今浦島

自己紹介とか、なんでもいいです。
にぎやかに世間話のできる場所

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

今浦島

投稿記事 by シノバー »

かなりご無沙汰をしていました。最後の「公式」日本語版パピー571JPに私が携わったのは2014年でした。
奇しくも友人から頂いたノートPCは同じ2014年発売モデル。Windows8がプリインストールされていた時代のもの。
当然にパピーをインストールしようとして愕然。パピーはWindows8からWindows10の時代のUEFIに対応していないのでした。

XenialPup以降のCDはUEFIに対応しており、BootflashでUSBのUEFIブートには対応しています。ですが内蔵HDDへのインストールは、ユニバーサルインストーラーがUEFIに対応していないためにできません。

そのあたり、どうにかできないかなあ。
Windows10時代のパピーについて、ブログを始めました。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 今浦島

投稿記事 by thinkpadnerd »

シノバー さんが書きました: 21/06/23(水) 21:55 XenialPup以降のCDはUEFIに対応しており、BootflashでUSBのUEFIブートには対応しています。ですが内蔵HDDへのインストールは、ユニバーサルインストーラーがUEFIに対応していないためにできません。
bionicpup64 に update を適用すると、Frugalpup v20 という UEFI 対応のインストーラが入ります。fossapup64 には最初から搭載されています。しかし、これを使ってブートローダをインストールすると、既存のブートローダが上書きされてしまうことから、puppy 以外のOSと共存させることはできないと思われます。
少なくとも v20 の時点では国際化対応になっていません。「fossapup64 シンプル」では最初に表示される画面だけ訳してみました。

Frugalpup の最新版は v33 で、ブートローダの上書きを回避する仕組みが加わったようです。

Frugalpup v33
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?f=105&t=337
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: FrugalPup

投稿記事 by シノバー »

thinkpadnerd さん、情報ありがとうございます。
FrugalPupもバージョンがv3.4にまでになっていて、少しは期待したのですが、ダメダメですね。
WindowsやUbuntuとのマルチブートはおろか、パピー同士のマルチブートもできません。(訂正:パピー同士はできるみたい)
またパピーのfrugalインストールにしてもNTFSへのインストールはサポートしていないというのはあんまり。
きつい言い方かもしれないが woofに組み込むレベルには達していないように思います。

ただアイデアはおもしろいので、それはいただきたい。
UEFI/MBR両対応とか、Secure boot対応とか。
最後に編集したユーザー シノバー [ 21/07/01(木) 23:13 ], 累計 2 回
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: FrugalPup

投稿記事 by thinkpadnerd »

シノバー さんが書きました: 21/07/01(木) 20:28 WindowsやUbuntuとのマルチブートはおろか、パピー同士のマルチブートもできません。
またパピーのfrugalインストールにしてもNTFSへのインストールはサポートしていないというのはあんまり。
本家のほうでそういった点が問題にされずに、このユーティリティがオフィシャル puppy に搭載されているのはおかしいですね。

パピー同士のマルチブートもできないというのは驚きです。「複数のパピーのインストールを管理」などと書かれているので、当然できるものと思っていました。

残念ながら、私のところにはテストに使えるマシンがないのですが、パーティションを選択する画面を表示してみて、既にいくつかのパピーを frugal インストールしてあるパーティションがリストにないので何故だろうと思っていました。

とりあえず windows との共存は LICK で可能なので、ubuntu とデュアルブートしたい人は custom.cfg などで対応してもらうしかないですね。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: FrugalPup

投稿記事 by シノバー »

パピー同士のマルチブートは可能なようです、パーティションのルート(/)を指定すればパーティション内のパピーを検出してくれます。
複数のパーティションにわたる場合は、メニューを appendすることでできるようです。

しかしNTFSはやはりダメみたい。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: FrugalPup

投稿記事 by シノバー »

シノバー さんが書きました: 21/07/01(木) 23:03NTFSはやはりダメみたい。
VirtualBoxで試しました。

Windows10をインストールした後にLUbuntuを併存(別パーティション)インストールした環境で、
Windowsパーティション(NTFS)には LICKで、LUbuntuパーティション(ext4/64bit)には FrugaluPupで BionicPup64をフルーガルインストールしました。

