Chrome sfs (EasyOS 用)

以上のフォーラム以外の利用者の話題

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
thinkpadnerd
記事: 2505
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Chrome sfs (EasyOS 用)

投稿記事 by thinkpadnerd »

chrome-139.0.7258.66-ez.tar
https://drive.google.com/file/d/1xoztFq ... sp=sharing
md5sum c38f5a9cb3e4317d20a47db8a2fba9c8

以前のバージョン chrome-137.0.7151.103-ez.tar
https://drive.google.com/file/d/1goArAf ... sp=sharing
md5sum 8725ec9ad4e09a3b7b40850d7858db0d


使い方
この tar アーカイブを展開すると、3つのファイルが得られます。これらをメイン sfs や devx sfs と同じディレクトリに配置します。
例えば Kirkstone の場合 -> /easyos/sfs/easyos/oe/kirkstone
(Kirkstone が /easyos フォルダにインストールされていると仮定しています)

現行の EasyOS では、アイコン、sfs、specs ファイルの 3つがセットになって扱われます。Puppy 用の sfs をそのまま持ってきても BootManager に認識されません。
BootManager -> 追加のSFSファイルのロード
Chrome sfs にチェックを入れて、'commit' を押します。
※ 新旧の Chrome sfs がある場合、旧バージョンのチェックを外し、新バージョンにチェックを入れて下さい。

この sfs は EasyOS の特定のバージョンに依存してはいません。sfs の中身は Puppy 用 sfs と同じです。
起動するには

コード: 全て選択

# export -n XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1
# google-chrome-stable --no-sandbox --disk-cache-dir=/tmp
Scarthgap の場合は

コード: 全て選択

# export -n XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1
# env GTK_IM_MODULE="xim" google-chrome-stable --no-sandbox --disk-cache-dir=/tmp
デフォルトのブラウザにするのなら、
/usr/local/bin/defaultbrowser に書いておけば、デスクトップアイコンから起動できます。例えば、

コード: 全て選択

#!/bin/sh
export -n XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1
google-chrome-stable --no-sandbox --disk-cache-dir=/tmp "$@"
デフォルトブラウザが Firefox である EasyOS にロードして使うことを想定しています。この Chrome sfs は非root に切り替えることはできません。コンテナ内の動作も想定していません。
EasyOS ではハードウエアアクセラレーションはオフにされます。必要なら、Chrome の設定でオンに切り替えます。

ご注意
sfs を追加して再起動すると、システムの設定の一部が初期化され、日本語入力ができなくなります。
「デスクトップの修復」を実行して、Xを再起動すれば直ります。
「デスクトップの修復」がメニューにない場合は、

コード: 全て選択

# fix_ime
を実行して、Xを再起動すれば直ります。
最後に編集したユーザー thinkpadnerd [ 25/08/10(日) 16:49 ], 累計 4 回
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2505
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: Chrome sfs (EasyOS 用)

投稿記事 by thinkpadnerd »

Chrome 137 の sfs を作成しました。(137.0.7151.103)

ダウンロードリンクや使い方は最初の記事にあります。

以前のバージョンをロードしている場合は、
BootManager -> 追加のSFSファイルのロード
以前のバージョンのチェックを外し、新しいバージョンにチェックを入れて、'commit' を押します。
その後、OSの再起動が必要です。

同時に複数の Chrome sfs をロードするのは避けて下さい。おそらくシステムが壊れると思います。
(その場合、新規セッションとして起動すれば直ります。念のため、追加の sfs を一時的に別の場所に移動させておくとよいと思います。)

新バージョンが機能することが確認できたら、旧バージョンの sfs は削除しても構いません。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2505
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: Chrome sfs (EasyOS 用)

投稿記事 by thinkpadnerd »

Chrome 137 は残念ながら、Scarthgap 6.6.9 では日本語入力ができません。(6.6.9 以前のバージョンではテストしていません。)

Scarthgap の日本語化では ibus を利用していますが、もともと Chrome と ibus は相性が悪く、過去に Chromium を xim 経由で入力可能にしていました。しかし、Chrome 137 では xim が効きません。Puppy の spot 起動で xim 経由の入力ができないのと同じです。(もちろん EasyOS では root 起動ですが)

Firefox と ibus の組み合わせは問題ありません。Chrome 137 の日本語入力は極めて限定された環境しかサポートしないものと思われます。もしくは Wayland の環境向けに最適化されているとか?
Scarthgap で ibus を採用したのは scim がうまくいかなかったからですが、結果的に Kirkstone, Daedalus と比べて使い辛いものになってしまいました。

Firefox を使えばいいんですけどね。(Scarthgap の Firefox は最新版です。)
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2505
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: Chrome sfs (EasyOS 用)

投稿記事 by thinkpadnerd »

Chrome 139 の sfs を作成しました。使い方は最初の記事を参照して下さい。

最近の EasyOS は Chromium をデフォルトにしているので、あえて Chrome を追加する必要はないと思います。

Puppy でも問題になった日本語入力の不具合
EasyOS では root 起動なので、基本的には影響を受けませんが、Scarthgap は ibus を xim 経由で利用するため、入力ができませんでした。この問題がようやく解決しました。(結局 Chrome の側に原因があったのですが)
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
返信する