Trixiepup64 Wayland 日本語化パッケージ (pet)
-
- 記事: 2554
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Trixiepup64 Wayland 日本語化パッケージ (pet)
Trixiepup64 の Wayland バージョンを日本語化する pet パッケージを作成しました。
ご注意
Debian Trixie をベースに開発中の puppy です。Debian Trixie は 2025/8/9 にリリースされました。
TrxiePup64 (本家フォーラム) - 開発が中止されました
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=14554
iso ダウンロード
https://distro.ibiblio.org/puppylinux/p ... 64/11.1.1/
以下のパッケージは Wayland バージョン専用です。Legacy (Xorg) バージョンには適用しないで下さい。
trixie64wl_lang_ja-r7.pet (11.1 以降用)
https://drive.google.com/file/d/1seBlbm ... sp=sharing
md5sum 62400dd8b7a0d4c4e7c25d0746f5b2d2
trixie64_lang_ja-r6.pet (RC 以降用)
https://drive.google.com/file/d/1V1qmvM ... sp=sharing
md5sum a821195efe1617e234c0a1a2c0675237
使い方
初回起動時、最初に出る quicksetup の画面は何もせずに閉じる。
trixie64(wl)_lang_ja-*.pet をクリックする。
quicksetup の画面が出たら、
language: ja_JP (UTF-8 にチェック)
time zone: Asia Tokyo
keyboard: jp Japanese
OK を押す。
この後、Restart Wayland を促すメッセージが出ますが、"Exit" を押して終了する。
OS を再起動します。
-----
インターネット接続を実行。
以下のコマンドを実行。
# apt-get update --no-install-recommends
さらに apt-get で何らかのパッケージをインストールしようとすると、システムにあるパッケージが壊れている、と怒られます。
そこで、メッセージにしたがって、以下のコマンドを実行。
# apt-get --fix-broken install --no-install-recommends
途中で、いくつかのパッケージをインストールする許可を求められるので、y (はい) と答える。
これで引き続き、希望するパッケージをインストールできるようになります。
-----
日本語化に関する既知の問題
・タスクバーに IME (fcitx4 - anthy) のアイコンが現れません。-> 回避策あり。後続の記事をお読み下さい。
全角/半角キーを押す度に直接入力・かな漢字変換モードが切り替わります。かな漢字変換モードがオンの場合、画面に「Anthy - ひらがな」と表示されます。Fcitx 設定、Anthy 辞書管理に関しては、メニュー項目から行なえます。
・デスクトップの何もないところで右クリックした場合、本来ならすべてのメニューが表示されるはずですが、「ヘルプ」「終了」しか表示されません。-> r2 で修正済み
Xorg, JWM, Rox を使う旧来の puppy とは違うので、正直分からないことだらけです。
ご注意
Debian Trixie をベースに開発中の puppy です。Debian Trixie は 2025/8/9 にリリースされました。
TrxiePup64 (本家フォーラム) - 開発が中止されました
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=14554
iso ダウンロード
https://distro.ibiblio.org/puppylinux/p ... 64/11.1.1/
以下のパッケージは Wayland バージョン専用です。Legacy (Xorg) バージョンには適用しないで下さい。
trixie64wl_lang_ja-r7.pet (11.1 以降用)
https://drive.google.com/file/d/1seBlbm ... sp=sharing
md5sum 62400dd8b7a0d4c4e7c25d0746f5b2d2
trixie64_lang_ja-r6.pet (RC 以降用)
https://drive.google.com/file/d/1V1qmvM ... sp=sharing
md5sum a821195efe1617e234c0a1a2c0675237
使い方
初回起動時、最初に出る quicksetup の画面は何もせずに閉じる。
trixie64(wl)_lang_ja-*.pet をクリックする。
quicksetup の画面が出たら、
language: ja_JP (UTF-8 にチェック)
time zone: Asia Tokyo
keyboard: jp Japanese
OK を押す。
この後、Restart Wayland を促すメッセージが出ますが、"Exit" を押して終了する。
OS を再起動します。
-----
インターネット接続を実行。
以下のコマンドを実行。
# apt-get update --no-install-recommends
さらに apt-get で何らかのパッケージをインストールしようとすると、システムにあるパッケージが壊れている、と怒られます。
そこで、メッセージにしたがって、以下のコマンドを実行。
# apt-get --fix-broken install --no-install-recommends
途中で、いくつかのパッケージをインストールする許可を求められるので、y (はい) と答える。
これで引き続き、希望するパッケージをインストールできるようになります。
-----
日本語化に関する既知の問題
・タスクバーに IME (fcitx4 - anthy) のアイコンが現れません。-> 回避策あり。後続の記事をお読み下さい。
全角/半角キーを押す度に直接入力・かな漢字変換モードが切り替わります。かな漢字変換モードがオンの場合、画面に「Anthy - ひらがな」と表示されます。Fcitx 設定、Anthy 辞書管理に関しては、メニュー項目から行なえます。
