個人設定ファイルが保存されない
個人設定ファイルが保存されない
こんにちは
1月9日にノート(松下CF-L1)にインストールしたのですが固定IPパラメータ(IPアドレス、ゲートウェイ)が保存されません。
DNSプライマリは保存されています。リブートの度に設定やってます。
ls -l でpupsave.2fsを見たらファイル日時が2010-01-10 11:16となっていて保存されてないようです。
設定wizarでeth0の設定したら/etc/network-wizard/network/interfaces/MACアドレス に保存されてます。
リブートしてもこのファイルは変わらないし、このファイルは画面の設定アイコンでeth0の設定時に保存されています。
終了時にpupsave.2fsに保存させる設定ってあるんでしょうか?
HDDにpuppy4.30をフルインストールしています。
1月9日にノート(松下CF-L1)にインストールしたのですが固定IPパラメータ(IPアドレス、ゲートウェイ)が保存されません。
DNSプライマリは保存されています。リブートの度に設定やってます。
ls -l でpupsave.2fsを見たらファイル日時が2010-01-10 11:16となっていて保存されてないようです。
設定wizarでeth0の設定したら/etc/network-wizard/network/interfaces/MACアドレス に保存されてます。
リブートしてもこのファイルは変わらないし、このファイルは画面の設定アイコンでeth0の設定時に保存されています。
終了時にpupsave.2fsに保存させる設定ってあるんでしょうか?
HDDにpuppy4.30をフルインストールしています。
Re: 個人設定ファイルが保存されない
>1月9日にノート(松下CF-L1)にインストールしたのですが固定IPパラメータ(IPアドレス、ゲートウェイ)が保存されません。
>...
>設定wizarでeth0の設定したら/etc/network-wizard/network/interfaces/MACアドレス に保存されてます。
Puppy 4.3.1JP でやって見ましたが、保存されていました。
>終了時にpupsave.2fsに保存させる設定ってあるんでしょうか?
以下のパッケージを試してみては?
終了時に、デスクトップ画面の「save」をクリックするとその時点で保存されます。
URL: http://shino.pos.to/linux/puppy/
pupsave-0.9.9.pet
>...
>設定wizarでeth0の設定したら/etc/network-wizard/network/interfaces/MACアドレス に保存されてます。
Puppy 4.3.1JP でやって見ましたが、保存されていました。
>終了時にpupsave.2fsに保存させる設定ってあるんでしょうか?
以下のパッケージを試してみては?
終了時に、デスクトップ画面の「save」をクリックするとその時点で保存されます。
URL: http://shino.pos.to/linux/puppy/
pupsave-0.9.9.pet
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Re: 個人設定ファイルが保存されない
フルインストールとFrugalインストールをzanakさんが混同されているか、パピーが混同してるか……。zanak さんが書きました:ls -l でpupsave.2fsを見たらファイル日時が2010-01-10 11:16となっていて保存されてないようです。
viewtopic.php?f=35&t=1430#p10004
1. フルインストールの場合
* pup-xxx.sfs は不要
* pupsave.2fs は作られない
* 追加SFSの使用は、ややこしい(bootmaneger で操作できない)。
2. Frugalインストールの場合
* pup-xxx.sfs の他に vmlinuzと initrd.gzが必要
* pupsave.2fs を作ると追加SFSが使える(bootmaneger で操作する)。
したがって pupsave-0.9.9.pet もフルインストールでは動作しません。というか、
デスクトップ画面の「save」アイコンは上記パッケージとは関係なく、FrugalインストールされたパピーがFrashメモリから起動されたとき(pmedia=usbflash など)に作られるものです。
