Grub2config 開発ノート
Posted: 21/07/02(金) 20:53
Grub4DosはGPT/UEFIに対応していません。
そこでGrub4DosConfigの後継としてGrub2Configを開発しました。
Grub4DosConfigと同様、インストール済みのパピーを自動検出し、WindowsやUbuntuなどとのマルチプートも実現します。
旧来のMBRもサポートするとともに、GPT/UEFIもサポートします。
UEFI Secure BootにはGyrogさんが組み込んだ MOK manager で対応。
ヘルプファイル/English
最新版は grub2config-2.1.1(2024-09-24) viewtopic.php?p=29353#p29353
日本語化は grub2config_NLS-2.1_ja.pet
https://shinobar.net/puppy/opt/grub2config/
↑からダウンロードください。
v2.1 の既知のバグ(v2.1.1で修正) grub2config-2.1 が生成する「RAM mode」の menuentry が間違えてます。
生成された grub.cfg を編集してください。
「RAM mode」の menuentry の中「pfix=fsck」→「pfix=ram」に修正ください。
XenialPup 7.5以降でないと動きません。
Grub2Configにはパピーのインストール機能はありません。手動でインストールするか、 Frugalinstaller の最新版をご利用ください。
同じ所 https://shinobar.net/puppy/opt/frugalinstaller/
から frugalinstaller-2.2.8.pet と frugalinstaller_NLS-2.2.7-ja.pet をダウンロードください。
変更履歴:
#2018-09-18 grub4dosconfig v1.9.4: merge woof, fix chain loading grub2, always install wee as for mbr, fix for full installed (mavrothal)
#2021-08-12 grub2config v2.0: grub2 for uefi
#2021-08-20 v2.0.1: was missing nls, remove pdrv option, downgrade grub to 2.0.2
#2024-03-25 v2.0.2: add SPLASH image and icon (josejp2424, nilsonmorales) ; parse drives with parted (rather than fdisk) and fix failed NVME/eMMC/GPT partition detection (wizard)
#2024-08-27 v2.0.8: graphical boot menu layout, ucode.cpio support, drive icon, launch gparted, proceed without 'boot' flag viewtopic.php?p=29249#p29249
#2024-09-05 v2.0.9: gtk2dialog, without guess_fstype viewtopic.php?p=29277#p29277
#2024-09-15 v2.1: mbr stuff ext4 support no need wee nor grub4dos, pdrv option, check target space, refresh_drive_icons,
#2024-09-24 v2.1.1: RAM mode entry, sort detected os, background2 for removable devices
(以下は過去記事)
開発途中の 1.9.9 preview版 http://shinobar.server-on.net/puppy/opt/test/
・一時期の Windows10はESP(ブートパーティション)がドライブ先頭(sda1)ではなく、2番目(sda2)にあります。 pre2 でこれに対応しました。
・旧来のBIOSにインストールされている Windowsでは先頭パーティション(sda1)がntfsになっています。 pre3 でこれに対応しました。
・pre4ではサーチ範囲の指定方法を変更しています。またFrugalPupから必要なファイルを抜き取って同梱しています。
・pre5はNTFSブートパーティションへのGrub2インストール。EasyOSやFatdogの検出など、サーチを少し改善しています。
・pre6はGUIを多少変えています。
・pre7はMBRブートのさいの grub2のインストール先を /boot.pup/grub に変更しています。
走れパピー
本家フォーラムの記事はこちらです。
そこでGrub4DosConfigの後継としてGrub2Configを開発しました。
Grub4DosConfigと同様、インストール済みのパピーを自動検出し、WindowsやUbuntuなどとのマルチプートも実現します。
旧来のMBRもサポートするとともに、GPT/UEFIもサポートします。
UEFI Secure BootにはGyrogさんが組み込んだ MOK manager で対応。
ヘルプファイル/English
最新版は grub2config-2.1.1(2024-09-24) viewtopic.php?p=29353#p29353
日本語化は grub2config_NLS-2.1_ja.pet
https://shinobar.net/puppy/opt/grub2config/
↑からダウンロードください。
v2.1 の既知のバグ(v2.1.1で修正) grub2config-2.1 が生成する「RAM mode」の menuentry が間違えてます。
生成された grub.cfg を編集してください。
「RAM mode」の menuentry の中「pfix=fsck」→「pfix=ram」に修正ください。
XenialPup 7.5以降でないと動きません。
Grub2Configにはパピーのインストール機能はありません。手動でインストールするか、 Frugalinstaller の最新版をご利用ください。
同じ所 https://shinobar.net/puppy/opt/frugalinstaller/
から frugalinstaller-2.2.8.pet と frugalinstaller_NLS-2.2.7-ja.pet をダウンロードください。
変更履歴:
#2018-09-18 grub4dosconfig v1.9.4: merge woof, fix chain loading grub2, always install wee as for mbr, fix for full installed (mavrothal)
#2021-08-12 grub2config v2.0: grub2 for uefi
#2021-08-20 v2.0.1: was missing nls, remove pdrv option, downgrade grub to 2.0.2
#2024-03-25 v2.0.2: add SPLASH image and icon (josejp2424, nilsonmorales) ; parse drives with parted (rather than fdisk) and fix failed NVME/eMMC/GPT partition detection (wizard)
#2024-08-27 v2.0.8: graphical boot menu layout, ucode.cpio support, drive icon, launch gparted, proceed without 'boot' flag viewtopic.php?p=29249#p29249
#2024-09-05 v2.0.9: gtk2dialog, without guess_fstype viewtopic.php?p=29277#p29277
#2024-09-15 v2.1: mbr stuff ext4 support no need wee nor grub4dos, pdrv option, check target space, refresh_drive_icons,
#2024-09-24 v2.1.1: RAM mode entry, sort detected os, background2 for removable devices
(以下は過去記事)
開発途中の 1.9.9 preview版 http://shinobar.server-on.net/puppy/opt/test/
・一時期の Windows10はESP(ブートパーティション)がドライブ先頭(sda1)ではなく、2番目(sda2)にあります。 pre2 でこれに対応しました。
・旧来のBIOSにインストールされている Windowsでは先頭パーティション(sda1)がntfsになっています。 pre3 でこれに対応しました。
・pre4ではサーチ範囲の指定方法を変更しています。またFrugalPupから必要なファイルを抜き取って同梱しています。
・pre5はNTFSブートパーティションへのGrub2インストール。EasyOSやFatdogの検出など、サーチを少し改善しています。
・pre6はGUIを多少変えています。
・pre7はMBRブートのさいの grub2のインストール先を /boot.pup/grub に変更しています。
走れパピー
本家フォーラムの記事はこちらです。