FrugalPup3.4でブートローダーをインストールして再起動すると、ext4上のパピーのみがメニューに現れます。
ここで System BIOS Setup を選ぶと、BIOS設定に入り、その Boot Managerに Widows bootmgr や ubuntu、それに Puppy と Lickが現れます。
このBIOSのBoot Maneger経由で Windows10、LUbuntu、LICKでインストールしたWindowsパーティション(NTFS)上のパピーも起動することができます。

NTFS上のパピーはLICKに任せ、WindowsやUbuntuの起動もBIOSのBoot Managerに任せる。
ある意味いさぎよい仕様ではあるでしょう。

これはUEFIに限っての話で、旧BIOSの環境ではWindowsやUbuntuとのルチブートはできませんし、NTFS上のパピーは起動できなくなります。
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
最後に編集したユーザー シノバー [ 21/08/02(月) 08:10 ], 累計 2 回
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 今浦島

投稿記事 by thinkpadnerd »

シノバー さんが書きました: 21/07/31(土) 20:26 FrugalPup3.4でブートローダーをインストールして再起動すると、ext4上のパピーのみがメニューに現れます。
ここで System BIOS Setup を選ぶと、BIOS設定に入り、その Boot Managerに Widows bootmgr や ubuntu、それに Puppy と Lickが現れます。
grub2 から BIOS Setup が呼び出せるとは知りませんでした。しかし、BIOS を呼び出してブートデバイスを選択するのは煩わしいですね。

puppy 専用のパーティションを作らず windows と同じパーティションにインストールできる、というのが puppy の昔からの売りだと思うので、ntfs のサポートは必要だと思います。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

今浦島Part2

投稿記事 by シノバー »

私の友人がパピーリナックスに興味を持ってくれました。ネットで探して見つけた日本語版パピーの最新版は 571JP。それがダメだったので次に試したのが 431JP2012。どちらもハードとの相性の問題で起動しなかったそうです。

Windows 10 時代のパピー、いろいろ紹介してるやろ!
と、思ったら私のページがGoogle検索で出てきません。
走れパピーのブログを開設したものの、この3年間更新してませんでした。 Googleサーチに見捨てられてもしかたないか。

今後、鋭意執筆していきますので、走れパピー よろしくお願いします。
最後に編集したユーザー シノバー [ 24/08/25(日) 19:52 ], 累計 1 回
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 今浦島

投稿記事 by thinkpadnerd »

ブログの記事を読ませていただいて考えました。
ユニバーサルインストーラ (puppyinstaller) が grub2config を勧めるように修正したらどうかと思うのですが...

woof-CE puppyinstaller
https://github.com/puppylinux-woof-CE/w ... yinstaller

おそらく、puppyinstaller は最小構成でも iso に含まれると思います。woof-CE に取り込まれれば、以降の puppy に反映されます。その場合、grub2config も最小構成に含まれるようにしないといけませんが...

woof-CE の変更はどういう手続きで行われるのか、私には分かりません。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: 今浦島

投稿記事 by シノバー »

thinkpadnerd さんが書きました: 24/07/23(火) 21:45 ブログの記事を読ませていただいて考えました。
ユニバーサルインストーラ (puppyinstaller) が grub2config を勧めるように修正したらどうかと思うのですが...
ここはカフェなので、お酒を片手の与太話です。

時系列で言うと、Puppy-4 までは Barry さんのユニバーサル・インストーラーが標準のインストーラーでした。
Puppy-4.3.1だったか、どこかで日本語版は小生作の Frugaruinstaller を標準として搭載しました。いわゆる「フルインストール」を切り捨てました。
その後 Barryさんも「フルインストール」を切り捨てた Puppyインストーラーをリリースします。このときは UEFI未対応でした。