/etc/network-wizard/network/interfaces/MACアドレス が保存されているならば、問題は起動時にそれが利用されてないということですね。
networkwizardには新版と旧版と2つあり、それぞれ使う設定ファイルが異なります。
いちど旧版を使うと、そちらの設定が優先されるのかもしれません。(旧版って、要らないというより邪魔だと思うんですけどね。)
viewtopic.php?f=23&t=1062&p=6318&hilit=network#p6295
Re: 個人設定ファイルが保存されない
こんにちは
フルインストールの場合、pupsave.2fsは作られないのが正解ですか。
落ち着いて考えたらHDDにファイルがあるんだからわざわざ個人設定ファイルなんていりませんよねえ。
1月9日にフルインストールしてるのに1月10日のpupsave.2fsなんてたしかにおかしい。
pupsave.2fsは/bootや/varディレクトリが作られた後にできてる。
固有の問題かもしれませんので、Puppy4.31JPのFrugalにしたほうがよさそうですね。
まだ4日ほどですが、これまでのPuppyの印象をすこし。
最初はrootでログインってなんだか変な感じでしたが色々読んでRAM上で動作してリブートしたら又CDイメージをロードしなおすから、なにか仕込まれてもリブートしたら常にまっさらの状態だから安全、フルインストールだと普通のLinuxと同じ(というかrootだから危険かな 一般ユーザあっても奪取できるような奴ならいずれrootも同じだけど時間稼ぎにはなる)大規模なサーバは当然無理だけど機能も限られた小さなサーバには向いてるのではと思いましたが、なんか間違った認識してるでしょうか?
フルインストールの場合、pupsave.2fsは作られないのが正解ですか。
落ち着いて考えたらHDDにファイルがあるんだからわざわざ個人設定ファイルなんていりませんよねえ。
1月9日にフルインストールしてるのに1月10日のpupsave.2fsなんてたしかにおかしい。
pupsave.2fsは/bootや/varディレクトリが作られた後にできてる。
固有の問題かもしれませんので、Puppy4.31JPのFrugalにしたほうがよさそうですね。
まだ4日ほどですが、これまでのPuppyの印象をすこし。
最初はrootでログインってなんだか変な感じでしたが色々読んでRAM上で動作してリブートしたら又CDイメージをロードしなおすから、なにか仕込まれてもリブートしたら常にまっさらの状態だから安全、フルインストールだと普通のLinuxと同じ(というかrootだから危険かな 一般ユーザあっても奪取できるような奴ならいずれrootも同じだけど時間稼ぎにはなる)大規模なサーバは当然無理だけど機能も限られた小さなサーバには向いてるのではと思いましたが、なんか間違った認識してるでしょうか?
Re: 個人設定ファイルが保存されない
オフトピになります……
「セキュリティ」というとみなさん、悪者が外部から侵入してくるといったイメージを持たれがちですが、パピーのようにすべてのアプリがroot権限で動いていると、そのアプリのバグやオペレータ(自分)の誤操作などで、簡単にシステムファイルを壊してしまいます。
どこが壊れたか、どうやって復旧すればよいか分からないと再インストールしか手がなくなります。Frugalインストールの場合はpupsaveを新調するだけですから簡単です。バックアップも取っておけますし。
じっさいパピーはよく壊れます。壊れるのはWindows並みじゃないかと思うほどです。私はしょっちゅうこのpupsaveの新調をやってます。やはりrootで動くというのはパピーの便利さでもあるが、大きな欠点ではないか。Frugalインストールはそれを少し軽減している……。そういった印象を持っています。
さらにオフトピ続きです……。
フルインストールにSFSを適用するのはそんなに手間ではありません。手順は示しませんがROX-Filerでちょいちょいとやれば簡単に済みます。
しかし、適用したSFSを外すことができるかというと、ほとんど不可能に近い。
ですからパピーは基本Frugalインストールで使うように作られていて、フルインストールはまあそういう使い方もできなくないという付け足しの機能ように感じてます。Barryさんの言い方では、伝統的なLinuxのインストール法に馴染み深い人たちのためのもの……?
おおむね私と認識は同じです。zanak さんが書きました:フルインストールだと普通のLinuxと同じ(というかrootだから危険
「セキュリティ」というとみなさん、悪者が外部から侵入してくるといったイメージを持たれがちですが、パピーのようにすべてのアプリがroot権限で動いていると、そのアプリのバグやオペレータ(自分)の誤操作などで、簡単にシステムファイルを壊してしまいます。
どこが壊れたか、どうやって復旧すればよいか分からないと再インストールしか手がなくなります。Frugalインストールの場合はpupsaveを新調するだけですから簡単です。バックアップも取っておけますし。
じっさいパピーはよく壊れます。壊れるのはWindows並みじゃないかと思うほどです。私はしょっちゅうこのpupsaveの新調をやってます。やはりrootで動くというのはパピーの便利さでもあるが、大きな欠点ではないか。Frugalインストールはそれを少し軽減している……。そういった印象を持っています。
さらにオフトピ続きです……。
フルインストールにSFSを適用するのはそんなに手間ではありません。手順は示しませんがROX-Filerでちょいちょいとやれば簡単に済みます。
しかし、適用したSFSを外すことができるかというと、ほとんど不可能に近い。
ですからパピーは基本Frugalインストールで使うように作られていて、フルインストールはまあそういう使い方もできなくないという付け足しの機能ように感じてます。Barryさんの言い方では、伝統的なLinuxのインストール法に馴染み深い人たちのためのもの……?
Re: 個人設定ファイルが保存されない
zanakさん)
>フルインストールの場合、pupsave.2fsは作られないのが正解ですか。
>落ち着いて考えたらHDDにファイルがあるんだからわざわざ個人設定ファイルなんていりませんよねえ。
>1月9日にフルインストールしてるのに1月10日のpupsave.2fsなんてたしかにおかしい。
Frugalインストールしているものとばかり思っていまいた。
フルインストールの場合は pupsave.2fs は必要無いし...
現在のインストール状況はどのようになっていますか?
puppy4.30をフルインストールしている環境を調べてみては?
ドライブ
パーティション
ディレクトリ構成
実際にフルインストールなら pupsave.2fs は必要無いので削除しても構わないですが、
どうもFrugalインストールのような気がします。
シノバーさん)
返信どうも。
私は早とちりしていました。
シノバーさんの返信で助かりました。
よく分かりました。
>したがって pupsave-0.9.9.pet もフルインストールでは動作しません。...
これもよく考えていませんでした。
>フルインストールの場合、pupsave.2fsは作られないのが正解ですか。
>落ち着いて考えたらHDDにファイルがあるんだからわざわざ個人設定ファイルなんていりませんよねえ。
>1月9日にフルインストールしてるのに1月10日のpupsave.2fsなんてたしかにおかしい。
Frugalインストールしているものとばかり思っていまいた。
フルインストールの場合は pupsave.2fs は必要無いし...
現在のインストール状況はどのようになっていますか?
puppy4.30をフルインストールしている環境を調べてみては?
ドライブ
パーティション
ディレクトリ構成
実際にフルインストールなら pupsave.2fs は必要無いので削除しても構わないですが、
どうもFrugalインストールのような気がします。
シノバーさん)
返信どうも。
私は早とちりしていました。
シノバーさんの返信で助かりました。
よく分かりました。
>したがって pupsave-0.9.9.pet もフルインストールでは動作しません。...
