小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

自己紹介とか、なんでもいいです。
にぎやかに世間話のできる場所

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

thinkpadnerd
記事: 2488
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by thinkpadnerd »

"ルビーさんが書きました:
> TazPupの起動直後のhwclocは合っていて、時間が経つと9時間遅れになるみたいです。
> このタイミングが良く分からないけれど。

時計合わせのプログラム(ntpd ?)が動いていて何かのタイミング、または定期的に正確な時刻をもらってきて書き込むのではないでしょうか。その時に utc で書き込まれるとか。

> ブラウザの Midori ですが、使っていると、結構見られないページが多くて、結局、SeaMonkeyを入れてしまいました(^^;。

私はビデオドライバ(radeon と OpenGL 関連一式)をパッケージマネージャから入れました。動画再生時の CPU 使用率が下がりました。OpenGL はゲームとかやらなければ必要ありませんが、付いてきました。これで約 60MB 消費しました。

Midori はなぜかウインドウのサイズや履歴を記憶してくれなくて、いつも初期状態で起動します。Midori は日本語入力も連文節変換がうまくできないようです。
他にも、起動する度にミュートになっていて音が出ない(alsamixer)とか、いろいろおかしなことがあります。
追記
ボリューム調整のために xenialpup 用の retrovol をインストールしました。retrovol は必ずしも使いやすいインターフェースではありませんが、puppy 標準のツールとして安心感があります。なぜこういうツールを搭載しておかないのだろう、と思います。
追記終り

さらに追記: 再起動したら retrovol のトレイアイコンが出なくなりました。 :( ミキサーの機能は使えます。

6/18 追記
retrovol を利用する方法はどうもうまくないので、初期状態からやり直しました。
ThinkPad X121e は標準の puppy の場合もそうなんですが、HDMI がデフォルトと認識されて、内蔵スピーカから音が出ないのが通例です。それでも、標準の puppy にはサウンドカードウィザードがあるので、手動設定で設定をやり直すことができます。tazpup にはそのようなツールは見あたりません。

それで、まず、/etc/asound.conf を開いて、3行目
card 0 -> card 1 に変更
さらに、/etc/modprobe.d/alsa-base.conf を作成して以下のように記述します。

コード: 全て選択

options snd_hda_intel index=0
options snd_hda_intel index=1
(snd_hda_intel を2回書くのは不可解ですが、
# cat /proc/asound/modules
で得られる情報が根拠になります。) これで再起動すると、トレイのところにスピーカのアイコンが現れました。
追記終り


initrd.xz を解凍して gz 圧縮にしたものも使ってみました。ちゃんと起動します。bootmanager が "initrd.gz" を参照していて、xz だとエラーを吐くのです。bootmanager も sfs_load もメニューにはないのですが、端末から起動できます。ただし、あまり調子よくはありません。調整が必要なようです。
最後に編集したユーザー thinkpadnerd [ 18/06/18(月) 17:22 ], 累計 2 回
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2488
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by thinkpadnerd »

"タロ兵衛さんが書きました:
> 個人的な感覚ではPupletは、ベースになるpuppyがあって、
> それから派生するんだろうと思ってましたが、どれとも似てないですよね

理論上は、woof システムを使えば、puppy はどんなディストリビューションからも作れるらしいですが、tazpup は woof (woof-CE) を利用していないのではないでしょうか。

パッケージ管理が slitaz panel そのままというところからして、apt-get を使う dog 系に近い気がします。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by ルビー »

thinkpadnerd さんが書きました:tazpup を名乗るのなら、もうちょっと puppy のコンセプトに近づけてほしいものです。現状では、frugal インストールのできる slitaz といった趣きです。 :|
SliTazが元々、超小型ディストリらしいので調べてみたりしているのですが、何だか、この意見がぴったりな気がします。
日本語化の情報もあまりないみたいなので、TazPupがSliTazを気軽に日本語で使える手段になったりして。

SliTazの Taz って何か意味があるのだろうか。
ググっても分からなかった。
thinkpadnerd
記事: 2488
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by thinkpadnerd »

