はじめまして、よろしくお願いします。
みのむしさんの記事(viewtopic.php?f=26&t=1911&sid=7e4a5ae60 ... 270e29379b)
を参考にPuppy Linux 4.3.1JPにてWLI-UC-AG300Nを認識させようと思ったのですがどうもうまくいきません。
(PuppyLinuxはHDDにFrugalインストールしたものを使用しています。)
以下のことを行いました。
http://bkhome.org/sources/kernel-2.6.30.5/よりカーネルのソース(kernel_src-2.6.30.5-patched.sfs4.sfs)を
ダウンロードしソース部分(usr/src/linux-2.6.30.5)を/mnt/home/workにコピー。
.configは/linux-2.6.30.5内のDOTconfig-K2.6.30.5-01SEPT09-TICKLESS-SMPをリネーム。
上記作業を行ってからカーネルのコンパイル。
(コンパイルはみのむしさんの記事のコードをそのまま実行しました。)
ドライバのソース(2010_0709_RT2870_Linux_STA_v2.4.0.1.tar.bz2)も同じようにダウンロードし
こちらも記事に従いコンパイルしました。
しかし、「modprobe rt2870sta」を実行すると以下のメッセージが出力されます。
FATAL:Error inserting rt2870sta (/lib/modules/2.6.30.5/kernel/drivers/net/wireless/rt2870sta.ko): Invalid module format
カーネルのバージョンが違うと出るらしいとのことなので、「modinfo rt2870sta」を実行してみると
vermagic: 2.6.30.5 SMP mod_unload modversions 486
「uname -a」でカーネルのバージョンを見ると
Linux puppypc 2.6.30.5 #1 SMP Tue Sep 1 15:48:26 GMT-8 2009 i686 GNU/Linux
とでるのでカーネルのバージョンは間違っていないのかなぁと思います。
ちなみに「dmesg」にてログを見ると
rt2870sta: no symbol version for module_layout
と出ていました。
Linuxの知識がほとんど無いもので上記ログの意味が良くわかっていません。
モジュールコンパイル時にシンボルとやらを追加しなければならいのでしょうか?
自力ではここで手詰まりです。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
Puppy4.3.1JPにて、無線LANドライバのインストール
Re: Puppy4.3.1JPにて、無線LANドライバのインストール
間違えてはいないように見えますね。jusco0318 さんが書きました:http://bkhome.org/sources/kernel-2.6.30.5/よりカーネルのソース(kernel_src-2.6.30.5-patched.sfs4.sfs)を
ダウンロードしソース部分(usr/src/linux-2.6.30.5)を/mnt/home/workにコピー。
.configは/linux-2.6.30.5内のDOTconfig-K2.6.30.5-01SEPT09-TICKLESS-SMPをリネーム。
上記作業を行ってからカーネルのコンパイル。
(コンパイルはみのむしさんの記事のコードをそのまま実行しました。)
ドライバのソース(2010_0709_RT2870_Linux_STA_v2.4.0.1.tar.bz2)も同じようにダウンロードし
こちらも記事に従いコンパイルしました。
みのむしさんは必要としていますが、カーネルのコンパイルは必要なかったような...
記憶が定かではありませんが、私の場合/mnt/home/workにコピーされたカーネルソースから /usr/src (本来あるべき場所)にリンクを張ったように思います。
いや、カーネルをコンパイルするわけではないので、もともと /mnt/home/work にコピーや移動などしなかったかも。
/mnt/homeは Linuxパーティションですか?
ところで WLI-UC-AG300N の Product IDは?
