キーボードの位置を変えたい。

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

キーボードの位置を変えたい。

投稿記事 by emcc »

ウィンドウズ2000やxpではChange Key(チェンジキー)を使ってキーボードから簡単に入力しています。「無変換キー」に「半角・全角 漢字キー」を当てているので入力が非常に楽です。パピーでも同じような事ができるフリーソフト等がありましたら教えてください。検索不足ですみません。

キーボードの位置を変更し、使いやすい位置にキーを設定することができるソフトウェアを探しています。パピーリナックス用のソフトはあるんでしょうか。いつもお世話になっております。

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se214366.html

http://www.google.com/search?hl=ja&clie ... &hs=ALE&q=
%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%A4%89
%E6%8F%9B%E3%80%80+%E3%83%91%E3%83%94%E3%83%BC%E3%80%80
%E3%83%AA%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%80%
E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88
&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
最後に編集したユーザー emcc [ 09/06/01(月) 18:19 ], 累計 1 回
voice
記事: 115
登録日時: 08/11/02(日) 08:27

投稿記事 by voice »

Linuxでは、「キーボードの位置を変更し、使いやすい位置にキーを設定することができるソフトウェア」っていうのは聞いたことないですね(私の勉強不足かもしれないが)。というのも、このようなときには、.Xmodmapというファイルを作る(書き換える)という方法がよくおこなわれているからです。

まず、変更したいキーに割り当てられている番号(keycode)を調べます。このときxevというものを使うのですが、Puppy4.1.2.1-JPには入っていないので

http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... 3&start=43

本家フォーラムからxev.tar.gz(12.58KB)をダウンロードします。ダウンロードしたxev.tar.gzをクリックして展開先を/usr/local/binとして展開します。デスクトップ上段の「端末」を開いてxevといれます。すると、一番手前に白い窓が開きます。この状態でキーを押すと端末側にそのキーの情報がでます(マウスの情報も拾うので注意)。

ここでは使いたいキーのkeycodeと割り当てたい内容(keysym)が必要です。
使いたいキーのkeycodeは「keycode 数字」の数字、keysymは「(keysym 数字x数字 , 文字)」の文字の部分です。例えば、SPACEキーにEnterを割り当てたいなら(あえて極端な例、実際に試したりはしないでください)

SPACE「・・・keycode 65 (keysym ・・・」
Enter「・・・36 (keysym 0xffd0 ,Return・・・」

の赤字、青字部分を紙か何かにメモしておきます。

今度は、.Xmodmapファイルを作ります。多分「ファイル」のrootの中には.Xmodmapはまだないはずです。ちなみに.(ドット)つきの隠しファイルを見るには目玉マークをクリックして「(全て)」の表示が出ている状態にしてください。.Xmodmapがあればそこに追加します。ない場合には(テキスト)エディタを開きます。そこに、

keycode keycodeの数字 = keysymの文字

と書きます(上の例なら「keycode 65 = Return」、スペースに注意)。その後「別名で保存」します。保存先はrootフォルダ、ファイル名は.Xmodmapです(Xは大文字、Xの前に.(ドット)なので注意)。

これで再起動すると有効になります。

(個人的な?)お願い:あまり長いURLは付けないでいただくとありがたいです。seamonkeyだと、ひと続きの長い半角英数は折り返さないので見るときいちいち横スクロールしなければいけませんので。

(編集で追加)
補足:keysymの名称がわかっていればxevを使わず、端末で

xmodmap -pke

と入力して一覧を出したほうがはやいかも
最後に編集したユーザー voice [ 09/06/01(月) 21:25 ], 累計 1 回
Puppy4.1.2.1-JP(Full/Frugal)
HP dc5100 sf Celeron D 330(改) 2.66GHz/2048MB/40GB
VAIO PCV-L500(改) Pentium III Katmai 550MHz/256MB/30GB
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

root直下で右クリック>新規作成>空のファイルと進み.Xmodmapのファイルを新規作成しました。その後、新規作成されたファイルを開いたらオペラのタブが出てきて文字を入力できません。新規作成されたファイルを右クリックして対応アプリの設定と進んだ後、どうしたらいいかわかりません。新規作成されたファイルには

keycode 131 = Zenkaku_Hankaku

と入れたいです。それ以外の操作は全て回答文のようにできました。無変換キーに半角/全角キーを割り当てたいです。お世話になります。回答ありがとうございます。長いURLは付けないようにします。すみませんでした。

keycode 131はxev入力後、event testerのダイアログボックスの黒い枠で囲った中をポインタでクリックしたあと、無変換キーをおすとkeycode 131と出るそうです。