・デスクトップの何もないところで右クリックした場合、本来ならすべてのメニューが表示されるはずですが、「ヘルプ」「終了」しか表示されません。-> r2 で修正済み
Xorg, JWM, Rox を使う旧来の puppy とは違うので、正直分からないことだらけです。
最後に編集したユーザー thinkpadnerd [ 25/10/05(日) 21:45 ], 累計 11 回
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 2554
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: Trixiepup64 Wayland 日本語化パッケージ (pet)
補足です。
Firefox の日本語化
日本語化 pet には言語ファイルは含まれていません。以下の手順で日本語化できます。インターネット接続を済ませた後で行ないます。
Edit -> Settings (設定画面)
Set Alternatives を押す
Select a language to add を押す
「日本語」を選択
Add を押す
OK を押す
Firefox の日本語化
日本語化 pet には言語ファイルは含まれていません。以下の手順で日本語化できます。インターネット接続を済ませた後で行ないます。
Edit -> Settings (設定画面)
Set Alternatives を押す
Select a language to add を押す
「日本語」を選択
Add を押す
OK を押す
画面の左端の中央部にマウスを持っていくと、ランチャーが表示されます。主なアプリはここから起動できます。thinkpadnerd さんが書きました: ↑25/06/20(金) 19:01 ・デスクトップの何もないところで右クリックした場合、本来ならすべてのメニューが表示されるはずですが、「ヘルプ」「終了」しか表示されません。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 2554
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: Trixiepup64 Wayland 日本語化パッケージ (pet)
Beta-2 がリリースされました。
quicksetup の仕様が変更されて、キーボードの選択が有効になりました。
タッチパッドのプロパティでタッピングを無効にできるようになりました。(Beta-1 では設定しても反映されなかった)
個人的には歓迎しています。
追記
Beta-2 iso を使用する場合、Beta-1 の save file を引き継がないよう注意喚起されています。
quicksetup の仕様が変更されて、キーボードの選択が有効になりました。
タッチパッドのプロパティでタッピングを無効にできるようになりました。(Beta-1 では設定しても反映されなかった)
個人的には歓迎しています。
追記
Beta-2 iso を使用する場合、Beta-1 の save file を引き継がないよう注意喚起されています。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 2554
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: Trixiepup64 Wayland 日本語化パッケージ (pet)
日本語化パッケージを修正して r2 としました。
変更点
・ランチャーのラベル (説明) を一部日本語化。setup ->「セットアップ」の類はあまり意味がないので、英語のままです。
・Beta-2 で終了メニューが若干変更されたので、日本語訳を追加。
-----
外観タブ
Status Panel Hide Mode -> "Show" に変更
言語バーが現れます。好きな位置にドラッグできます。トレイアイコンの代わりにはなると思います。
なお、直接入力の場合 "us" と表示されていますが、ちゃんと日本語キーボードになっています。
変更点
・ランチャーのラベル (説明) を一部日本語化。setup ->「セットアップ」の類はあまり意味がないので、英語のままです。
・メニューが表示できるようにしました。thinkpadnerd さんが書きました: ↑25/06/20(金) 19:01 デスクトップの何もないところで右クリックした場合、本来ならすべてのメニューが表示されるはずですが、「ヘルプ」「終了」しか表示されません。
・Beta-2 で終了メニューが若干変更されたので、日本語訳を追加。
-----
メニュー -> デスクトップ -> fcitx 設定タスクバーに IME (fcitx4 - anthy) のアイコンが現れません。
外観タブ
Status Panel Hide Mode -> "Show" に変更
言語バーが現れます。好きな位置にドラッグできます。トレイアイコンの代わりにはなると思います。
なお、直接入力の場合 "us" と表示されていますが、ちゃんと日本語キーボードになっています。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 2554
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: Trixiepup64 Wayland 日本語化パッケージ (pet)
日本語化パッケージに変更を加えて r3 としました。
変更点は
・「デスクトップの修復」を新規に作成しました。
・メインメニューの Help, Leave が英語のままだったのを日本語にしました。
一点目は、r2 で廃止した「デスクトップの修復」の復活です。もともとのスクリプトは Xorg, JWM, Rox を前提にしていたので、Wayland バージョンにはほとんど意味がありませんでした。
それで一旦廃止したのですが、SFWbar settings で設定を変更すると、日本語の一部が英語に戻ってしまうことに気づきました。他にも日本語化後の設定変更で、英語に戻ってしまうケースがあるかもしれません。それで、文字通り修復するスクリプトを作成しました。万一 fcitx に関する記述が消された場合にも、復活させるコードを仕込んであります。
-----
quicksetup の最後に出る "Restart Wayland" を使用すると日本語化が完了しません。