”ルビーさんが書きました:
>SliTazの Taz って何か意味があるのだろうか。

wikipedia 英語版によると "Simple, Light, Incredible, Temporary Autonomous Zone" の頭文字だそうです。

私は puppy を原則として HDD に frugal インストールして使っていますが、今回 (お試しということで) tazpup を usb メモリに入れています。

起動時になんと、1.8GB の ram disk を自動的に作成して、それを作業領域にしています。save file はたったの 128MB なんですが...
save file をマウントして read/write する通常の puppy とは挙動が違うようです。quirky pyro32 を CD から起動した時の挙動に近いと思います。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by ルビー »

thinkpadnerd さんが書きました:wikipedia 英語版によると "Simple, Light, Incredible, Temporary Autonomous Zone" の頭文字だそうです。
ありがとうございます。
Temporary Autonomous Zone ってピンと来ないので機械翻訳したら、仮設自治区と出ました。
やっぱりピンと来ない。
thinkpadnerd さんが書きました:起動時になんと、1.8GB の ram disk を自動的に作成して、それを作業領域にしています。save file はたったの 128MB なんですが...
X121e はRAMが大きいからって事なのかな?
VirtualBoxで動かしてるのを見てみたら、pupsaveが256MBで、tmpfs は219MBでした。
901XはSDHCカードに入れてあるので、見てみます。

調べる程に、これってパピーなのかの印象が深まりますね。
表向きは子犬でも、中にはクモがいますって感じ。

Zstepさんの、palemoonのsfsを使おうと思って、SFS-Loadがメニューに無いからコマンド叩いたけど起動しない。
何故?と思ったら、メニューで見慣れた sfs-load と入力してました(^^;。
ハイフンじゃなくてアンダーバーの、sfs_load でしたね。
SFS-Loadくらい、メニューに入れてくれても良さそうに思うけど、あまり初心者には優しくなさそう。

端末の、XTerm、Sakura Terminal もスクロールバーが無いし、マウスのスクロールも効かないから、画面が流れちゃうと読めないので困ってしまう。

XTermの設定いじろうかと考えてたら、Shift+PageUp Down でスクロール出来る事を知りました。
urxvtでも効くのか。
知らなかった(^^;。
thinkpadnerd
記事: 2488
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by thinkpadnerd »

"ルビーさんが書きました:
> SFS-Loadくらい、メニューに入れてくれても良さそうに思うけど、あまり初心者には優しくなさそう。

sfs をロードするには、bootmanager で指定して再起動するか、sfs_load でオンザフライでロードするかです。bootmanager で指定して再起動すると sfs は読み込まれますが、改めて bootmanager で見てみると、sfs がリストに表示されませんでした。sfs_load のほうは概ね良好ですが、通常のメッセージ以外に警告表示が出ることがありました。

メニューに入ってないのは、まだ調整が必要だからだろうと考えています。野心的なディストリビューションではありますが、時刻の設定にしても utc か否かを設定する画面をまだ見ていません。puppy の定石から外れているところがいくつもあります。今後の改良に期待したいところです。

> 端末の、XTerm、Sakura Terminal もスクロールバーが無いし、マウスのスクロールも効かないから、画面が流れちゃうと読めないので困ってしまう。

これは困りますね。私は slacko 5.7 や quirky pyro32 でも経験しました。

~/.config/sakura/sakura.conf に
scrollbar=
という項目があります。

xterm については、
~/.Xdefaults
にあります。

追記: slacko では scrollbar が左にあったので、右に変更しました。urxvt.scrollBar_right: True
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by ルビー »