Re: Puppy4.3.1JPにて、無線LANドライバのインストール
返信ありがとうございます。
先週一週間いろいろ試しててインストールも「FULL」と「Frugal」でやってみたんですが結果は同じだったんですよね。。。
puppy自体はインストールにも時間かからないんでそんなに苦ではなかったんですが
カーネルのコンパイルは1時間くらいかかってたんでこの作業が省けるのはありがたいです。
「Linuxパーティション」というのがpuppyをインストールしたパーティションということであれば
たぶんそうだと思います。
/dev/sda1 をスワップとし、/dev/sda2 にpuppyをインストールしました。
デスクトップの左下の方にでてくるsda2のアイコンをクリックすると/mnt/homeのウィンドウが開きます。
その差分として以下のログが出力されます。
T: Bus=01 Lev=01 Prnt=01 Port=00 Cnt=01 Dev#= 4 Spd=480 MxCh= 0
D: Ver= 2.00 Cls=00(>ifc ) Sub=00 Prot=00 MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=0411 ProdID=012e Rev= 1.01
C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=80 MxPwr= 450mA
I:* If#= 0 Alt= 0 #EPs= 7 Cls=ff(vend.) Sub=ff Prot=ff Driver=(none)
E: Ad81(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad01(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad02(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad03(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad04(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad05(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad06(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
※上記ログは手打ちで記述したのでどっか間違いがあるかもしれません。
みのむしさんの例と同じようにProduct IDは”012e”でした。
すみません、記述し忘れていましたがインストールしたマシンは
Panasonic Let's Note CF-T2
です。
そなんですか?シノバー さんが書きました:みのむしさんは必要としていますが、カーネルのコンパイルは必要なかったような...
先週一週間いろいろ試しててインストールも「FULL」と「Frugal」でやってみたんですが結果は同じだったんですよね。。。
puppy自体はインストールにも時間かからないんでそんなに苦ではなかったんですが
カーネルのコンパイルは1時間くらいかかってたんでこの作業が省けるのはありがたいです。
Linuxの知識が足りないもので言葉がわからない部分がありますが、シノバー さんが書きました:/mnt/homeは Linuxパーティションですか?
「Linuxパーティション」というのがpuppyをインストールしたパーティションということであれば
たぶんそうだと思います。
/dev/sda1 をスワップとし、/dev/sda2 にpuppyをインストールしました。
デスクトップの左下の方にでてくるsda2のアイコンをクリックすると/mnt/homeのウィンドウが開きます。
「cat /proc/bus/usb/devices」をWLI-UC-AG300N を刺さない状態と刺した状態で実行しシノバー さんが書きました:ところで WLI-UC-AG300N の Product IDは?
その差分として以下のログが出力されます。
T: Bus=01 Lev=01 Prnt=01 Port=00 Cnt=01 Dev#= 4 Spd=480 MxCh= 0
D: Ver= 2.00 Cls=00(>ifc ) Sub=00 Prot=00 MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=0411 ProdID=012e Rev= 1.01
C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=80 MxPwr= 450mA
I:* If#= 0 Alt= 0 #EPs= 7 Cls=ff(vend.) Sub=ff Prot=ff Driver=(none)
E: Ad81(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad01(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad02(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad03(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad04(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad05(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