従来の Puppy では X を再起動すれば、ウインドウマネージャ (JWM) も デスクトップを担う Rox も再起動されて日本語化が完了します。しかし、Wayland (グラフィカルサーバ) だけを再起動しても日本語化は完了しません。OS を再起動するのはそのためです。
変更点は
・「デスクトップの修復」を新規に作成しました。
・メインメニューの Help, Leave が英語のままだったのを日本語にしました。
一点目は、r2 で廃止した「デスクトップの修復」の復活です。もともとのスクリプトは Xorg, JWM, Rox を前提にしていたので、Wayland バージョンにはほとんど意味がありませんでした。
それで一旦廃止したのですが、SFWbar settings で設定を変更すると、日本語の一部が英語に戻ってしまうことに気づきました。他にも日本語化後の設定変更で、英語に戻ってしまうケースがあるかもしれません。それで、文字通り修復するスクリプトを作成しました。万一 fcitx に関する記述が消された場合にも、復活させるコードを仕込んであります。
-----
quicksetup の最後に出る "Restart Wayland" を使用すると日本語化が完了しません。
従来の Puppy では X を再起動すれば、ウインドウマネージャ (JWM) も デスクトップを担う Rox も再起動されて日本語化が完了します。しかし、Wayland (グラフィカルサーバ) だけを再起動しても日本語化は完了しません。OS を再起動するのはそのためです。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 2554
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: Trixiepup64 Wayland 日本語化パッケージ (pet)
Beta-3 がリリースされました。それに伴って日本語化パッケージを r4 としました。
変更点は
画面左端にマウスオーバーして表示されるランチャーのラベル (説明) が変更されたことへの対応です。
例えば Editor だったのが、Default text editor のように...
オリジナル版のこういった変更に意味があるとは思えません。おかげで修正を余儀なくされました。
-----
デスクトップの何もないところを右クリックした場合に表示されるメニューが変更されました。その中の
"applications" を選ぶとメインメニューが表示されます。
これまでは右クリックで、直接、メインメニューを表示できました。かえって手間が増えました。
変更点は
画面左端にマウスオーバーして表示されるランチャーのラベル (説明) が変更されたことへの対応です。
例えば Editor だったのが、Default text editor のように...
オリジナル版のこういった変更に意味があるとは思えません。おかげで修正を余儀なくされました。

-----
デスクトップの何もないところを右クリックした場合に表示されるメニューが変更されました。その中の
"applications" を選ぶとメインメニューが表示されます。
これまでは右クリックで、直接、メインメニューを表示できました。かえって手間が増えました。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 2554
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: Trixiepup64 Wayland 日本語化パッケージ (pet)
RC 版がリリースされました。それに伴い、日本語化パッケージを r5 としました。
変更点は
・desktopcontrol, filemnt, frugalpup, uextract の翻訳を新規追加または修正
・cups のバージョンが上がったので、日本語訳を入れ替え
デフォルトブラウザのインターフェースが日本語でないと、cups インターフェースも日本語表示になりません。Firefox を使う場合はインターフェースを日本語に切り替えて下さい。(Firefox の日本語化→2番目の記事参照)
変更点は
・desktopcontrol, filemnt, frugalpup, uextract の翻訳を新規追加または修正
・cups のバージョンが上がったので、日本語訳を入れ替え
デフォルトブラウザのインターフェースが日本語でないと、cups インターフェースも日本語表示になりません。Firefox を使う場合はインターフェースを日本語に切り替えて下さい。(Firefox の日本語化→2番目の記事参照)
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 2554
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: Trixiepup64 Wayland 日本語化パッケージ (pet)
spot 起動の Chrome で半角/全角(漢字)キーを受け付けないことを発見。原因は "us" です。root 起動では labwc の日本語キーボード設定が優先されるのですが。
「fcitx 設定」で修正することもできますが、日本語化パッケージに修正内容を取り込みました。日本語化パッケージは r6 となります。
追記
動作が確認できたと思ったのですが、改めて確認してみると、うまくいきませんでした。

wayland 環境ではうまくいかないようです。root での起動なら大丈夫です。
xim は X window に付属の ime なので、やはり wayland 環境では使えないのか? xwayland という互換システムもあるはずなのですが。
fcitx のキーボード設定 "jp" は間違いではないので、日本語化パッケージは r6 でいきます。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 2554
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: Trixiepup64 Wayland 日本語化パッケージ (pet)
Chrome の起動スクリプト
(ここに書いたことは不正確だったので削除しました。)
-----
Chrome は利用者が多いと思いますが、少なくとも Linux で使うにはいろいろな知識が必要です。初心者向けのブラウザとは思えません。
Firefox を使えばいいのでは?