UEFIサポートの模索を経て FrugalPupが登場します。「PuppyインストーラーはUEFIに対応しない」となり、FrugalPupが標準となったのでしょう。
FrugalPupにインスパイアされ、私は Grub2Configを開発。併せて Frugalinstallerのアップデートも発表します。

Grub2Configは認められ、F96-CEのころにWoof-CEに取り入れられます。このとき Frugaruinstallerは無視されました。FrugalPupが同じ機能を有しているからではないかと想像します。
機能を言うと、Puppyインストーラーは現在走っているパピーしかインストールできません。FrugalPupおよびFurugalinstallerは .isoファイルさえあれば異なるパピーをインストールできます。

FrugalPupと Furugalinstallerは同機能だが、ユーザーインターフェースは Furugalinstallerが勝ってると思うんだけどなあ……。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 今浦島

投稿記事 by thinkpadnerd »

frugalinstaller 2.2.5 を告知するために、スレッドを上げ (いわゆる age) たほうがいいと思うのですが...
本家フォーラムのスレッドは旧フォーラムのようですが、改めて現行のフォーラムで告知されてはいかがでしょうか。

カーネルが一時 ntfs パーティションからの起動をサポートしなくなった件 (その後改善)、Chrome で一時日本語入力ができなくなった件 (その後改善)、Frugalpup の国際化対応の提案など、微力ながら woof-CE の改善のために提案をしてきました。
特に ime 関連で投稿すると、何それ? といった反応があるように感じます。 :)

今の本家フォーラムは、自分好みの Puppy (派生版を含む) の開発にうつつを抜かして、Puppy のプロモーションには力が入っていません。どうしたら distrowatch で注目してもらえるかなど議論されていますが、インストール方法といった入門の段階で壁があるので、単に名前を売ることだけを考えていてもしかたがないのではないか、という気がします。
どの Puppy を推奨するか、という話になると、いくつかある Puppy の中で優劣を付けることには反対だ、といった雰囲気もあります。

個人の事情は分かりませんが、01micko さん、666philb さんが去られたことも Puppy の開発には痛手です。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: 今浦島

投稿記事 by シノバー »

thinkpadnerd さんが書きました: 24/07/29(月) 16:01 frugalinstaller 2.2.5 を告知するために、スレッドを上げ (いわゆる age) たほうがいいと思うのですが...
ありがとうございます。
Frugalinstaller-2.2.5 は機能的に FrugalPupの Puppy と同じで、ユーザー・インターフェースが異なるだけ。
バージョンの数字 2.2.5 に込めた意味は、さらにUIを改善したバージョン 2.3 を準備するものです。
FrugalPupを超えるに足るバージョン 2.3 まで、あと少しお待ちください。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 今浦島

投稿記事 by thinkpadnerd »

Frugalpup は初期画面から puppy ファイルのコピーと、ブートローダの設定へ行きます。

frugalinstaller と grub2config も一つの画面からアクセスできるようにするというのはどうでしょうか。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Frugalinstalleバージョン2.2.6

投稿記事 by シノバー »

シノバー さんが書きました: 24/07/30(火) 02:14 Frugalinstaller-2.2.5 は機能的に FrugalPupの Puppy と同じで、ユーザー・インターフェースが異なるだけ。
バージョンの数字 2.2.5 に込めた意味は、さらにUIを改善したバージョン 2.3 を準備するものです。
FrugalPupを超えるに足るバージョン 2.3 まで、あと少しお待ちください。
バージョン 2.2.6 をアップしました。日本語フォーラムだけ先行公開です。検証よろしくお願いします。
https://sakurapup.com/forum1/viewtopic. ... 216#p29216
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

grub2configのアップデート

投稿記事 by シノバー »

シノバー さんが書きました: 24/08/19(月) 20:22ucode.cpio サポートの件もありますし、grub2configのほうもバージョンアップしなければならないと思ってます。
grub2config v2.0.8 (何だその中途半端なナンバリング)
ほぼできたのですが、ドキュメントの改訂に時間が掛かっています。 VurtualBox上で様々な条件を拵えてのテストと、スクリーンショットも英語と日本語とで取らなきゃいけないので。
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
返信する