これもよく考えていませんでした。
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Re: 個人設定ファイルが保存されない
おはようございます。
frugalインストールしたんですがやっぱりネットワーク設定の固定IPアドレスとゲートウェイがリブートすると元(0.0.0.0)に戻っています。DNS、キーボード、X,マウスなどは保存内容がつかわれているようです。
やったことを書きます。
HDDをext2でフォーマット(sda1)
Puppy431JPRC4のCDで起動
起動後ネットワークなどを設定
シャットダウンで個人設定ファイルpupsave.2fsをディレクトリpuppy431RC4直下に作成(sda1)
システムをHDD(sda1)にコピー
再起動後、ネットワーク設定が初期状態に戻っていたので、リブートしてpupsave.2fsを読み込まずに起動
起動後、個人設定をやり直してシャットダウン pupsave.2fsをオリジナルの場所で作成
再起動後、以下が表示
0 none
1 sda1 /puppy431RC4/pupsave.2fs
2 sda1 /pupsave.2fs
2を選んで起動したがやっぱり固定IPアドレスとゲートウェイだけが設定前になっている。
シャットダウン時にpupsave.2fs mounted directly top layer, session already savedが表示されます。
2を選んで起動した時に/puppy431RC4/pupsave.2fsのファイルを見ようと思いsda1アイコンをクリックしてpuppy431RC4ヂレクトリ内のpupsave.2fsをクリックしたら「残念ですが /mnt/home/puppy431RC4/pupsave.2fsはすでにマウントされパピーが使用中です」と表示されます。
どこがまちがってるんでしょうか?
それからPuppyのCDがないとGRUBが表示されるんですがこれは前にインストールしていたvineのものが残ってるんでしょうか?
frugalインストールしたんですがやっぱりネットワーク設定の固定IPアドレスとゲートウェイがリブートすると元(0.0.0.0)に戻っています。DNS、キーボード、X,マウスなどは保存内容がつかわれているようです。
やったことを書きます。
HDDをext2でフォーマット(sda1)
Puppy431JPRC4のCDで起動
起動後ネットワークなどを設定
シャットダウンで個人設定ファイルpupsave.2fsをディレクトリpuppy431RC4直下に作成(sda1)
システムをHDD(sda1)にコピー
再起動後、ネットワーク設定が初期状態に戻っていたので、リブートしてpupsave.2fsを読み込まずに起動
起動後、個人設定をやり直してシャットダウン pupsave.2fsをオリジナルの場所で作成
再起動後、以下が表示
0 none
1 sda1 /puppy431RC4/pupsave.2fs
2 sda1 /pupsave.2fs
2を選んで起動したがやっぱり固定IPアドレスとゲートウェイだけが設定前になっている。
シャットダウン時にpupsave.2fs mounted directly top layer, session already savedが表示されます。
2を選んで起動した時に/puppy431RC4/pupsave.2fsのファイルを見ようと思いsda1アイコンをクリックしてpuppy431RC4ヂレクトリ内のpupsave.2fsをクリックしたら「残念ですが /mnt/home/puppy431RC4/pupsave.2fsはすでにマウントされパピーが使用中です」と表示されます。
どこがまちがってるんでしょうか?
それからPuppyのCDがないとGRUBが表示されるんですがこれは前にインストールしていたvineのものが残ってるんでしょうか?
Re: 個人設定ファイルが保存されない
>puppy431RC4
Puppy 4.3.1JP Final版 を入れてみては?
URL: http://www.ring.gr.jp/archives/linux/puppylinux/
pup-431JP.iso
>Puppy431JPRC4のCDで起動
>起動後ネットワークなどを設定
以下の通り、実行してください。
・Puppy431JPRC4のCDで起動
・起動後そのまま終了して、個人保存ファイル pupsave.2fs を作成
・Puppy431JPRC4のCDで起動し、個人保存ファイル pupsave.2fs を読み込む
・起動後ネットワークなどを設定
・この後、HDDにFrgalインストール
/431/
initrd.gz
pup-431JP.sfs
pupsave.2fs
usbhd (touchで作成した空の内容のファイル、4.x では必要無い?)
vmlinuz
zp431305.sfs
・Grub4DosによるGrubのインストール
>シャットダウン時にpupsave.2fs mounted directly top layer, session already savedが表示されます。
これは正常
>それからPuppyのCDがないとGRUBが表示されるんですがこれは前にインストールしていたvineのものが残ってるんでしょうか?
Grubのインストールに問題があるのでは?
