMでも不安が残ります。というのは Lucuはお好みのブラウザをインストールしなさいというスタンスなので、Live CD起動でもとりあえずブラウザをインストールしなければならないが、それはRAM上です。またグラフィック・ドライバも簡単にインストールできるので、調子に乗っていると RAMが容易にパンクしてしまいます。

よく分かっている方には Lupuもよいのですが、初心者には Waryを推したい。

Quirkyですが、よく分かりません。Quirkyの最新版は qrky-140ですが、これはWaryのテスト過程の産物で、Wary-500が出た時点で存在意義を失ってしましました。Quirkyらしいのは qrky-120ですが、これは Barryさんのユニークな試みをとりあえず盛り込んでみたというようなもので、クセの強いものです。今後 Barryさんが Quirkyをどうしていくのか不透明なところがあります。
EDIT: qrky-130が最も先進みたいです。

Waryの日本語化を中心に据え、都度できたアドオンを Lucu-520にも適用してみてテスト、できるだけ共通化するというのが、私からの提案です。

えと、表題ですが、 Luci ではなく Lupuです。

Lupu-5.3

Posted: 11/03/08(火) 09:20
by シノバー
Playdayzさん、Lucid-5.3へ向けて動き出しています。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=65136
Lucidの日本語版を作るとすれば 5.3がターゲットでしょうか?
正式版が出てからでいいんじゃないかと思っていますが。

Re: Lupu-520

Posted: 11/03/09(水) 10:03
by 暇人
様子を見ましょう。
準備はしておきますけど。

Re: Lupu-5.3

Posted: 12/02/28(火) 14:37
by シノバー
シノバー さんが書きました:Lucidの日本語版を作るとすれば 5.3がターゲットでしょうか?
はや1年近くになるのですね。Lupuは 528で足踏みし、まもなく「Official」から外されるとか。
http://bkhome.org/blog/?viewDetailed=02722

上記Barryさんのブログで bigpupさんがコメントしていますが、Lupuは長期にわたてメンテされているという利点があります。Waryは、なんでこんなにと思うほどカーネルがコロコロ変わるし…。

現在 431JPのアップデートに取り組んでいますが、それが落ち着いたら Lupu-528の日本語版開発も良いターゲットではないかと思います。

Re: Lupu-520

Posted: 12/02/28(火) 17:16
by 486HA
Lupu-528は、マイナー・バージョンの528-04をベースにしたドイツ語版のLazy Puppy 5.28-4や
カーネルを2.6.33.2から2.6.37.6にアップした双頭ならぬ三つ首が徘徊しています。
 いずれも日本語化はlang_pack_ja-1.4.petで簡単にできるので助かっています。

Three-Headed Dog

Posted: 12/03/03(土) 22:43
by シノバー
486HA さんが書きました:カーネルを2.6.33.2から2.6.37.6にアップした双頭ならぬ三つ首が徘徊しています。
Lupuの開発リーダだった Playdayzさんは、この Three-Headed Dogを Lupuの後継とする考えみたいですね。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=70736

カーネルが変わるのか。どちらを追いかけるべきか、ちと迷うところです。