SDHCカードにFrugalインストールしてあるTazPupで、df -h した出力です。

Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sdc1 30G 8.9G 21G 30% /initrd/mnt/dev_save
/dev/loop1 240M 46M 191M 20% /initrd/pup_ro1
tmpfs 497M 668K 496M 1% /initrd/pup_rw
tmpfs 91M 90M 1.1M 99% /initrd/mnt/tmpfs
/dev/loop0 67M 67M 0 100% /initrd/pup_ro2
/dev/loop4 11M 11M 0 100% /initrd/pup_z
/dev/loop2 13M 13M 0 100% /initrd/pup_a
unionfs 497M 668K 496M 1% /
devtmpfs 496M 0 496M 0% /dev
tmpfs 497M 0 497M 0% /dev/shm
tmpfs 497M 4.0K 497M 1% /var/lock
tmpfs 497M 368K 497M 1% /run

tmpfs がいっぱいありますが、実際のRAMディスクは、/initrd/pup_rw、/initrd/mnt/tmpfs の行の所だけかな。
全部足したら、実メモリのサイズを越してしまうし。

571JPも見ると、tmpfsは2行だけです。

tmpfs 501M 29M 473M 6% /initrd/pup_rw
tmpfs 124M 123M 1004K 100% /initrd/mnt/tmpfs

いずれにしろ、搭載RAMの半分以上を、RAMディスクに使っているみたいですが、こちらのシノバーさんの説明によれば、RAMディスクのサイズと、RAMの使用量は同じではないようです。

viewtopic.php?f=31&t=1595&p=11561&hilit=pup+rw#p11561
thinkpadnerd さんが書きました:メニューに入ってないのは、まだ調整が必要だからだろうと考えています。
確かに、sfs_load でロードは問題なさそうだけど、アンロードの時の挙動が変ですね。
bootmanager は使った事がない(と思う)ですが、SFS-Load オンザフライよりも便利なのですか。
thinkpadnerd
記事: 2488
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by thinkpadnerd »

”ルビーさんが書きました:
> いずれにしろ、搭載RAMの半分以上を、RAMディスクに使っているみたいですが、こちらのシノバーさんの説明によれば、RAMディスクのサイズと、RAMの使用量は同じではないようです。

usbメモリからの起動は滅多にしないので、RAM の使用について十分理解していませんでした。
tahrpup 6.0.6 (32bit)、やはりお試しで 128MB の save file で見てみたら、こちらも約 1.8GB の ram disk ができていました。シノバーさんの説明も読んで、ram disk のサイズと save file のサイズには関係がないことが分かりました。ありがとうございます。


> bootmanager は使った事がない(と思う)ですが、SFS-Load オンザフライよりも便利なのですか。

bootmanager は再起動が必要になるので、便利とは言えませんが、これが puppy 本来の作法です。少なくとも puppy 4.1.2 の頃は bootmanager しかありませんでした。不便を解消するために、シノバーさんが sfs_load を考案されたと思います。

tazpup に関しては、bootmanager スクリプトに initrd.gz が残っているので修正が必要になると思います。単純に initrd.xz で置換すればいいのか、その辺はしろうとなので分かりません。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by ルビー »

タロ兵衛 さんが書きました:この子ローリングリリースなんですね。最近はやりですよね
他にも起動したら角っこにsanbaが古い旨の表示が出ました。
試しにアップデートの更新かけてみたら、60個程のリストの更新で、pupsaveがあっと言う間に、100MB程減りました。 :D

これって、こんな調子でアップデートが続くのかな。
ファイル形式のpupsaveじゃ、どんどん肥大しそうです。
ディレクトリ形式でも、でかくなるのには変わりませんが。
アップデートでどこが良くなったのかも、使っていて分からない。

画面キャプチャが、431JP2012と同じ、mtPaintを使って手動でファイルを保存する、全画面のスクリーンショットで、最新のパピー?にしてはしょぼ過ぎると思う。
最後に編集したユーザー ルビー [ 18/06/14(木) 22:15 ], 累計 1 回
thinkpadnerd
記事: 2488
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by thinkpadnerd »

"ルビーさんが書きました:
> 画面キャプチャが、431JP2012と同じ、mtPaintを使って手動でファイルを保存する、全画面のスクリーンショットで、最新のパピーにしてはしょぼ過ぎると思う。

確かに新顔ではありますが、厳密に言うと「最新のパピー」というのは、ちょっと違うと思います。

pet パッケージを直接扱うことができないし、パッケージ管理が slitaz panel そのままというのでは、puppy じゃありません。puplet と呼べるかどうかも怪しいです。
sfs_load にしても、現在は version 3.x が存在していて、bootmanager と統合されています。
puppy に標準装備のユーティリティーの類が欠落しているなど、パッケージの選択において ? な部分が結構あります。

