ページ 11

パピー4.3/4.x用OpenOfficeOrg

Posted: 09/10/16(金) 11:09
by シノバー
(2010年02月02日 更新)
openlabのダウンロードサイトからパピー4.3用OpenOfficeOrgのSFSファイルが入手できます。
openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs4.sfsがJava Runtime Environment付きです。
http://openlab.jp/puppylinux/download/sfs4/ にあるものはパピー4.30/4.3.1(最新カーネル 2.6.30.5)専用です。

パピー4.20など4.x系や、パピー4.3xのstd版あるいはretro版では、
http://openlab.jp/puppylinux/download/sfs3/ にあるものをお使いください。

openoffice-*.sfs を /mnt/home(個人保存ファイルpupsave.2fsが保存されているパーティション) に置き、デスクトップ>システム>Bootmanager でSFSファイルのロードでこれを右ペインに移動、「OK]で設定。その後再起動するとロードされ、使えるようになります。

これでOpenOfficeOrgは動きますが、Seamonkey上でのJavaプラグインが現在のところ動作しない様子です(Firefoxでは動く)。SeamonkeyでJavaプラグインを動かせた方がおられましたらお知らせください。
11月18日追記:動きました。Seamonkeyのメニューの「編集」>「設定」>「詳細」とたどって「Javaを有効にする」にチェックを入れてください。

パピー4.x用OpenOfficeOrg

Posted: 09/11/02(月) 08:02
by シノバー
シノバー さんが書きました:上記場所から入手できるSFSファイル名の末尾は -sfs4.sfs となっています。これらはパピー4.30(最新カーネル 2.6.30.5)専用です。
パピー4.30std版あるいはretro版では、これらを メニュー>ユーティリティ>SFSバージョン間変換 で sfs3に変換してからお使いください。変換したsfs3ファイルはパピー4.20など4.x系で使えるかもしれません。
変換したsfs3ファイルは一時的ですがこちらに置いてます。
openoffice-3.1.1JP_wJRE-sfs3.sfs を4.20p1JPで試してみたところ動くようです。
たぶん4.x系ならいずれでも使えるのではないでしょうか。

Re: パピー4.3/4.x用OpenOfficeOrg

Posted: 09/11/18(水) 23:03
by シノバー
Java RE をバージョン1.6.0_17にアップした openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs4.sfsこちら「Another ISO and SFS」/puppy/pup4/opt/ 以下に置いています。
4.3xstdJP, 4.3xretroJP, 4.xで使える openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs3.sfs は /puppy/pup4/opt/sfs3/ 以下

Re: パピー4.3/4.x用OpenOfficeOrg

Posted: 10/02/15(月) 08:56
by 暇人
3.2(sfs3)を肉球さんが公開されています。
使わせていただきます。

次は、どのようにするのですか、教えてください

Posted: 10/04/22(木) 08:30
by しばけん
今の状況
file:///root/my-documents の一覧
File: openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs3.sfs 200872 KB 2010年04月22日 08:07:37
>2:「メニュー」「システム」「ブートアップの設定」で「openoffice」を
>次回起動するようにしておけば、再起動して使えるようになります。
BootManagerブートアップの設定に、それらしいものがありません

Re: パピー4.3/4.x用OpenOfficeOrg

Posted: 10/04/22(木) 08:45
by 暇人
puppy431jpを使っているなら。
openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs3.sfs を削除
openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs4.sfs をダウンロード
openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs4.sfs を /mnt/home に移動

で 2 へ

うまくいかなかった原因。
sfsファイルの配置が違う。
sfsファイルのタイプがミスマッチ