(ここに書いたことは不正確だったので削除しました。)
-----
Chrome は利用者が多いと思いますが、少なくとも Linux で使うにはいろいろな知識が必要です。初心者向けのブラウザとは思えません。
Firefox を使えばいいのでは?
最後に編集したユーザー thinkpadnerd [ 25/10/01(水) 23:54 ], 累計 1 回
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 2554
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: Trixiepup64 Wayland 日本語化パッケージ (pet)
Chrome の起動
不正確な情報だったのでこの記事は削除しました。
不正確な情報だったのでこの記事は削除しました。
最後に編集したユーザー thinkpadnerd [ 25/10/01(水) 23:52 ], 累計 1 回
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 2554
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: Trixiepup64 Wayland 日本語化パッケージ (pet)
save file のバックアップを使って以前の状態に戻し、改めて上記の設定をしたのですが、うまくいきませんでした。thinkpadnerd さんが書きました: ↑25/08/27(水) 21:442回目以降も有効なことを確認しています。(i965 の指定は家のPC用、該当しなければこの行は除去して下さい)コード: 全て選択
#!/bin/sh export LIBVA_DRIVER_NAME=i965 export DISPLAY=:0 run-as-spot env GTK_IM_MODULE="xim" google-chrome-stable --disk-cache-dir=/tmp --disk-cache-size=10485760 --media-cache-size=10485760
現在は
コード: 全て選択
#!/bin/sh
export LIBVA_DRIVER_NAME=i965
run-as-spot env GTK_IM_MODULE="xim" google-chrome-stable --disk-cache-dir=/tmp --disk-cache-size=10485760 --media-cache-size=10485760
Chrome のアドレスバーに chrome://flags と入力して設定画面を呼び出し、
"ozone" と入力して検索
Preferred Ozone platform を x11 に指定して動かしています。この設定をすると再起動を促されますが、「再起動」ボタンを押しても効果がありません。一旦メニューから終了を選んでもう一度起動すると、有効になります。
-----
Chrome が不安定なのか、私がどこかで操作を誤っているのか...
いろいろやっているので、どれが正しいのかよく分からなくなってきました。
そもそも spot 起動では xim 経由でしか日本語入力ができず、xim は X window に付属しているので、x11 互換 (xwayland) で起動させているというややこしい事情があります。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 2554
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: Trixiepup64 Wayland 日本語化パッケージ (pet)
Chrome 140 では chrome://flags の Preferred Ozone platform というキーは廃止された模様です。thinkpadnerd さんが書きました: ↑25/08/30(土) 10:06 Chrome のアドレスバーに chrome://flags と入力して設定画面を呼び出し、
"ozone" と入力して検索
Preferred Ozone platform を x11 に指定して動かしています。
起動スクリプト chrome.sh
コード: 全て選択
#!/bin/sh
export LIBVA_DRIVER_NAME=i965
run-as-spot env GTK_IM_MODULE="xim" google-chrome-stable --ozone-platform=x11 --disk-cache-dir=/tmp --disk-cache-size=10485760 --media-cache-size=10485760

※ i965 の指定は家のマシン用です。該当しなければこの行は除去して下さい。
-----
仕様をころころ変えないで欲しい

Firefox を使いましょう。(このスレッドに書くのは変ですが)
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 2554
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: Trixiepup64 Wayland 日本語化パッケージ (pet)
11.1 がリリースされました。"RC" がとれたので、一応正式リリースということでしょう。まだ公式サイトに記載はありません。
日本語化パッケージに spacefm の改良された翻訳を加えて r7 としました。spacefm_mo-ja2.pet をインストールする必要はありません。
なお、wayland 専用であることを明示するため、trixie64wl_lang_ja-r7.pet というファイル名にしました。
