BookWormpup64日本語版への待望

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
アバター
シノバー
記事: 3331
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

BookWormpup64日本語版への待望

投稿記事 by シノバー »

どこに書くか迷ったけれど、ここに書きます。
次期 Puppy Linux がたいへん不透明な状況にあります。
いまのところ本家英語版では BookwomPup が最新ものであり、メンテも続けられています。
Puppy Linux日本語版は 2014年の571JPを最後に更新が途絶えています。thinkpadnerd さんの日本語化シンプル版の最新は F96CE ですが、すでにベースとなるUbuntu 20 のサポート期間が過ぎています。

このような状況を鑑みると、本フォーラムとして BookWormpup64日本語版 の提供が求められているのではないかと考えます。

すでに thinkpadnerd さんが日本語化パッケージを公開されており、HP55さんがリマスター版を公開されています。これらを踏まえ、BookWormpup64日本語版を作りませんか?
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2554
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: BookWormpup64日本語版への待望

投稿記事 by thinkpadnerd »

Bookwormpup64 の日本語化版 iso を作るのをためらう理由は以下のようなことです。

サイズが大きい - 日本語関連のファイルを加えるとさらに大きくなります。メモリに sfs をコピーするデフォルトの動作では、その分メモリを食ってしまいます。pfix=nocopy を指定すれば別ですが...

apt が採用されている - apt 以外の方法でインストールされたファイルに関して apt が文句を言うことがあります。scim に関しては不思議と問題ないですが、fcitx には必ず文句を言ってきます。qt ライブラリなど依存関係が複雑だからでしょう。iso を作るなら、apt のデータベースと同期を取っておく必要があるかと思います。

システムを構成する sfs の数が多い - リマスタリングツールでは zdrv 以外はメイン sfs にマージされるということだった思います。オリジナルの構成を尊重しながら日本語化するのは手間がかかると思います。

-----
「Bookwormpup64 日本語版」とは単に日本語化するだけでなく、かつての日本語版のように独自の調整を加えたものということでしょうか。
シノバーさんが中心になって開発をお進めになるのなら、お手伝いはいたします。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
シノバー
記事: 3331
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: BookWormpup64日本語版への待望

投稿記事 by シノバー »

thinkpadnerd さんが書きました: 25/10/11(土) 10:23 Bookwormpup64 の日本語化版 iso を作るのをためらう理由は以下のようなことです。……
問題点をまとめていただき、ありがとうございます。
私もかってのエネルギのありませんし、ゆるゆると議論を進めていければと思います。

サイズに関しては仕方ないかと思います。かってのパピーはCD1枚に収めるというところが目安だったように思います。Bookwormpup64は 800MBなのでギリギリかもしれませんが、日本語化すると軽く超過します。しかし最近のインストールメディアの主流はUSBメモリなので、その点は気にしなくてもよいかと。

システム全体をオン・メモリで動かそうとすると。この2倍以上の実装RAMが必要です。RAM4GBの実装があれば問題ないかと。Windiws 7 時代以降のPCならばクリアしているのではないでしょうか。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
返信する