ページ 1 / 1
pup4-422ja0r3
Posted: 09/08/07(金) 15:09
by シノバー
ふう。これでオッケーのはず。
pup4-422ja0r3.isoは
ここから
本家 pup4-k2.6.29.6-4.3pbr-422.iso(4.3pre-beta-reloaded) をベースに initrd.gz の差し替え、ja_JP.UTF-8 サポートを施したものです。
(pup4-422ja3.iso は起動メニューに余分なものが入っていたのと、キーボードの選択肢で jp106が先頭になっていませんでした。
pup4-422ja03.iso は開発ファイルまで入ってました。)
個人保存ファイル名は 4.3pre-betaでは ppasave.2fsとなっていたものが pup4save.2fsに変わっています。4.16,4.17の個人保存ファイルが同じファイル名なので気を付けてください。
ja0r3 ではブートローダーに isolinux(syslinux)に代えて Grub4Dosを導入しました。
お試しください。
pup4-422ja0r3 のバグ
Posted: 09/08/08(土) 07:20
by シノバー
既知のバグ
- 追加SFSファイルの読み込みに関し、bootmanagerで「上記選択を無視して...全てのファイルを読み込む」のチェックを外したときの動作にバグが生じています。ここのチェックを外すと追加SFSファイルはいずれも読み込まれません。チェックを入れるとすべてが読み込まれます(こちらは仕様どおりの動作)。
→ ハードディスクなどにfrugalインストールされている場合は、さきのところから initrd-pup4-422-utf8r4.gz をダウンロードして initrd.gzとリネームして差し替えてください。
- freememappletが画面左上に出ることがある現象は引き続き起こっています。
- SQLiteManager 起動しない。chmヘルプビューア起動しない。...いずれも今回不採用となったプログラムで、desktopランチャーのみ残っていた。
オリジナルから引き継いでいるバグ
- viコマンドがsegfaultする。Menu>文書 にある e3 コンソールエディタも同じ。
→ e3要アップグレード。pet_packages-woofから e3-2.7.1.pet を入手。インストールしてください。
- UniversalInstaller...GPartedを選択した場合、GParted終了でInstallerも終了する
...というか、このユニバーサルインストーラの動き、いまいち分かんない。
- ext4ファイルシステムがマウントできない。
→ guess_fstype要アップグレード。pet_packages-woofから guess_fs-20090512.pet を入手。インストールしてください。
Re: pup4-422ja0r3
Posted: 09/08/08(土) 13:10
by minon
早速試してみました。
CD起動のブートメニュー分かりやすくていい感じです。
4.22のデスクトップもPuppyらしくシンプルで好印象です。
(追記)
先日の
Re: pup_save.2fsのバージョンは改善されていました。
問題にしていた バージョンの異なるpup_saveが1つのみ別ドライブにあるケースは無視(pfix=ram指定と同じ)されるようです。
例
- 4.22のCDブートで他ドライブにpup_save-412があるケース
- 4.20P1JPのCDブートで他ドライブにpup_save-422があるケース
(追記終わり)
以下、気づいた点です。
既知のバグ
1. bootmanagerで「すべてのsfsファイルを読み込み」にチェックを入れると追加SFSファイルを読み込まない(既出)
チェックを入れず、個別で以下SFSファイルを指定した場合、
読み込まない(gccのcommand not found)現象が発生しています。
pup4_devx_422.sfs
/etc/rc.d/BOOTCONFIG
コード: 全て選択
PREVUNIONRECORD='pup4save-422.2fs pup4-422ja0r3.sfs pup4_devx_422.sfs'
EXTRASFSLIST='pup4_devx_422.sfs'
LASTUNIONRECORD='pup4save-422.2fs pup4-422ja0r3.sfs'
現在はチェックを入れ、次の起動の際のダイアログでOKをすると認識されています。
コード: 全て選択
PREVUNIONRECORD='pup4save-422.2fs pup4-422ja0r3.sfs pup4_devx_422.sfs'
LASTUNIONRECORD='pup4save-422.2fs pup4-422ja0r3.sfs pup4_devx_422.sfs'
SFSが複数あった場合も同じのようです。
ただし、420/421で動作していたsfsを422にリネームしたものは
一部読込んではいるようですが、動作確認ができない不安定な状況です。
(以下追加)
- 「Starting cmain() No PXE stack」メッセージ
CD起動でブートメニュー表示前に上記メッセージが表示される機種がある。
- UniversalInstaller
GPartedを選択した場合、GParted終了でInstallerも終了する。
- USBflashブート時の仕様
UniversalInstallerからのUSBflash作成後、
起動するとブート確認画面はなく一気にデスクトップ表示する。
#pup_save破損時の心配はありますが個人的には問題なさそうです。
オリジナルから引き継いでいるバグ
(以下追加)
- SQLiteManager 起動しない
- e3 起動後、すぐ終了する
- chmヘルプビューア起動しない
追加SFSの読み込み
Posted: 09/08/08(土) 14:43
by シノバー
minonさん、さっそくのテストありがとうございます。
minon さんが書きました: bootmanagerで
チェックを入れず、個別で以下SFSファイルを指定した場合、
読み込まない(gccのcommand not found)現象が発生しています。
む、む。逆のバグを呼び込んでしまいました。
修正したinitrd.gzを initrd-pup4-422utf8r4.gz としてアップしました。次回リマスタ時に採用します。あるいは全部読み込みたいときはチェックを「
入れる」、どれも読み込みたくないときは「
外す」で対処ください。SFSファイル個別の設定はできません。
Re: pup4-422ja0r3
Posted: 09/08/08(土) 15:26
by 玉
minonさん発見のバグはこちらでも再現。
当機だけかもしれないですがSFSファイルが一部保存されない場合があります。
よく再現するのがデスクトップ上のアイコンを移動させ再起動するとtrashが他のアイコンに重なる時があります。
trashといえば大きめ容量の単一のファイルが次々と連続ドラッグして同じ物が放り込めますね。
それとまたもや既知のバグですが
USBメモリカードリーダだけを差す→CFなどのメモリカード後差し→pmountでマウント→ROX(認識) / デスクトップアイコン非表示
Re: pup4-422ja0r3
Posted: 09/08/08(土) 16:46
by シノバー
玉さん、ありがとうございます。
玉 さんが書きました:SFSファイルが一部保存されない場合があります。
どういうことでしょうか?読めないSFSファイルがあるという意味?