マウスを黒い枠にいれないと131が出ないようです。参考までに。
最後に編集したユーザー emcc [ 10/02/21(日) 17:35 ], 累計 1 回
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

メニュー>ドキュメント>Abiwordと進みkeycode 131 = Zenkaku_Hankakuという文字を書いてルート直下にファイル名 .Xmodmapとして保存しました。その後パピーを再起動しましたがキー変換ができないです。操作方法が見当ちがいならすみません。お世話になります。不快な印象を与えたらすみません。
voice
記事: 115
登録日時: 08/11/02(日) 08:27

投稿記事 by voice »

Abiword(ワープロ)でなく、GeanyやLeafpad(テキストエディタ)を使ってください。Abiwordで作った.Xmodmapを先に削除しておいたほうがいいかもしれません。

暇があったら「ワープロ テキストエディタ 違い」でググってみてください。
Puppy4.1.2.1-JP(Full/Frugal)
HP dc5100 sf Celeron D 330(改) 2.66GHz/2048MB/40GB
VAIO PCV-L500(改) Pentium III Katmai 550MHz/256MB/30GB
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

懇切丁寧な回答ありがとうございます。Geanyでやってみたらできました。解決しました。トピックは締め切ります。回答ありがとうございました。アホな間違いをおかしてすみません。ググって意味が良くわかりました。すみません。
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

ご報告します。

keycode 131 =Zenkaku_Hankaku
keycode 129 =Henkan_Mode
keycode 50 = BackSpace
keycode 66 = Right
keycode 208 = Delete

以上が私のファイル名.Xmodmapに書いた文章です。このうちは上から2行めが不成功です。それ以外は全て正常に機能しております。上から無変換キーに半角/全角漢字キーを当てました。本当は半角英数キーを割り当てたいが時間がないので省略。次の行は失敗。次の行は、シフトキーにバックスペースを割り当て成功。次の行はcaps Lockキーに右へ移動するキーを割り当て成功。次の行はカタカナひらがなローマ字キーにdeleteキーを割り当て成功しました。

上記文章について、イコールの後、半角空白がある、なしに関わらず成功するようです。同じパソコンのウィンドウズで起動したときは、パピーリナックスで設定したキー変更は反映、設定されないそうです。ペンギンの杜でキー変換のフリーソフトを探しましたが、日本語対応環境ソフトが見つけにくく、パピー対応のパッケージがなく、ソフトが15000個以上もあるので、フリーソフトは使いませんでした。voiceさんのこの方法の方が簡単です。皆さんも簡単なので、voiceさんのやり方を試してみてはいかがでしょうか。 :)

お勧めします。
emcc
記事: 422
登録日時: 08/05/17(土) 13:35

投稿記事 by emcc »

ご報告します。

keycode 66 = Right

に関してですが、これは完全に右に移動するようなキーには変わらないみたいです。試しに、ブラウザなどの検索ボックス内で、適当な文字を10文字位、並べて書いてみました。そして、カーソルを一番前に持っていき、キャップスロックキーを押して、カーソルを移動させました。その後、文字を入力したら大文字の時や小文字の時があるみたいです。

その時、日本語入力も出来ないときがあります。そういう場合、もう一度キャップスロックキーを押すか、矢印のキーを押して、半角/全角漢字キーなどを押し、正常な状態に戻されると改善されると思います。

カーソルは移動するみたいですが、キャップスロックキーの機能も過去に残ってしまっているみたいです。なので、気よ付けてください。テンキーの上にキャップスロックのLEDがあるので、それで確認されると良いと思います。決してキーボードが壊れたと思わないで下さい。ユーザーの操作ミスです。

検索ボックス内で、空白入りの語句で検索した後、文章にするときなどに、この機能を使われると良いかと思われます。以上詳細に書いたつもりですが、ご報告させていただきます。記入もれ、難解すぎて、意味不明な部分があったらすみません。乱文乱筆失礼。 :) :o

過去の投稿が曖昧ですみません。進展があれば適宜、ご報告に上がります。
返信する