E: Ad06(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 512 Ivl=0ms
※上記ログは手打ちで記述したのでどっか間違いがあるかもしれません。
みのむしさんの例と同じようにProduct IDは”012e”でした。
すみません、記述し忘れていましたがインストールしたマシンは
Panasonic Let's Note CF-T2
です。
Re: Puppy4.3.1JPにて、無線LANドライバのインストール
sda2のアイコンの上にマウスをかざすと「ファイルシステム」が表示されます。jusco0318 さんが書きました: 「Linuxパーティション」というのがpuppyをインストールしたパーティションということであれば
たぶんそうだと思います。
/dev/sda1 をスワップとし、/dev/sda2 にpuppyをインストールしました。
デスクトップの左下の方にでてくるsda2のアイコンをクリックすると/mnt/homeのウィンドウが開きます。
ntfs か vfat ならば Windows、ext2/ext3/ext4 ならリナックス用パーティションと私は呼んでます。
コンパイル作業などではリナックス用パーティションが必要なので、もしpuppy専用にするなら ext3あたりでフォーマットし、そこにディレクトリを作って Frugalインストールするというのが私のスタイルです。
WLI-UC-AG300NのIDを追加した rt3370sta-k26305-2.4.0.1-1-p4.pet を用意しました。ドライバは rt3370sta になります。 2.4.0.1-1-p4 がWLI-UC-AG300Nを追加したものです。 こちらではテストしてませんので悪しからず。WLI-UC-AG300N の Product IDは ”012e”でした。
viewtopic.php?f=25&t=1639
やはりカーネルのコンパイルは必要なかったです。
最後に編集したユーザー シノバー [ 11/02/08(火) 09:24 ], 累計 1 回
Re: Puppy4.3.1JPにて、無線LANドライバのインストール
パーティションをきる時にファイルシステムはext3にしましたのでLinuxパーティションってことで良いみたいです。シノバー さんが書きました:sda2のアイコンの上にマウスをかざすと「ファイルシステム」が表示されます。
ntfs か vfat ならば Windows、ext2/ext3/ext4 ならリナックス用パーティションと私は呼んでます。
リンク先にはrt3370sta-k26305-2.4.0.1-1-p5.petというファイルはなく、シノバー さんが書きました:WLI-UC-AG300NのIDを追加した rt3370sta-k26305-2.4.0.1-1-p5.pet を用意しました。ドライバは rt3370sta になります。 2.4.0.1-1-p5 がWLI-UC-AG300Nを追加したものです。 こちらではテストしてませんので悪しからず。
viewtopic.php?f=25&t=1639
やはりカーネルのコンパイルは必要なかったです。
2/7の日付でrt3370sta-k26305-2.4.0.1-1-p4.petがありましたのでそちらを適用しました。
またリンク先の掲示板にあるネットワーク・ウィザードの最新版も同じように適用しました。
適用後、「iwconfig」で確認したところ新たに"ra0"というデバイスが認識されていました。
ra0 Ralink STA
/etc/Wireless/RT2870STA/RT2870STA.datをこちらの環境に合うように編集し(暗号化はWEP ※設定内容は最初に参照したみのむしさんの記事を参照)
「depmode-FULL -a」と「modprobe rt3370sta」を実行してからマシンを再起動しました。
そこで再度「iwconfig」をしてみると”ra0”がなくなっている。。。
「lsmod」にて確認すると"rt3307sta"がロードされていない。。。
しょうがないので再度「depmode-FULL -a」と「modprobe rt3370sta」を実行し「iwconfig」で確認すると
RT2870STA.datにて設定した内容が反映されている様子(ESSIDが設定した値になっていた。)
「ifconfig」を実行したところまだIPが取得できていないようだったので「dhcpcd -k ra0」を実行。
すると下記のエラーメッセージが。。。
Error, ra0: dhcpcd not running
んー、困った。
とりあえず、デスクトップの「接続」アイコンからも無線LANのネットワーク設定を行ってみました。
「ワイヤレス」ボタンから開く「Puppy Network Wizard」にて「スキャン」を行ってみたのですが
「ネットワークは検出されませんでした。」
の警告が出てしまいました。
(内臓の無線LANは認識されておりそちらは問題なく設定されているので親機側の問題ではないと思います。)
しょうがないので、ESSIDとキーを手で入力し、「このプロファイルを使う」ボタンを押下して接続しました。
ra0 接続のテストレポートには
「パピーは生きているネットワークを見つけられました。IPアドレスの取得に進むことが出来ます。」
となっています。
そこで「自働 DHCP」ボタンからIPを取得しようとしたのですが結果は失敗に終わりました。
デバイスは認識するようになったのでもう一息ってところですかね?