読めるSFSはバージョン4のみで、バージョン3のSFSファイルはクリックしてもマウントできず、読み込みもできません。
玉 さんが書きました:USBメモリカードリーダだけを差す→CFなどのメモリカード後差し→pmountでマウント→ROX(認識) / デスクトップアイコン非表示
そのあとで 「JWMをリスタート」掛けるとデスクトップアイコンは出ますでしょうか?
Re: pup4-422ja0r3
Posted: 09/08/08(土) 17:08
by 玉
シノバー さんが書きました:どういうことでしょうか?読めないSFSファイルがあるという意味?
つまり、デスクトップ上のアイコンを別の位置に移動させ再起動すると元々の位置に戻っていてアイコンの移動位置が保存されない場合があるということです。
ただ毎回再現されるわけでは無いので、掴み所が判断しきれないです。
シノバー さんが書きました:そのあとで 「JWMをリスタート」掛けるとデスクトップアイコンは出ますでしょうか?
う~ん、出ないというか判明。
スタートMenu→シャットダウン→JWMをリスタート→アイコン反映表示しました。
スタートMenu→デスクトップ→JWMの設定→ウインドウ右下[Restart JWM now? (Y)]→画面変化なし。(ここを触ってました)
Re: pup4-422ja0r3
Posted: 09/08/08(土) 18:49
by シノバー
玉 さんが書きました:スタートMenu→シャットダウン→JWMをリスタート→アイコン反映表示しました。
スタートMenu→デスクトップ→JWMの設定→ウインドウ右下[Restart JWM now? (Y)]→画面変化なし。(ここを触ってました)
スタートMenu→シャットダウン→JWMをリスタート は私オリジナルの /usr/local/bin/restartjwm を起動するようにしています。その中で pup_event_frontend_d をリスタート、ドライブアイコンを再描画させてます。
Re: pup4-422ja0r3
Posted: 09/08/10(月) 20:30
by YoN
r3はとても快適です。
デスクトップアイコンもパピーにはSmooth-colorが合う気がします。
4.2由来のグレーの背景は「deep thought」テーマには合うのでしょうが、個人的には長く使っていると気分が沈んできます。
まあ好みの壁紙にさっさと変えれば良いだけの事でしょうが・・・ジェバJQ8さんの壁紙を使ってみます。
r2あたりからでしょうか、シャットダウン(コンピュータの電源を切る)すると
Ejecting CD's...
System halted.
となってCDトレイがオープンの状態で止まってしまいます。電源もONのままです。(電源については、個々のPCによっても違うと思いますが)
またリブート(コンピュータを再起動)すると、
Ejecting CD's... ...[Enter]:
と表示されEnterキーを押すとCDトレイが戻りパピーがリブートします(これが正常?)。
以前はシャットダウン時にもEnterキーでCDトレイが引っ込み、電源が切れていました。(CDブートです。)
Re: pup4-422ja0r3
Posted: 09/08/10(月) 21:48
by シノバー
YoN さんが書きました:r2あたりからでしょうか、シャットダウン(コンピュータの電源を切る)すると
Ejecting CD's...
System halted.
となってCDトレイがオープンの状態で止まってしまいます。電源もONのままです。(電源については、個々のPCによっても違うと思いますが)
リブートは変えてませんが、シャットダウンのときの動作を仕様変更しました。
CDトレイがオープンのまま電源が落ちるというのが新しい仕様です。電源が落ちないのは不思議ですね。ハードによるのでしょうか。
Re: pup4-422ja0r3
Posted: 09/08/11(火) 12:37
by 玉
YoNさんと同じく快適に使えてます。
自分的には無線LANの自動接続が今のところ接続失敗無しでありがたいです。
シノバー さんが書きました:リブートは変えてませんが、シャットダウンのときの動作を仕様変更しました。
CDトレイがオープンのまま電源が落ちるというのが新しい仕様です。
これは使い勝手がよくなりました。
YoN さんが書きました:電源もONのままです。(電源については、個々のPCによっても違うと思いますが)
うちでは↓のノート2機種では電源が落ちない事例は今のところないですね。
デスクトップ機のBIOSでACPIでの電力管理設定してる場合なら落ちない事例も考えられます。
BarryさんがPuppy 4.3beta1を予告。楽しみですねえ。
Re: pup4-422ja0r3
Posted: 09/08/11(火) 13:25
by minon
古~いマシン(Pen3/256M)で420と比較すると422の快適さが実感できます。
古~いマシンでは、以前より
で止まります。
別の無線/有線lan(Broadcom 440x)のマシンで
有線lanが認識されない現象がでています。
ドライバまわりも変更があるようですね。
ちょっと様子見です。