まだ、ベータ版でもなくアルファ版なので、先は長いと思います。puppy の一員として開発するのなら、woof システムを利用しないといけないと思うのですが、woof を利用しているのかどうかも分かりません。

slitaz は興味深いのですが、puppy との親和性はどうなんでしょう。slitaz は slitaz でいいのじゃないかという気がしてきました。

追記
slitaz のレポジトリには満足な日本語変換システムがないようなので、Zstep さんの日本語化パッケージは貴重です。そう考えると「frugal インストールのできる slitaz」のままでいいのかも。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by ルビー »

thinkpadnerd さんが書きました:確かに新顔ではありますが、厳密に言うと「最新のパピー」というのは、ちょっと違うと思います。
すみません。
ちょっと筆がすべりました(^^;。
知らない人が、そこだけ読むと誤解されかねないので、「パピー?」と訂正しておきました。
thinkpadnerd さんが書きました:pet パッケージを直接扱うことができないし、パッケージ管理が slitaz panel そのままというのでは、puppy じゃありません。puplet と呼べるかどうかも怪しいです。
確かに、使えば使う程、違和感の方が強くなりますが、pupletでもないとすると何と呼べば良いのだろう。
ゲテモノは言い過ぎかな(^^;。

一般ユーザーでのログインから始まって、パピーの作法をことごとく破っている感じですが、これは作者の意図的なものなのか、天然系のものなのか分かりませんけど、まあ、面白いと言えば面白いです。

本家の方は読んでいませんが、TazPupはどの様な評価なのでしょう。

現状では、thinkpadnerdさんが書いていた様に、ホビーOSなのかな。
実用で使うとなると、Midori以外のブラウザも欲しくなるし。
個人的にはエディタも、Leafpad、nanoでは、物足りないです。

Sakura Terminal って、初めて知ったのだけど、名前からして日本のかと思ったら、違うみたいですね。
初めは、サクラエディタの親戚かと思った。
thinkpadnerd
記事: 2488
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by thinkpadnerd »

”ルビーさんが書きました:
> 確かに、使えば使う程、違和感の方が強くなりますが、pupletでもないとすると何と呼べば良いのだろう。

少し前に、タロ兵衛さんもおっしゃっていましたが、puplet というのはベースになる puppy があって成り立つものです。tazpup にはそれがありません。tazpup が新しいディストリビューションになろうとしているわけです。しかし、厳密な意味での puppy は、現在では woof-CE を利用して作られたもの、と定義されています。
パッケージ管理に puppy package manager を使うことも puppy (あるいは puplet) の必要条件だと思います。ubuntu 系の puppy にしても、slacko にしても、それぞれ ubuntu や slackware のレポジトリだけでなく、puppy のレポジトリも利用できます。

apt-get を使うのが dog 系なら、tazpkg を使うのは spider 系? 犬の仲間ではないことになってしまいますが... :?

> 一般ユーザーでのログインから始まって、パピーの作法をことごとく破っている感じですが、

私は、いろいろ実験をする関係上、root で使っています。自動ログインに設定することもできると思います。

> 個人的にはエディタも、Leafpad、nanoでは、物足りないです。

taz panel から geany を入れることができます。他の puppy から pet パッケージを持ってくると、きちんと動かない恐れがあります。


ところで、プローポーショナルフォントが使われるべきところに、固定ピッチフォントが使われているので違和感があります。(例えば、ブラウザの標準フォント)

/usr/share/fontconfig/conf.avail にある 65-nonlatin.conf の 107 行目
VL Gothic とあるのを VL PGothic に変更し、ログインし直せば改善されます。