Grub4Dosを利用すると簡単にインストール出来るらしいです。
ここを「Grub4Dos」で検索してみてください。
Puppy 4.3.1JP Final版 を入れてみては?
URL: http://www.ring.gr.jp/archives/linux/puppylinux/
pup-431JP.iso
>Puppy431JPRC4のCDで起動
>起動後ネットワークなどを設定
以下の通り、実行してください。
・Puppy431JPRC4のCDで起動
・起動後そのまま終了して、個人保存ファイル pupsave.2fs を作成
・Puppy431JPRC4のCDで起動し、個人保存ファイル pupsave.2fs を読み込む
・起動後ネットワークなどを設定
・この後、HDDにFrgalインストール
/431/
initrd.gz
pup-431JP.sfs
pupsave.2fs
usbhd (touchで作成した空の内容のファイル、4.x では必要無い?)
vmlinuz
zp431305.sfs
・Grub4DosによるGrubのインストール
>シャットダウン時にpupsave.2fs mounted directly top layer, session already savedが表示されます。
これは正常
>それからPuppyのCDがないとGRUBが表示されるんですがこれは前にインストールしていたvineのものが残ってるんでしょうか?
Grubのインストールに問題があるのでは?
Grub4Dosを利用すると簡単にインストール出来るらしいです。
ここを「Grub4Dos」で検索してみてください。
最後に編集したユーザー みのむし [ 10/01/13(水) 13:11 ], 累計 9 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Re: 個人設定ファイルが保存されない
0 none
1 sda1 /puppy431RC4/pupsave.2fs
2 sda1 /pupsave.2fs
2を選んで起動しているので/puppy431RC4/pupsave.2fsは使用されていないと思うんですが。
Puppy 4.3.1JP Finalとはpup-431JP-RC5.isoのことですか?
1 sda1 /puppy431RC4/pupsave.2fs
2 sda1 /pupsave.2fs
2を選んで起動しているので/puppy431RC4/pupsave.2fsは使用されていないと思うんですが。
Puppy 4.3.1JP Finalとはpup-431JP-RC5.isoのことですか?
Re: 個人設定ファイルが保存されない
>Puppy 4.3.1JP Finalとはpup-431JP-RC5.isoのことですか?
pup-431JP-RC4 の次に出た版です。
pup-431JP-RC5.iso は見た事が無いんですが...何処かにあるんでしょうか?
pup-431JP-RC4 の次に出た版です。
pup-431JP-RC5.iso は見た事が無いんですが...何処かにあるんでしょうか?
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Re: 個人設定ファイルが保存されない
pup-431JP-RC5.isoは「パピーリナックス日本語版」http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/のダ ... しました。Puppy 4.3.1JP Finalというのはありませんが。
pup-431JP-RC5.isoをCDに焼いてためしてみました。
以下 手順
pup-431JP-RC5で起動(pup-431JP-RC4で作ったpupsave.2fsはロードしない)
起動後GPartedでext2で/dev/sda1をフォーマット
マウス(3ボタンをエミュレート)、ネットワークなどを設定
シャットダウン(リブート)を選ぶ
個人設定ファイル保存を選ぶ(以下はdefaultを選ぶ)
/dev/sda1/puppy/pupsave.2fs
SFSファイルのコピーはskip
このあと続けてシャットダウンするのかと思ったらしないので再びシャットダウン(リブート)を選ぶ(これは仕様ですか?)
再起動後、設定確認したらマウス、DNSは設定したとうりだったけどIPアドレスとゲートウェイは0.0.0.0に戻っていました。
やり方まちがってるんでしょうか?
pup-431JP-RC5.isoをCDに焼いてためしてみました。
以下 手順
pup-431JP-RC5で起動(pup-431JP-RC4で作ったpupsave.2fsはロードしない)
起動後GPartedでext2で/dev/sda1をフォーマット
マウス(3ボタンをエミュレート)、ネットワークなどを設定
シャットダウン(リブート)を選ぶ
個人設定ファイル保存を選ぶ(以下はdefaultを選ぶ)
/dev/sda1/puppy/pupsave.2fs
SFSファイルのコピーはskip
このあと続けてシャットダウンするのかと思ったらしないので再びシャットダウン(リブート)を選ぶ(これは仕様ですか?)
