パピー4.3/4.x用OpenOfficeOrg
Posted: 09/10/16(金) 11:09
(2010年02月02日 更新)
openlabのダウンロードサイトからパピー4.3用OpenOfficeOrgのSFSファイルが入手できます。
openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs4.sfsがJava Runtime Environment付きです。
http://openlab.jp/puppylinux/download/sfs4/ にあるものはパピー4.30/4.3.1(最新カーネル 2.6.30.5)専用です。
パピー4.20など4.x系や、パピー4.3xのstd版あるいはretro版では、
http://openlab.jp/puppylinux/download/sfs3/ にあるものをお使いください。
openoffice-*.sfs を /mnt/home(個人保存ファイルpupsave.2fsが保存されているパーティション) に置き、デスクトップ>システム>Bootmanager でSFSファイルのロードでこれを右ペインに移動、「OK]で設定。その後再起動するとロードされ、使えるようになります。
これでOpenOfficeOrgは動きますが、Seamonkey上でのJavaプラグインが現在のところ動作しない様子です(Firefoxでは動く)。SeamonkeyでJavaプラグインを動かせた方がおられましたらお知らせください。
11月18日追記:動きました。Seamonkeyのメニューの「編集」>「設定」>「詳細」とたどって「Javaを有効にする」にチェックを入れてください。
openlabのダウンロードサイトからパピー4.3用OpenOfficeOrgのSFSファイルが入手できます。
openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs4.sfsがJava Runtime Environment付きです。
http://openlab.jp/puppylinux/download/sfs4/ にあるものはパピー4.30/4.3.1(最新カーネル 2.6.30.5)専用です。
パピー4.20など4.x系や、パピー4.3xのstd版あるいはretro版では、
http://openlab.jp/puppylinux/download/sfs3/ にあるものをお使いください。
openoffice-*.sfs を /mnt/home(個人保存ファイルpupsave.2fsが保存されているパーティション) に置き、デスクトップ>システム>Bootmanager でSFSファイルのロードでこれを右ペインに移動、「OK]で設定。その後再起動するとロードされ、使えるようになります。
これでOpenOfficeOrgは動きますが、Seamonkey上でのJavaプラグインが現在のところ動作しない様子です(Firefoxでは動く)。SeamonkeyでJavaプラグインを動かせた方がおられましたらお知らせください。
11月18日追記:動きました。Seamonkeyのメニューの「編集」>「設定」>「詳細」とたどって「Javaを有効にする」にチェックを入れてください。