再度まっさらな状態にしてから試してみたいと思います。
Re: Puppy4.3.1JPにて、無線LANドライバのインストール
失礼。訂正しました。jusco0318 さんが書きました:リンク先にはrt3370sta-k26305-2.4.0.1-1-p5.petというファイルはなく、
2/7の日付でrt3370sta-k26305-2.4.0.1-1-p4.petがありましたのでそちらを適用しました。
またリンク先の掲示板にあるネットワーク・ウィザードの最新版も同じように適用しました。
みのむしさんの記事をよく読んでいないのですが、手編集するよりネットワーク・ウィザードに任せたほうがよいと思います。jusco0318 さんが書きました:/etc/Wireless/RT2870STA/RT2870STA.datをこちらの環境に合うように編集し
http://www.geocities.jp/o110me/rt3070/p ... uc-gn.html
ネットワークウイザードで ra0を選択すると、WPAサポートのリストに追加するかどうか聞いてきます。
別に害はないと思うので私はいつも「リストに追加」してます。
みのむしさんは動かしてますので、これで動かなければドライバのバージョン違いの問題かもしれません。
みのむしさんは古い(?)バージョンで動かしてますので。
みのむしさんがどういう理由でカーネルをコンパイルされたのか分かりかねますが、コンパイルしないのが正解だと思います。
Re: Puppy4.3.1JPにて、無線LANドライバのインストール
シノバー さんが書きました:失礼。訂正しました。jusco0318 さんが書きました:リンク先にはrt3370sta-k26305-2.4.0.1-1-p5.petというファイルはなく、
2/7の日付でrt3370sta-k26305-2.4.0.1-1-p4.petがありましたのでそちらを適用しました。
またリンク先の掲示板にあるネットワーク・ウィザードの最新版も同じように適用しました。みのむしさんの記事をよく読んでいないのですが、手編集するよりネットワーク・ウィザードに任せたほうがよいと思います。jusco0318 さんが書きました:/etc/Wireless/RT2870STA/RT2870STA.datをこちらの環境に合うように編集し
http://www.geocities.jp/o110me/rt3070/p ... uc-gn.html
ネットワークウイザードで ra0を選択すると、WPAサポートのリストに追加するかどうか聞いてきます。
別に害はないと思うので私はいつも「リストに追加」してます。
WLI-UC-AG300N自身は WPA2対応とのことなので、ダメもとで「リストに追加」するとよいでしょう。
じっさいにすべての暗号方式が動作するとは限りません。親機のほうの設定を変えることができるなら、他の暗号方式も試してください。私の場合(Baffaloの別の機種)文字の暗号はダメで16進数はOKでした。
みのむしさんは動かしてますので、これで動かなければドライバのバージョン違いの問題かもしれません。
みのむしさんは古い(?)バージョンで動かしてますので。
みのむしさんがどういう理由でカーネルをコンパイルされたのか分かりかねますが、コンパイルしないのが正解だと思います。
Re: Puppy4.3.1JPにて、無線LANドライバのインストール
無線LAN(WLI-UC-AG300N)の設定が成功したので報告します。
1.Puppy Linux 4.3.1JPをFrugalインストール
2.開発環境"devx_431.sfs"とカーネル"kernel_src-2.6.30.5-patched.sfs4.sfs"を"/mnt/home"にコピー
3.上記2ファイルをBootManager(ブートアップの設定)にて追加&再起動
4.ドライバソース"2010_0709_RT2870_Linux_STA_v2.4.0.1.tar.bz2"を"/work"にコピー
5.展開&ソース修正(ソースの修正はみのむしさんの記事参照)
6.ドライバーの「make」&「make install」
7.「depmod-FULL -a」&「modprobe rt2870sta」にてモジュール読み込み(前回はここで失敗していた。)
8.ネットワーク・ウィザードを最新版(net-setup-20100310)適用(シノバーさんの記事参照)
9.デスクトップの接続からワイヤレスネットワークの設定。(WPAサポートはリストに追加しました。)
あとは普通に設定したらWEPのままでも認識しました。
カーネルのリコンパイルがうまく行ってなかったのかもしれません。
シノバーさん、いろいろ相談にのっていただいてありがとうございました。
1.Puppy Linux 4.3.1JPをFrugalインストール
2.開発環境"devx_431.sfs"とカーネル"kernel_src-2.6.30.5-patched.sfs4.sfs"を"/mnt/home"にコピー
3.上記2ファイルをBootManager(ブートアップの設定)にて追加&再起動
4.ドライバソース"2010_0709_RT2870_Linux_STA_v2.4.0.1.tar.bz2"を"/work"にコピー
5.展開&ソース修正(ソースの修正はみのむしさんの記事参照)
6.ドライバーの「make」&「make install」
7.「depmod-FULL -a」&「modprobe rt2870sta」にてモジュール読み込み(前回はここで失敗していた。)
8.ネットワーク・ウィザードを最新版(net-setup-20100310)適用(シノバーさんの記事参照)
9.デスクトップの接続からワイヤレスネットワークの設定。(WPAサポートはリストに追加しました。)
あとは普通に設定したらWEPのままでも認識しました。
カーネルのリコンパイルがうまく行ってなかったのかもしれません。
シノバーさん、いろいろ相談にのっていただいてありがとうございました。