かれこれ4年以上、Bionicpup64を使っています。
まだ当分の間は、ありがたく使い続ける予定です。
使っているのは、bionic64-simple-r1。
pupsaveはフォルダ形式。
使用PCは、
Dell Vostro 2520, Core i3-3110M 2.5GHz, RAM 2GB
LIFEBOOK A577/R, Core i5-7300U 2.6GHz, RAM 8GB
です。
そのBionicpup64ですが、持病とも思える現象があります。
どこにも報告がされていないのと、8.X系のバグ報告の部屋が無いので、こちらに書くことにしました。
その現象は、使っていると、突然、何の前触れも無くXがコンソールに落ちることです。
下記の黒画面になるので、xwin でXに復帰します。
----------------------------------------
bionicpup64 Linux
Linux 4.19.23 [x56_64 arch]
login[4865]: root login on 'tty1'
Starting X, specs in /etc/X11/xorg.conf, startup apps /root/.xinitrc...
--------
Exited from X. Type "xwin [jwm]" to restart X ([ ] mean optional).
Type "xwin -default [jwm]" to restart X with the default xorg.conf
-
(To shutdown PC type "poweroff", to reboot PC type "reboot")
If X failed to start, type "xorgwizard" to setup X
# _
----------------------------------------
Xが落ちる前にパピーの動作が重たくなるなどの前触れは何も無くて、突然、ディスプレイが真っ黒になり、上記のコンソールの画面になります。
xwinでXに復帰後は、普通に使えます。
fsckで調べても、ディスクは異常無しです。
何か特定の操作をすると現象が起こる訳でもなく、起こる頻度も規則性はありません。
現象が起きたときの記録を取っていますが、数日おき、1週間おき、月に1度ほどとバラバラです。
初めは排熱などの私のPC環境固有の現象かと思いましたが、季節は関係なく、複数のPC、複数のインストールメディア(ハードディスク、USBメモリ)でも起こるので、これはBionicpup64固有の現象なのだろうと思うに至りました。
思い当たることは、私はPCを長時間、つけっぱなしで使うことです。
ただ、これはBionicpup64に限ったことではなくて、今までのパピーも同じ使い方で、このようなことは起きませんでした。
なので、Bionicpup64はメモリリークかそれに近い何かが起きているのではと考えました。
仮にそうだとしても、私のスキルでは直せないので、あきらめて使っています。
bionic64-simple-r2は試していません。
r1とr2の根本的な違いは無いと思われるのと、試すとしたら、常用できる環境にしないと実験できないからです。
私の常用パピーは、多数の自作スクリプトを入れたり、ガチガチに環境を作り込んで使っているので、簡単に引っ越しができません(^^;。
以上、まだBionicpup64を使い始める人が居るかもしれないので、何かの参考になればの報告でした。
Bionicpup64 8.0 日本語化版 シンプル
-
- 記事: 2483
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: Bionicpup64 8.0 日本語化版 シンプル
私は今は別の puppy を使っていますが、bionicpup64 を使っていた頃、特段問題はありませんでした。
ドライバ関連の不具合を疑います。
ご利用のマシンは intel のビデオチップだと思いますが、xorg が使用するドライバは modesetting か intel です。(デフォルトは modesetting)
xorgwizard を使って 'modesetting' から 'intel' に変えてみる (またはその逆) ことを試してみては?
あとはカーネルの問題。ドライバはカーネルと切り離せません。
デフォルトのカーネルは 4.19系ですが、これを他のカーネルに変えてみて様子を見るという手があります。
例えば 5.4系とか、5.10系、5.15系。これらは安定版というか、長期サポートのカーネルです。
最近の Puppy のカーネルについて
https://sakurapup.com/forum1/viewtopic.php?f=26&t=3582
私の現在の常用 puppy は EasyPup (debian buster ベース) です。これもカーネルは 4.19系です。しかし、現行の Firefox との組み合わせでは、必ずしもパフォーマンスはよくありません。もっと新しいカーネルを使った puppy では明らかにパフォーマンスが改善されています。(実際、いろいろな puppy で試しています)
近いうちに引越ししなければならないだろうと考えています。
追記
追記2
compton が動いているなら、止めてみてください。
↓
https://sakurapup.com/forum1/viewtopic. ... 245#p27245
ドライバ関連の不具合を疑います。
ご利用のマシンは intel のビデオチップだと思いますが、xorg が使用するドライバは modesetting か intel です。(デフォルトは modesetting)
xorgwizard を使って 'modesetting' から 'intel' に変えてみる (またはその逆) ことを試してみては?
あとはカーネルの問題。ドライバはカーネルと切り離せません。
デフォルトのカーネルは 4.19系ですが、これを他のカーネルに変えてみて様子を見るという手があります。
例えば 5.4系とか、5.10系、5.15系。これらは安定版というか、長期サポートのカーネルです。
最近の Puppy のカーネルについて
https://sakurapup.com/forum1/viewtopic.php?f=26&t=3582
私の現在の常用 puppy は EasyPup (debian buster ベース) です。これもカーネルは 4.19系です。しかし、現行の Firefox との組み合わせでは、必ずしもパフォーマンスはよくありません。もっと新しいカーネルを使った puppy では明らかにパフォーマンスが改善されています。(実際、いろいろな puppy で試しています)
近いうちに引越ししなければならないだろうと考えています。
追記
蛇足ながら、素の状態でテストしないと、厳密な検証はできないと思います。ガチガチに環境を作り込んで使っているので、

追記2
compton が動いているなら、止めてみてください。
↓
https://sakurapup.com/forum1/viewtopic. ... 245#p27245
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
Re: Bionicpup64 8.0 日本語化版 シンプル
コンソールからコマンドラインの xorgwizard で、modesetting → intel にGPUを変更して3ヶ月以上経ちましたが、Bionicpup64でXがコンソールに落ちることはなくなりました。thinkpadnerd さんが書きました: ↑24/08/01(木) 01:45 xorgwizard を使って 'modesetting' から 'intel' に変えてみる (またはその逆) ことを試してみては?
comtptonの停止の方は、効き目なしでした。
情報、感謝です。