しかし!
再起動すると設定が消えてしまいます。他にも、自分で作成したフォルダ・ファイルが消えることが結構あります。usbメモリからの起動だから? メディアに関係なく保存動作は確実に行われなければいけないはずです。
皆さん(といっても、ここを訪れる人は限られていますが)のところでは大丈夫ですか?
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by ルビー »

thinkpadnerd さんが書きました:私は、いろいろ実験をする関係上、root で使っています。自動ログインに設定することもできると思います。
はい。
tuxで使ったのは、最初の頃だけです。
結局、面倒なので、root で自動ログインしています(^^;。
thinkpadnerd さんが書きました:ところで、プローポーショナルフォントが使われるべきところに、固定ピッチフォントが使われているので違和感があります。(例えば、ブラウザの標準フォント)

/usr/share/fontconfig/conf.avail にある 65-nonlatin.conf の 107 行目
VL Gothic とあるのを VL PGothic に変更し、ログインし直せば改善されます。
ブラウザは気になるので、フォントの設定を変えて対応していましたが、65-nonlatin.conf の編集でやってみました。
こっちの方が良いですね。
複数のブラウザを使い比べているので、個別にやらなくちゃならないけど、一つのファイルの編集で済むし。
thinkpadnerd さんが書きました:しかし!
再起動すると設定が消えてしまいます。他にも、自分で作成したフォルダ・ファイルが消えることが結構あります。
VirtualBoxですが、再起動してもフォントの設定は生きています。
保存したファイルが消えたりは、今の所、経験してないです。

USBメモリのインストールでは、一定時間置きにpupsaveを書き出したりするので、何か問題があるのかな。
901XのSDHCカードに入れたTazPupは、外付けモニターの出力がうまく行かないので、あまりさわってないですが、ちょっと調べてみます。
thinkpadnerd
記事: 2488
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by thinkpadnerd »

”ルビーさんが書きました:
> USBメモリのインストールでは、一定時間置きにpupsaveを書き出したりするので、何か問題があるのかな。

在来の puppy では問題なく行われるものと考えています。
本家フォーラムの tazpup のスレッドを読むと、開発の初期段階では、「保存ができなかった」と書かれているので、技術的に難しい部分なのかもしれません。

あと、wikipedia (英語) の slitaz の項目には、以下のように書かれています。

By default, SliTaz offers no persistence, however it can still be added if the user wish. The choice of the filesystem/bootloader used with slitaz is then of importance however; persistence being only available with ext2 and ext3 filesystems and the syslinux or extlinux boot loader.

デフォルトでは SliTaz は永続性を提供しない。しかし、ユーザーが望むなら、それを付け加えることができる。しかし、その場合、SliTaz とともに用いられるファイルシステムとブートローダの選択が重要だ。永続性は、ext2 や ext3 のファイルシステムと、syslinux か extlinux ブートローダを使う場合のみ利用できる。

※「永続性」(コンピュータ用語)とは大雑把に言うと、設定やデータを保存することだと思われます。

私の場合、usb メモリのファイルシステムは fat32, save file は ext2, ブートローダは grub4dos です。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
タロ兵衛
記事: 896
登録日時: 08/07/08(火) 00:11
お住まい: よこはま
連絡する:

Re: 小ぶりなpup登場(早く家に帰りたい!!)

投稿記事 by タロ兵衛 »

この子をなんと呼ぶか・・・puppyでもpupletでもない。きっとエフワンと呼ぶのでしょう。まだ遺伝子が定着していない種のことです(ググるな危険。悲しい記事多し)。
この子の場合、目的とか目標がよくわからないので(本家の読んだら書いてあるかな・・・)、試用した人の目線と言いますか、なって欲しい状態が基準になるので、モヤモヤするのかもしれません。
想像するに、win8対応のネットブッククラス(PAE使えるやつ)で、現役復帰ではなくサブマシン(オモチャよりは本物志向)みたいなところではないでしょうか。
この辺が定まれば、メモリ量とかCPUとかが絞れるので搭載するアプリも決まるというか、使う方もその辺を配慮して調整していくのでゴールがみえるかな?とか思ってます。

慣れ不慣れはさておき、見栄えはいいと思うな。クモはチョットですけど。
neo実験君こと次期メインマシン
Intel Core i5-8400 2.80GHz
xenialpup64 7.5+lang_pack_ja-xenial64e
返信する