再起動後、設定確認したらマウス、DNSは設定したとうりだったけどIPアドレスとゲートウェイは0.0.0.0に戻っていました。
やり方まちがってるんでしょうか?
Re: 個人設定ファイルが保存されない
追加情報です。
リブートするときpupsave.2fs mounted directly top layer, session already savedが表示されますが
ls -l /mnt/home/puppyをみたら
-rw-r--r-- 1 root root 536870912 2010-01-13 09:47 pupsave.2fs
となっており何度リブートしても時刻が変わりません。
これはやっぱりおかしいですか?
リブートするときpupsave.2fs mounted directly top layer, session already savedが表示されますが
ls -l /mnt/home/puppyをみたら
-rw-r--r-- 1 root root 536870912 2010-01-13 09:47 pupsave.2fs
となっており何度リブートしても時刻が変わりません。
これはやっぱりおかしいですか?
Re: 個人設定ファイルが保存されない
>追加情報です。
>...
>これはやっぱりおかしいですか?
多分、おかしいです。
現在は、HDDにFrugalインストールしている、Puppy 4.3.1JP を調べているんですよね。
なお、HDDに Puppy 4.3.1JP が2組インストールされているとおかしな事が起きます。
私の環境での事例
/431/
(ここに、オリジナルの 4.3.1JP を入れています)
/431m/
(ここにも改造した、4.3.1JPを入れています)
431m から起動したにも拘らず
/431/pup-431.sfs が読み込まれています。
(これは /431m/pup-431.sfs が正しい)
/431/ → /499/ にリネームして対処し、正常に読み込まれるようになった後元に戻しました。
※似たような事が起きていませんか?
>...
>これはやっぱりおかしいですか?
多分、おかしいです。
現在は、HDDにFrugalインストールしている、Puppy 4.3.1JP を調べているんですよね。
なお、HDDに Puppy 4.3.1JP が2組インストールされているとおかしな事が起きます。
私の環境での事例
/431/
(ここに、オリジナルの 4.3.1JP を入れています)
/431m/
(ここにも改造した、4.3.1JPを入れています)
431m から起動したにも拘らず
コード: 全て選択
# cd /etc/rc.d
# ls
...
# cat PUPSTATE
PUPMODE=12
PDEV1='sdb5'
PUPSFS='sdb5,ext3,/431/pup-431.sfs'
PUPSAVE='sdb5,ext3,/431m/pupsave.2fs'
...
(これは /431m/pup-431.sfs が正しい)
/431/ → /499/ にリネームして対処し、正常に読み込まれるようになった後元に戻しました。
※似たような事が起きていませんか?
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Re: 個人設定ファイルが保存されない
簡単にするために/dev/sdaをGPartedでフォーマットして、CDからのファイルコピーもしていないので
Hddにはpupsave.2fs以外ないはずなんですが。
あ、でもMBRにvineをインストールしたときのgrubが残ってるのはおかしいのかな?
一度fdiskつかってみます。
Hddにはpupsave.2fs以外ないはずなんですが。
あ、でもMBRにvineをインストールしたときのgrubが残ってるのはおかしいのかな?
一度fdiskつかってみます。
パピーライブCDの最終版が見つからない
前から思っていましたが分かりにくいですね。そこの431というディレクトリ内には431を開発過程のファイルが入っていて、最終版は含まれていません。zanak さんが書きました:pup-431JP-RC5.isoは「パピーリナックス日本語版」http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/のダ ... しました。Puppy 4.3.1JP Finalというのはありませんが。
サブディレクトリでないトップ階層から pup-431JP.iso を見つけてください。