日本語化パッケージに spacefm の改良された翻訳を加えて r7 としました。spacefm_mo-ja2.pet をインストールする必要はありません。
なお、wayland 専用であることを明示するため、trixie64wl_lang_ja-r7.pet というファイル名にしました。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 2554
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: Trixiepup64 Wayland 日本語化パッケージ (pet)
11.1.1 がリリースされました。Debian 13.1 の更新を反映しているそうです。
11.1 の save file を引き継ぐことはよろしくない、ということです。以前の save file を使って起動しようとすると、警告が出ます。強行することもできますが、不具合が生じる恐れがあります。
面倒ですが、私は save file を新規作成しました。
11.1 の save file を引き継ぐことはよろしくない、ということです。以前の save file を使って起動しようとすると、警告が出ます。強行することもできますが、不具合が生じる恐れがあります。
面倒ですが、私は save file を新規作成しました。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
-
- 記事: 2554
- 登録日時: 15/10/25(日) 14:00
Re: Trixiepup64 Wayland 日本語化パッケージ (pet)
高解像度のディスプレイで文字が小さくて読みづらい場合の対策
Xorg を採用した puppy では font manager でシステム全体の文字サイズ (dpi) を変更できました。しかし、wayland にはそもそも font manager はありません。
端末で
# gsettings set org.gnome.desktop.interface text-scaling-factor 1.4
この場合は 1.4 倍に拡大します。一度設定すれば、再起動しても有効です。
wayland では gtk の settings.ini でフォントサイズを設定しても反映されません。
端末で
# gsettings set org.gnome.desktop.interface font-name "Sans 12"
この例では Sans 12 に設定しています。この設定はセッション毎となります。再起動しても適用されるようにするには、/root/Startup にスクリプトを作って書いておく必要があります。
右クリック -> 新規作成で、例えば font-size.sh というファイルを作成。
このファイルに実行可能属性を付けます。右クリックでプロパティ -> パーミッション
「実行」のチェックボックスをすべてONに。
font-size.sh (ファイル名は任意)
-----
ROX-Filer では右クリックでただちに script を作成できました。この点は ROX-Filer の勝ちです。
追記
qt アプリの文字が小さい場合 (例えば vlc が該当します)
/etc/profile に例えば
を追記して再起動します。
この例では 1.8 倍になります。
アプリを起動する度に端末から export ,,, する手もありますが、その場合はそのプロセスに限り有効です。システム全体に設定しておくほうが便利です。
予め、端末から起動してみて表示の大きさを確認してから /etc/profile に書き込むといいでしょう。
Xorg を採用した puppy では font manager でシステム全体の文字サイズ (dpi) を変更できました。しかし、wayland にはそもそも font manager はありません。
端末で
# gsettings set org.gnome.desktop.interface text-scaling-factor 1.4
この場合は 1.4 倍に拡大します。一度設定すれば、再起動しても有効です。
wayland では gtk の settings.ini でフォントサイズを設定しても反映されません。
端末で
# gsettings set org.gnome.desktop.interface font-name "Sans 12"
この例では Sans 12 に設定しています。この設定はセッション毎となります。再起動しても適用されるようにするには、/root/Startup にスクリプトを作って書いておく必要があります。
右クリック -> 新規作成で、例えば font-size.sh というファイルを作成。
このファイルに実行可能属性を付けます。右クリックでプロパティ -> パーミッション
「実行」のチェックボックスをすべてONに。
font-size.sh (ファイル名は任意)
コード: 全て選択
#!/bin/sh
gsettings set org.gnome.desktop.interface font-name "Sans 12"
ROX-Filer では右クリックでただちに script を作成できました。この点は ROX-Filer の勝ちです。
追記
qt アプリの文字が小さい場合 (例えば vlc が該当します)
/etc/profile に例えば
コード: 全て選択
export QT_SCALE_FACTOR=1.8
この例では 1.8 倍になります。
アプリを起動する度に端末から export ,,, する手もありますが、その場合はそのプロセスに限り有効です。システム全体に設定しておくほうが便利です。
予め、端末から起動してみて表示の大きさを確認してから /etc/profile に書き込むといいでしょう。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB