パピーバージョン4.00の日本語化ボランティア募集中
Posted: 08/05/17(土) 13:52
パピーバージョン4.00の日本語化ボランティアを募集中です。
以下のファイルを日本語に翻訳していただける方を募っています。
一つでも結構です。気楽に参加して下さい。よろしくお願いします。
出来上がったファイルは以下に置きます。
http://www.ring.gr.jp/archives/linux/puppylinux/400/
実行特性を取ってZIPに圧縮してあります。
アルファ版発表後の日本語化済ファイル
1:/usr/sbin/connectwizard [オープンラボ400ディレクトリにアップ済み]2008.05.19
2:/usr/sbin/pupdial 2008.06.04翻訳済アップ済
3:/usr/sbin/puppyinstaller [3.01用と比較修正済みアップ済み]2008.05.19
4:/usr/sbin/remasterpup2 [3.01用と比較修正済みアップ済み]2008.05.20
5:/usr/sbin/xorgwizard [YoNアップ済み]2008.05.19 -> [俺様さん翻訳済]2008.05.24アップ済(重複しましたが俺様さんのファイルを使わせていただきました。)
6:/usr/sbin/xrandershell(一部のみ翻訳中)
今後日本語化したいファイル
(前バージョンのものと比較修正したいファイルも含む)
/usr/sbinディレクトリ------------------------
1:/usr/sbin/burniso2cd [翻訳済]2008.05.20アップ済
2:/usr/sbin/countrywizard [翻訳済]2008.05.21アップ済
3:/usr/sbin/didiwiki-gui [翻訳済]2008.05.21アップ済
4:/usr/sbin/dotpuprox.sh [翻訳済]2008.05.21アップ済
5:/usr/sbin/grubconfig [翻訳済]2008.05.22アップ済
6:/usr/sbin/input-wizard [翻訳済]2008.05.22アップ済
7:/usr/sbin/jwmconfig これは4.00では/usr/local/jwmconfig2に移動してjwmConfigMgrを実行させるスクリプトでした。実体は/usr/local/jwmconfig2ディレトリ
8:/usr/sbin/memtestshell 日本語化不要
9:/usr/sbin/modem-wizard [翻訳済]2008.05.23アップ済
10:/usr/sbin/modemtest [翻訳済]2008.05.23アップ済
11:/usr/sbin/pcdripper [翻訳済]2008.05.28アップ済
12:/usr/sbin/pcreatetorrent [翻訳済]2008.05.29アップ済
13:/usr/sbin/pctorrent [翻訳済]2008.05.29アップ済
14:/usr/sbin/pdict [暇人さん翻訳済]2008.05.22アップ済
15:/usr/sbin/pmetatagger [翻訳済]2008.05.29アップ済
16:/usr/sbin/pmount [俺様さん翻訳済]2008.05.24アップ済
17:/usr/sbin/pnethood [暇人さん翻訳済]2008.06.03アップ済
18:/usr/sbin/pppconnect
19:/usr/sbin/Pudd [Ver.3.01版と同じ内容でした]2008.06.03アップ済
20:/usr/sbin/puppypdf [俺様さん翻訳済]2008.06アップ済
21:/usr/sbin/pupscan [俺様さん翻訳済]2008.05.24アップ済
22:/usr/sbin/pupx [暇人さん翻訳済]2008.06アップ済
23:/usr/sbin/Pwireless
24:/usr/sbin/resizepfile.sh 翻訳済
25:/usr/sbin/run-purefdpd [俺様さん翻訳済]2008.06.04アップ済
26:/usr/sbin/scannerwizard.sh [俺様さん翻訳済]2008.06.04アップ済
27:/usr/sbin/scannertelnetshell [俺様さん翻訳済]2008.06.04アップ済
28:/usr/sbin/set-xftdpi.glade [俺様さん翻訳済]2008.05.27アップ済
29:/usr/sbin/video-wizard [俺様さん翻訳済]2008.05.27アップ済
30:/usr/sbin/wakepup2 [俺様さん翻訳済]2008.05.27アップ済
31:/usr/sbin/wirelesswizard [俺様さん翻訳済]2008.05.27アップ済
32:/usr/sbin/wizardwizard [俺様さん翻訳済]2008.05.24アップ済
33:/usr/sbin/xserverwizard [俺様さん翻訳済]2008.05.24アップ済
/usr/localディレクトリ--------------------
1:/usr/local/apps/XkbConfigurationManager/内の日本語化可能なファイル [翻訳検証済]20080525
2:/usr/local/apps/pnethood/内の日本語化可能なファイル 暇人さん翻訳済
3:/usr/local/pbackup/内の日本語化可能なファイル(あれば)
4:/usr/local/pbackup/locals/english -> japanese 翻訳済
5:/usr/local/pburn/内の日本語化可能なファイル(あれば)
6:/usr/local/pburn/locals/english -> japanese [サボリ魔さん翻訳済]20080527アップ済
7:/usr/local/pfilesearch/内の日本語化可能なファイル
8:/usr/local/pfilesearch/locals/english -> japanese
9:/usr/local/pfind/内の日本語化可能なファイル [pfindhlp翻訳済]2008.05.23アップ済
10:/usr/local/pfind/locals/english -> japanese [暇人さん翻訳済]2008.05.23アップ済
11:/usr/local/ppg/ppg-gui.sh
12:/usr/local/pprocess [king61さん翻訳済]2008.05.24アップ済
13:/usr/local/pstopwatch/pstopwatch [俺様さん翻訳済]2008.06アップ済
14:/usr/local/ptimer/ptimer [king61さん翻訳済]2008.05.24アップ済
15:/usr/local/Pwget/pwget [TaDaさん翻訳済]2008.05.23アップ済
16:/usr/local/jwmconfig2 [翻訳済]2008.05.22アップ済 動作のおかしい部分がたくさんあります。要見直し
/usr/share/docディレクトリ---------------
1:/usr/share/doc/index.html nyuさん翻訳中
2:/usr/share/doc/index.html.bottom nyuさん翻訳中
3:/usr/share/doc/index.html.top nyuさん翻訳中
4:/usr/share/doc/内の日本語化可能なファイル nyuさん翻訳中
/usr/share/doc/pfind/help-japanese.html [サボり魔さん翻訳済]2008.05.24アップ済
その他-------------------
1:RipOff [翻訳済]
2:mhWaveEdit [mhwaveedit.mo 作成済]アップ済2008.06.03
3:sGmixer ボタンだけ翻訳済アップ済2008.06.04
4:Gcolor2 [暇人さんgcolor2.moファイル作成]アップ済2008.05.23
5:gtk20.mo [暇人さんgcolor2.moファイル作成]アップ済2008.05.23
まだあると思いますが、ざっとこんなところでしょうか。
できあがったらZIP圧縮ファイルにして、
下にある「email」アイコンからメールで添付して私宛に送っていただくか、
ご自身のサーバに置いてこのフォーラムからリンクしていただければありがたいです。
大勢の方のご協力をよろしくお願いします。
以下のファイルを日本語に翻訳していただける方を募っています。
一つでも結構です。気楽に参加して下さい。よろしくお願いします。
出来上がったファイルは以下に置きます。
http://www.ring.gr.jp/archives/linux/puppylinux/400/
実行特性を取ってZIPに圧縮してあります。
アルファ版発表後の日本語化済ファイル
1:/usr/sbin/connectwizard [オープンラボ400ディレクトリにアップ済み]2008.05.19
2:/usr/sbin/pupdial 2008.06.04翻訳済アップ済
3:/usr/sbin/puppyinstaller [3.01用と比較修正済みアップ済み]2008.05.19
4:/usr/sbin/remasterpup2 [3.01用と比較修正済みアップ済み]2008.05.20
5:/usr/sbin/xorgwizard [YoNアップ済み]2008.05.19 -> [俺様さん翻訳済]2008.05.24アップ済(重複しましたが俺様さんのファイルを使わせていただきました。)
6:/usr/sbin/xrandershell(一部のみ翻訳中)
今後日本語化したいファイル
(前バージョンのものと比較修正したいファイルも含む)
/usr/sbinディレクトリ------------------------
1:/usr/sbin/burniso2cd [翻訳済]2008.05.20アップ済
2:/usr/sbin/countrywizard [翻訳済]2008.05.21アップ済
3:/usr/sbin/didiwiki-gui [翻訳済]2008.05.21アップ済
4:/usr/sbin/dotpuprox.sh [翻訳済]2008.05.21アップ済
5:/usr/sbin/grubconfig [翻訳済]2008.05.22アップ済
6:/usr/sbin/input-wizard [翻訳済]2008.05.22アップ済
7:/usr/sbin/jwmconfig これは4.00では/usr/local/jwmconfig2に移動してjwmConfigMgrを実行させるスクリプトでした。実体は/usr/local/jwmconfig2ディレトリ
8:/usr/sbin/memtestshell 日本語化不要
9:/usr/sbin/modem-wizard [翻訳済]2008.05.23アップ済
10:/usr/sbin/modemtest [翻訳済]2008.05.23アップ済
11:/usr/sbin/pcdripper [翻訳済]2008.05.28アップ済
12:/usr/sbin/pcreatetorrent [翻訳済]2008.05.29アップ済
13:/usr/sbin/pctorrent [翻訳済]2008.05.29アップ済
14:/usr/sbin/pdict [暇人さん翻訳済]2008.05.22アップ済
15:/usr/sbin/pmetatagger [翻訳済]2008.05.29アップ済
16:/usr/sbin/pmount [俺様さん翻訳済]2008.05.24アップ済
17:/usr/sbin/pnethood [暇人さん翻訳済]2008.06.03アップ済
18:/usr/sbin/pppconnect
19:/usr/sbin/Pudd [Ver.3.01版と同じ内容でした]2008.06.03アップ済
20:/usr/sbin/puppypdf [俺様さん翻訳済]2008.06アップ済
21:/usr/sbin/pupscan [俺様さん翻訳済]2008.05.24アップ済
22:/usr/sbin/pupx [暇人さん翻訳済]2008.06アップ済
23:/usr/sbin/Pwireless
24:/usr/sbin/resizepfile.sh 翻訳済
25:/usr/sbin/run-purefdpd [俺様さん翻訳済]2008.06.04アップ済
26:/usr/sbin/scannerwizard.sh [俺様さん翻訳済]2008.06.04アップ済
27:/usr/sbin/scannertelnetshell [俺様さん翻訳済]2008.06.04アップ済
28:/usr/sbin/set-xftdpi.glade [俺様さん翻訳済]2008.05.27アップ済
29:/usr/sbin/video-wizard [俺様さん翻訳済]2008.05.27アップ済
30:/usr/sbin/wakepup2 [俺様さん翻訳済]2008.05.27アップ済
31:/usr/sbin/wirelesswizard [俺様さん翻訳済]2008.05.27アップ済
32:/usr/sbin/wizardwizard [俺様さん翻訳済]2008.05.24アップ済
33:/usr/sbin/xserverwizard [俺様さん翻訳済]2008.05.24アップ済
/usr/localディレクトリ--------------------
1:/usr/local/apps/XkbConfigurationManager/内の日本語化可能なファイル [翻訳検証済]20080525
2:/usr/local/apps/pnethood/内の日本語化可能なファイル 暇人さん翻訳済
3:/usr/local/pbackup/内の日本語化可能なファイル(あれば)
4:/usr/local/pbackup/locals/english -> japanese 翻訳済
5:/usr/local/pburn/内の日本語化可能なファイル(あれば)
6:/usr/local/pburn/locals/english -> japanese [サボリ魔さん翻訳済]20080527アップ済
7:/usr/local/pfilesearch/内の日本語化可能なファイル
8:/usr/local/pfilesearch/locals/english -> japanese
9:/usr/local/pfind/内の日本語化可能なファイル [pfindhlp翻訳済]2008.05.23アップ済
10:/usr/local/pfind/locals/english -> japanese [暇人さん翻訳済]2008.05.23アップ済
11:/usr/local/ppg/ppg-gui.sh
12:/usr/local/pprocess [king61さん翻訳済]2008.05.24アップ済
13:/usr/local/pstopwatch/pstopwatch [俺様さん翻訳済]2008.06アップ済
14:/usr/local/ptimer/ptimer [king61さん翻訳済]2008.05.24アップ済
15:/usr/local/Pwget/pwget [TaDaさん翻訳済]2008.05.23アップ済
16:/usr/local/jwmconfig2 [翻訳済]2008.05.22アップ済 動作のおかしい部分がたくさんあります。要見直し
/usr/share/docディレクトリ---------------
1:/usr/share/doc/index.html nyuさん翻訳中
2:/usr/share/doc/index.html.bottom nyuさん翻訳中
3:/usr/share/doc/index.html.top nyuさん翻訳中
4:/usr/share/doc/内の日本語化可能なファイル nyuさん翻訳中
/usr/share/doc/pfind/help-japanese.html [サボり魔さん翻訳済]2008.05.24アップ済
その他-------------------
1:RipOff [翻訳済]
2:mhWaveEdit [mhwaveedit.mo 作成済]アップ済2008.06.03
3:sGmixer ボタンだけ翻訳済アップ済2008.06.04
4:Gcolor2 [暇人さんgcolor2.moファイル作成]アップ済2008.05.23
5:gtk20.mo [暇人さんgcolor2.moファイル作成]アップ済2008.05.23
まだあると思いますが、ざっとこんなところでしょうか。
できあがったらZIP圧縮ファイルにして、
下にある「email」アイコンからメールで添付して私宛に送っていただくか、
ご自身のサーバに置いてこのフォーラムからリンクしていただければありがたいです。
大勢の方のご協力をよろしくお願いします。